第3章 サンティリャーナ法典の起源

サンティリャーナ法典の分析は、必然的に複雑な試みです。これは複数の国々、文化、法制度の歴史が絡み合ったものであり、サンティリャーナ法典がどのようにして生み出され、採択されたのかを説明するのに地理的および歴史的な文脈を理解することが役立ちます。同様に、後続の章での彼の仕事の詳細な展開が示すように、チュニジアのイスラム法学者が行った貢献がチュニジアの法典制定に影響を与え、サンティリャーナの作業を特徴づける壮大で融合的なスタイルを生み出すのにどのように寄与したかを理解するのが重要です。

この比較的遠回りの中で関連する3つの国(チュニジア、モロッコ、モーリタニア)は、マグレブと呼ばれるアフリカの地域に位置するアフリカ諸国であり、「ヨーロッパとの交流のための準備が整った地域」であるとされています。チュニジアとモロッコは最も類似しており、「歴史的な特徴を共有している」ため、モーリタニアとは異なる国です。モーリタニアはマグレブとサヘルの両方に属していると見なされています。もちろん、各国は歴史、文化、政治の課題などで重要な点で異なっており、それらの歴史的な違いが法律の受け入れと実施の仕方に影響を与えています。19世紀のある時点での注釈者が指摘しているように、「法律は歴史の補助として歴史の中で最も優れた実用的な科学の1つであり、逆に歴史は法律の解釈者となります」。したがって、チュニジア、モロッコ、モーリタニアの民法に深く入る前に、各国の法的歴史のいくつかの重要な側面に注目し、それらの法律の物理的特徴を形成し続けるいくつかの政治的および社会的な発展を観察することが役立ちます。

チュニジア

チュニジアは地中海に面し、アルジェリアとリビアの間に位置する北アフリカの国です。現代のチュニジアとして知られる地理的な領土は、多様な民族と相次ぐ帝国の歴史に富んでおり、これらが現代のチュニジアの魅力的な法的文化に影響を与えています。チュニジアは歴史的には主にイスラム教徒ですが、常にある程度の宗教的多様性がありました。たとえば、最初のユダヤ教徒のコミュニティの一部は紀元前566年のエルサレムの第一神殿の破壊に遡る可能性があります。キリスト教徒も古代のカルタゴが地域のキリスト教の中心地であったため、チュニジアに歴史的に存在していましたが、13世紀に急激に減少しました。これにより、チュニジアは歴史を通じてその宗教的少数派や民族集団が存在し、単調な一体ではなく複雑な文化のタペストリーとなりました。

ポエニ戦争によって紀元前149年にローマ帝国の支配下に入りました。以降、ローマとビザンティン帝国との統合が、数世紀にわたって地域のキリスト教化をもたらしました。しかし、7世紀末にアラブのイスラム軍がチュニジアを征服し、イスラムの影響を国中に広めました。この時期、イスラム教徒が圧倒的に多い地域ではマーリク派のイスラム法が最も優れていましたが、ハナフィー派の信者も地域に存在していました。ただし、イスラム法はムスリムにのみ適用され、ユダヤ教徒はモーセの法に、キリスト教徒は教会法(ローマ法の要素を保持)に従いました。法学者ファウジ・ベルクナーニは、12世紀にはムスリムの法学者が様々な法的質問についてのファトワや法的意見をまとめたと指摘しています。19

近代のチュニジアは常に革新的な法典を鼓舞する知的な雰囲気を持っていました。19世紀に入り、チュニジアの近代的な行政が始まり、異なる宗教の当事者によって依存する法廷や裁判所が創設されました。例えば、ムスリムはマーリク派またはハナフィー派の裁判所にアクセスでき、ユダヤ教徒はラビニカルな裁判所にアクセスできました。一般的に、チュニジアの民法は主にイスラム法によって規制されていました。19世紀には、チュニジアの法を法典化しようとする興味深い試みが始まりました。たとえば、1861年にサデク・ベイが公布した民事および刑法は、マーリク派とハナフィー派のイスラム法の両方に触発された規定を含んでいましたが、短命であり、1864年までに廃止されました。その短い寿命にもかかわらず、それはチュニジアの法的革新の実証として際立っており、法典化に関する可能性を示しています。

この時期には、オスマン・チュニジアの政治改革家であり近代主義者であるカイル・アル=ディン・アル=チュニス(カイル・アル=ディン)による他の改革も試みられました。カイル・アル=ディンは1873年にチュニジアの首相に就任し、経済および行政の改革を推進してチュニジアの財政危機に対処しました。1877年に追放されましたが、彼の在職期間はチュニジアの司法改革と近代化への取り組みが目立ちます。ただし、他の知的な潮流も同様に活動しており、チュニジアの法の近代化への進展を続けていました。1885年には、チュニジアの土地法典が公布され、これはイスラム法の適用範囲を徐々に狭めるプロセスの始まりを示す法令でした。数年にわたる法的実験と革新的な知的伝統の経験を基にして、チュニジアでの法典化への動きが始まり、力を増すこととなりました。

世界的な法典化への動きが始まる中で、イスラム法の最初の法典化の試みの1つは、1876年にオスマン帝国によって公布されたメジェルレとして知られるものでした。興味深いことに、メジェルレはしばしばイスラム民法の最初の法典化とされていますが、チュニジアでは1861年にサデク・ベイによって公布された民事および刑法の方が先にきています。ただし、メジェルレは即座にチュニジアの法の発展に影響を与えず、現代のチュニジアに関連付けられる地域ではメジェルレが公布された時点で既に独自の立法措置に深く没頭していた地域においては完全に適用されていませんでした。この点において、解説者は19世紀後半のオスマン法改革がチュニジアの法的発展と平行して起こったが、フサイン・ベイの支配下で相当な自律性を保ち続けたチュニジアにはほとんど影響を与えなかったと指摘しています。しかし、後述のように、メジェルレは後の年において近代的なチュニジアの民法に影響を与えることになります。

 

19世紀のマグレブとサヘル地域における「ウラマ(イスラム教の学者)」の役割に焦点を当てた歴史的な概要です。主にチュニジア、モロッコ、およびモーリタニアに焦点を当て、これらの社会の法的、宗教的、および社会的側面を形成する上での役割について詳細に説明されています。以下は、主要なポイントの要約です:

マグレブとサヘルのウラマ

  1. ウラマの役割: ウラマは、シャリーア法を解釈し尊重する上で中心的な役割を果たしました。彼らは宗教的なトレーニングと信仰心から権威を発揮し、この地域の法的な生活において不可欠な存在でした。

  2. 共通点: 変動はあるものの、マグレブとサヘル全体で共通点が存在しました。マーリク宗派がイスラム法の主要な学派であり、宗教的な慣習はしばしばイスラムの神秘主義と先住民の慣習に影響されました。これらは時折、サラフィア運動のような改革運動によって挑戦されました。

  3. チュニジアのウラマ: チュニジアでは、ウラマは宗教的な権威の中核を形成し、Zeituna Mosque(ジェイトゥナ・モスク)が重要な学習センターとされました。マーリク宗派が支配的でありながら、オスマンの影響によりハナフィ宗派も導入され、両方の学派が共存しました。

  4. スーフィズムの影響: スーフィー教団、特にQadiriyyaとTijaniyyaが宗教的な慣習に重要な影響を与えました。チュニジアのウラマはしばしばスーフィーとつながりがあり、正統と神秘主義の間の境界が曖昧でした。

  5. 改革の試み: 19世紀には、オスマン帝国が法律と行政を改革しようとする試みがありました。一部のウラマはこれに反対しましたが、他の者はチュニジアの改革主義的な首相Khayr al-Dinを支持しました。

チュニジアの著名なウラマ

  1. Bayram家族: Bayram家族、特にMohammed Bayram al-Khamis Vは重要な役割を果たしました。Mohammed Bayramはイスラムを現代社会と調和させようとする改革者であり、ヨーロッパのアイデアと関わりました。

  2. Ahmad Ibn al Khūja: チュニジアのウラマであるAhmad Ibn al Khūjaも注目すべき人物で、現代化の取り組みを支持し、フランス当局と比較的法的なプロジェクトで協力しました。

モロッコのウラマ

  1. 構造とダイナミクス: チュニジアとは異なり、モロッコのウラマはより曖昧な構造でした。一定の一体性がなく、時間の経過によって異なりました。

  2. フランス植民地化との関わり: フランスの植民地支配に対して、モロッコのウラマは初めは支持的でしたが、20世紀初頭には政府の改革に反対するなど、様々な挑戦に直面しました。

モーリタニアのウラマ

  1. 歴史的な影響: モーリタニアの知的伝統は、イスラムが交易路を通じて広まったことによって形成されました。QadiriyyaやTijaniyyaなどのスーフィー教団がこの地域で影響を与えました。

  2. ChinguettiとBoutilimit: Chinguettiは歴史的に重要な学習の中心であり、Boutilimitもまたイスラムの学習と手稿文書の豊富なライブラリを有していました。19世紀のモーリタニアの法学者であるSidiyya al-KabirもBoutilimitの重要な人物でした。

  3. フランス植民地化との関わり: フランスの植民地化時代において、モーリタニアのウラマはフランス当局を支持する者と疑念を抱く者に分かれました。これにより、ウラマとフランス政府の関係は複雑なものとなりました。

  4. 現代の政治的文脈: 近年では、モーリタニアの政治においても宗教が重要な役割を果たし、国家をイスラムにより密接に結びつける努力があります。

このテキストは、19世紀のこれらの地域における法的、宗教的、政治的な側面における「ウラマ」の役割について包括的な概要を提供しており、これらの地域の複雑さと歴史的なダイナミクスについての洞察を提供しています。

 

 

チュニジア、モロッコ、およびモーリタニアの法的歴史を探求し、それらの国々の法制度を形成した影響を探っています。焦点は特に、チュニジアでのSantillana Codesの開発と実装、およびセファルディム・ユダヤ人の歴史的背景にあります。

テキストからの主なポイントをいくつか抜粋します:

チュニジア、モロッコ、およびモーリタニアの法的歴史:

  1. 類似点と影響:

    • イスラム法、特にマリキ学派、はチュニジア、モロッコ、モーリタニアの法的歴史で重要な役割を果たしました。
    • オスマン帝国の法改革はこれらの地域に重大な影響を与えず、唯一チュニジアが技術的にオスマンの支配下にあった。
    • フランスの植民地支配により、これらの国々の法体系にはフランス法の影響が及んだ。
  2. 植民地の影響:

    • フランスの法的影響が植民地主義により広まり、これによりこれらの国々で近代的な民法典が採用されました。
  3. 現代の民法典:

    • 各国は時間の経過とともに、現代の民法典のアイディアが採用され、国内法の枠組みに組み込まれる段階に達しました。
  4. 文化的および歴史的な違い:

    • 類似性がある一方で、これらの国々には重要な文化的および歴史的な違いがあります。
    • 各国が文化的および宗教的に多様な要素にどの程度対処する必要があったか、という点が挙げられます。

セファルディム・ユダヤ人:

  1. 歴史的概要:

    • セファルディム・ユダヤ人は豊かな歴史を持ち、"セファルディ"という言葉はスペインのヘブライ語に由来します。
    • 3千年にわたるスペインの「共存」と呼ばれる時期に、キリスト教徒、ムスリム、ユダヤ人が調和のとれた状態で共に暮らす文化が形成されました。
    • アルハンブラ法令として知られるスペインからのユダヤ人の追放により、ポルトガルを経てリヴォルノ(イタリア)に移住しました。
  2. ポルトガルでのユダヤ人亡命:

    • ポルトガルでの亡命中、ユダヤ人は厳しい状況に直面しましたが、特に法学で強い知的関心を持ちました。
  3. 地中海および北アフリカへの移住:

    • スペインからのユダヤ人の亡命者は最終的にイタリアのリヴォルノから地中海および北アフリカ全域に広がりました。

北アフリカにおけるセファルディム・ユダヤ人:

  1. 治外法権の保護:

    • チュニジアのセファルディム・ユダヤ人はGranas(ヨーロッパ系ユダヤ人)とTwansa(先住民ユダヤ人)に分かれていました。
    • 1846年の条約はGranasに対してトスカーナ領事の保護を与え、治外法権の取決めが表れています。
  2. チュニジアにおける法的絡み合い:

    • 1857年の街頭での衝突が法的な展開を招き、フランスの脅威の下で基本契約が締結されました。

ダビド・サンティジャーナと彼の法典:

  1. バックグラウンド:

    • 1855年にチュニスで生まれ、セファルディム・ユダヤ人の家族に生まれたダビド・サンティジャーナは、イギリスとの強いつながりを持つ国際的な法律家でした。
  2. 家族の歴史:

    • 彼の家族はイタリアのリヴォルノとイギリスとのつながりがあり、チュニジアではイギリスの保護を受けていました。
  3. キャリアと業績:

    • サンティジャーナはチュニジア法典の制定委員会で重要な役割を果たし、1896年にチュニジアの契約法典の起草につながりました。
  4. 法典制定プロセス:

    • 法典の制定プロセスには、フランス民法、ドイツ民法、イタリア民法、イスラム法、オスマンのメジェルなど、さまざまなソースの統合が含まれていました。
  5. 受容と遺産:

    • 1906年に施行されたチュニジア法典は、重要で耐久性のあるチュニジアの民法典の制定を意味しました。
    • サンティジャーナの業績は、モロッコとモーリタニアで同様の法典の制定に影響を与えました。

モロッコの民法および法典:

  1. モロッコのフランス保護領:

    • モロッコはフランス保護領下で法的な革命を経験し、欧州の法体系に基づく基本的な法規を確立しました。
  2. チュニジア法典の影響:

    • 1913年に施行されたモロッコの契約法典は、チュニジア法典の簡略版であり、モロッコ社会に合わせて修正されています。
  3. 法的発展の多様性:

    • 他の一部の地域とは異なり、モロッコの法的発展は「主題的な法典化」を特徴としており、特定の法域に焦点を当てています。

全体的な遺産:

  1. 成功と持続可能な影響:

    • サンティジャーナの法典は成功しており、チュニジア、モロッコ、モーリタニアの法制度に影響を与え続けています。
    • これらの法典は欧州とイスラム法の融合を代表し、それぞれの社会の法的ニーズにユニークに対応しています。
  2. 複雑性とユニークさ:

    • 法的な風景は各国の歴史の複雑性と異なる法的伝統の調和を試みる中で生まれ、ユニークな課題に対処しています。
  3. 国際的な影響:

    • サンティジャーナの国際的な背景が法典に反映されており、さまざまな法的伝統とソースから引用して、現代的でかつチュニジア独自の法的枠組みを作り上げています。
 

デビッド・サンティラーナは19世紀の法学者であり、チュニジアのセファルディム・ユダヤ教コミュニティの一員でした。彼の教育は国際的で比較的なもので、チュニジア、イギリス、最終的にはローマを含みました。また、育った時代の経験は、国境を越えて移動を余儀なくされたコミュニティの一員としての経験からくる、法的なオートノミーの飛び地を確立したもので、法的な権威と規範の多様性の世界となりました。

サンティラーナの国内外での法的および政治的枠組みへの理解は、ベイの2番目の通訳としての仕事を通じて得られ、オスマン帝国の臣民(ユダヤ教コミュニティを含む)が存在した法的および政治的な枠組みに対する鋭い認識に貢献しました。彼はオスマン帝国臣民が生活する「複数の規範的共同体の世界」275に必然的に鋭敏であり、その利点と欠点を鋭く認識していたでしょう。

さらに、後にサンティラーナの法典プロジェクトに貢献した法学者は、全てがザイトゥーナで訓練を受けた学者であり、その中にはシャイフ・アル・イスラーム・マハマド・バイラムも含まれています。これらの学者は市民生活をイスラム法がどのように規制しているか、多元主義を許可し、宗教的少数派が独自の法律と法的機関によって統治されることを許容するイスラム法の伝統に深い理解を持っていました。サンティラーナの経験とこれらの学者の貢献の結合は、近代的な民法典の文脈で以前に探求されていなかった要素を導入したチュニジアの民法典につながりました。

最も重要なのは、このチュニジアの民法典がモロッコとモーリタニアの民法典のテンプレートとなり、サンティラーナの仕事の持続的かつ影響力のある遺産を強調しています。彼の貢献は、欧州およびイスラムの影響を両方結びつけ、各社会の独自の法的ニーズに対処しています。その結果、サンティラーナの努力はこれらの北アフリカの国々の法的制度の発展において、その影響力深いものとなっています。