シッパーズ・ユーザンスと銀行ユーザンスの違い 20170712

輸入者が輸入貨物代金の支払い猶予を受ける「輸入金融」

 

貿易取引では、通常、輸入者(買主)が輸出者(売主)に商品代金を支払います。

本来は、契約時に両者で取り決めた支払い条件、期日を守って支払うのですが、時に、輸入者がその期日までに支払うのが難しいとなることがあります。こういったケースでは、輸出者が輸入者の支払い期日を延ばしたり、あるいは、銀行が輸入者にお金を貸し付けたりするのですが、そのことを「輸入金融」といいます。

※前回お話した「輸出金融」は“輸出者に貿易取引に必要な資金を融資する”ことを指しますが、「輸入金融」は“輸入者に必要な資金を融資する”以外に、“融資はしなくとも、輸入者の支払いを猶予する(支払い期日を先延ばしする)”場合も含んでいます。

ちなみに、輸入者に輸入貨物代金(商品代金)の支払いを猶予することを輸入ユーザンスといい、輸出者(シッパー)が支払いを猶予する「シッパーズ・ユーザンス」、銀行が支払いを猶予する「銀行ユーザンス」の2つに分かれます。

※ユーザンスは、英語で「輸出入代金の支払い猶予」という意味。

では、それぞれの詳細を説明する前に、シッパーズ・ユーザンスと銀行ユーザンスの違い

 

---

シッパーズユーザンス 

輸出者が輸入者に対して支払い猶予する。輸出者が直接輸入者に代金決済の猶予を与える。

猶予を与える方法としては、

①輸出者が輸入者あてに B/C(Bill for Collection) を発行し、輸入者が引受ける方法。

②後払い送金、D/A、期限付きL/Cなど。(20170411)

 

本邦ローン

① 輸出者が振出した一覧払い外貨建て為替手形の輸入者による対外決済に際して、日本の輸入者の取引銀行が外貨額を輸入者に融資し、その外貨額で為替手形の決済をする。輸入者は外貨建ての約束手形を銀行に提出させる。

② L/C取引、L/Cなし取引を問わないが、輸出者に対しては一覧払い(at sight)。

③ 本邦ローンは輸入貨物代金の支払いだけでなく、輸入にかかわる運賃、保険料の支払いにも利用される。

④ 輸入者は本邦ローンを受けるため以下を銀行に差し入れる:

(イ) 貨物貸渡依頼書

(ロ) 外貨表示の期限付き約束手形 Promissory Note 

No NM-1234

Drawn at TOKYO JAPAN on MAY 24, 2005

For US$34,000.00.-

We, the undersigned, promise to pay against this promissory note to The Hinode Bank Ltd. the sum of US Dollars Thirty Four Thousand Only on 記載しない

(ハ)輸入担保貨物保管証(T/R)

貨物貸渡し(T/R=Trust Receipt)

T/R差入れ→船積書類借り受け→貨物を引取り→市場で売却→その売却代金を輸入決済に充当。貨物は決済するまでは銀行の担保になっており、所有権自体はあくまでも銀行。銀行はこれを動産質または譲渡担保として扱う。

(a)甲号T/R 貨物の引き取りから売却まで認める。

(b)乙号T/R 貨物の引き取りから蔵入れまで認めるが、売却を認めない。実際にはほとんどない。

(c)丙号T/R 丙号は航空貨物に利用される。航空貨物の場合はどうしても書類よりも貨物が先に到着するので、貨物の引き取りから売却までを認める。

(20170411)

 

外銀アクセプタンス(外銀ユーザンス)

(1) 信用状に基づき輸出者が輸出地の銀行のコルレス契約先の外国の補償銀行(通常、NYやロンドンの銀行)を名宛人として期限付き為替手形を振出す。

(2) 輸出地の銀行は為替手形を船積書類とともに買取る。輸出者はこれで代金回収。

(3) 輸出地の銀行は、船積書類を日本のL/C発行銀行に送る。

一方、為替手形は信用状に定められたNYやロンドンなどの外国銀行(補償銀行)に割り引いてもらい、割引料や金利を引かれたのち、輸出地の銀行は代金を回収する。

(4) 外国銀行が引受けた手形(BA手形 Banker’s Acceptance Bill) の満期日に日本のL/C発行銀行から決済を受ける。つまり、外国銀行により手形期日までの支払い猶予が行われたことになる。

(5) なお、こうした引受けを行った外国銀行は、自行の資金調達のために引受けた手形を 金融市場で売却することもある。この場合の金融市場をBA市場という。(20170411)

 

BCユーザンス (BCディスカウント)

外国にある日本企業(輸出者)が日本の取引先や親会社など(輸入者)に輸出をする場合、輸出者が振り出したL/C無しの期限付き為替手形を日本の銀行の外国支店が買い取り、輸入者は為替手形を引き受けて船積書類を入手する。手形期日までに輸出地の買取銀行が支払い猶予を与える形となる。

BC:Bill for Collection

(20160326)

 

はね返り融資

本邦ローンなどの外貨金融を受けた輸入者が、ユーザンス期間をこえても(輸入商品販売代金の回収がまだ等のため)金融が必要な場合:銀行から円貨による金融を受けること。

①ハネ商手:輸入貨物の販売先からの代金回収条件が商業手形(通常の商売で発行された手形)により行われ、輸入ユーザンス手形期日にその商業手形の満期日が未到来などの場合、輸入貨物の販売先から代金回収ができるまでの間、商業手形の割引が行われ、その円貨を対価にして外貨に換え輸入ユーザンス決済を行うこと。

②ハネ単名: 単名手形(金融機関宛に発行した、借り入れ目的の手形)による貸付の形で融資。

③直ハネ:  対外決済の為に輸入者の取引銀行が輸入者に対して輸入ユーザンスを実施せず、一覧払いで対外的には決済。決済代金を銀行が円で輸入者に融資を行うもの。

(20160326)