【高校世界史から紐解くイスラーム①先史時代】

アラブ・コンサルティングサービス東京の岩口龍児です!
本業は中東ビジネスのコンサルティングをやっていますが、
元塾講師なので世界史をイスラーム寄りにブログにしたためていこうと思います♫

=====

【先史時代】馬

まずは、先史時代。
っと言いたいですが
「先史」って普段使わない言葉ですね!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%88%E5%8F%B2%E6%99%82%E4%BB%A3

(ウィキペディア「先史時代」)

どうやら、
「人間の歴史のうちで,文字をもたず,したがって文字による史料が残されることのなかった時代」みたいで 歴史が無かった時代というわけではなさそうです(^∇^)


【西アジアと人類の出現】お月様

私いわぐちが高校生の頃は、
「現在のところ最古の人類と認められたのは、
 『アフリカ』で発見されたアウストラロピテクス」と習いましたが、ガーン

現在では、
「 サヘラントロプス・チャデンシス」叫び
と学校で教わるみたいですよ~^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%98%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%97%E3%82%B9


【農耕と牧畜の開始】
世界史の教科書で、
一番最初に出現するのは「西アジア」という地理的区分の用語です霧

現在、アラブや中東(中近東)と重なるエリアのことです。

===
農耕や牧畜が始まった時期はまだ解明されていないが、およそ9000年前に「西アジア」で大麦や小麦の栽培が人類最初の農耕とされています。

世界史の資料集の中には、
「エリコ遺跡(現在のパレスチナ)」として登場し、
世界最古の農耕村落としています!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%B3


世界史というと
ヨーローパ史を中心に考えてしまいがちですが
アフリカや西アジアも重要な拠点だったというのがわかりますね!グッド!

====
 農耕と牧畜の発展と国家の成長の中で、今から約6000年前に、
「西アジア」では青銅器と鉄器が使われるようになり、
およそ3000年前には「西アジア・エジプト」で使われるようになった。


 世界最古の文明は、
今から約5000年前のエジプトのナイル川流域におきたエジプト文明と、
西アジアのチグリス・ユーフラテス川流域におきたメソポタミア文明であった。

 ついで、今から約4500年前の今のパキスタン(イスラームの国)であるインダス川流域のインダス文明、今から約3500年前の中国の黄河流域の中国(黄河)文明であった。

 これらの4つの文明を四大文明という。

また、エジプト・メソポタミアの地域をオリエントという。
====

先史時代、古代文明は、
アラブ史といっても過言ではないですね!!ニコニコ

今回は、先史時代をとりあげました(^^)

文責:A.CS東京 いわぐち