【葬儀いつやる?】
生前葬と言ったら株式会社ティア💜
ティアの冨安社長にはAコモンズmtgも含め大変お世話になってるんだけど。
生前葬って出た事あります?
生前葬に2度出てみて、普通のお葬式にも何度か出てみて思う事がある。
葬儀をやるなら...現役バリバリ絶好調の時にすべきだと。
そこで時期を3つにわけてメリット・デメリットを検証。
①亡くなってから普通の葬儀
〇 これが一般的。
✕ 亡くなった人の親しい人がわからない。
✕ 友達もだいたい死んでる。
✕ 持ち家や財産どうする?
✕ SNSアカウントどうする?
✕ 自分は見れない。
②生前葬(引退後)
〇 感謝が伝えられる。
〇 余命宣告されていれば多くの人にお別れ言える。
〇 呼びたい人を呼べる。
〇 相続対策できる。
✕ 仲間が亡くなってる。
✕ 過去の人として人が来ない。
✕ 死が近そうだと不謹慎かな?と周囲が気を使う。
②生前葬(現役バリバリ)
〇 感謝が伝えられる。
〇 呼びたい人を呼べる。
〇 充分な相続対策できる。
〇 仲間は呼び放題。
〇 現役バリバリだから不謹慎じゃない。
〇 事業のブランディングとしてキャッチー。
〇 決まりがないし好き勝手出来る。
ティアさんでは『感謝想』という名前で生前葬されてるんだけど
死んでからじゃ感謝って伝えられないし。
士業コミュニティAコモンズとしては
やっぱ相続問題!!
家はどうする?銀行口座はどこ?そもそも通帳と印鑑の場所は?
家の中の物も財産だからね!!!
で、これ親子でいつ話すの??
という事で、両親の元気なうちに生前葬やりたい。
ちなみに、生きてる間に棺桶入ると長生きするんだって。
#生前葬
#感謝想
#株式会社ティア
#女性起業家
#黒崎あい
#aコモンズ株式会社
#女性経営者
#Aコモンズコンサルティング
#士業コミュニティAコモンズ