伝えにくい感覚を絵で伝える!教育・ケア現場で活きるグラフィックファシリテーション♪ | 一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ(ACL)

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ(ACL)

アーツセラピーに関する情報をお届けします。

 

 

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし

・必要とされる方たちへの提供

・セラピストの養成

・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ

・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ


などを提供していきます。

>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら

 

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボ
の北尾真理子です。

 

 

いつもブログをお読みくださり
どうもありがとうございます。

 

 

11月に入りましたね。


わたしの家の前にある線路沿いでは
 

金木犀の花が

一斉に咲き
 

とてもいい香りが

ただよっていますニコニコ
 

気が付けば

今年も、あと2か月をきりました。
 

 

今年中に

「やっておけばよかった」と

思わないように


 

 

今できることから

少しずつ始めてみませんか?
 

 

大きなことじゃなくても大丈夫。
 

小さな一歩が

きっと心を軽くしてくれます虹

 

 

 

 

さて、当法人では
人を成長させ、現実を変えることができる

ドラマワークファシリテーター養成講座を
開講していましたラブラブ



ジャパン・ドラマセラピー
インスティテュート(JDTI)代表

 

北米ドラマセラピー学会(NADTA)公認
ドラマセラピートレーナー(BCT)の

中野左知子先生を講師にお招きして

 

 

今回が2期目を迎えました。

講師の中野先生

 

 

 

 

ドラマワークファシリテーター養成講座は

 

 

 

教師、講師、看護師、介護士、理学療法士
ソーシャルワーカーなど
人をケアする仕事やリーダーの方が
 
 
なぜ、ドラマワークは効果があるのか?
 
 
ドラマワークを
理論的に理解し提供することで

 

 

自分だけでなく
周りにいる人をも
成長させることができるように

なるための講座です!


 

7月で終了した当講座ですが

 

講座を終えたあと

修了生の方々から

宝石赤これからもつながっていたい

宝石赤フォローアップの機会があれば参加したい!

という声をたくさんいただきました。
 

 

その声にお応えして
 

 

先日2時間の

フォローアップイベントを

開催しました音符

 

1期・2期の修了生11名が参加され

 

「ドラマワークとは何か?」

をテーマに


 

修了生の

なかざわりえさんによる
「グラフィックファシリテーション(略してグラファシ)」

を体験しました。
 

 

 

グラファシとは
話し合いやアイデアを

絵や図にして
わかりやすくまとめていく方法です。
 

 

中野先生と

りえさんが

 

以前お話されたとき


「ドラマワークと

グラファシを組み合わせたら
もっと深い学びが生まれるのでは?」
 

 

というアイデアが生まれ

今回の実現につながりました💡

 

 

言葉では伝えにくいこと。
 

言語化しづらい感覚や、心の動き。
 

それらを視覚化することで
「伝えられるようになる」力があります。

 


ドラマワークのように
感情や体験を扱う場では

 

特に、この“見える化”が

大きな助けになります。
 

 

たとえば
宝石赤 参加者の言葉が絵になることで、安心して話せる
宝石赤自分の気持ちが整理され、他者にも伝わる
宝石赤チームの共通理解が深まり、次の一歩が見えてくる

 

 

教育やケアの現場でも
 

「伝わらないもどかしさ」や

「言葉にならない想い」に
日々向き合っている方が多いと思います。
 

 

グラファシは、そんな場面で
“ことばの橋”をかけるような

存在だと思いましたおねがい

 

 

参加された方々の

声を引き出すために
次のような小テーマを用意されました。


 

宝石緑 どんな体験だった?
宝石緑どんな気持ちや感覚になった?
宝石緑 何のためにやるの?
宝石緑どんな変化が生まれるの?
 

参加者の言葉を

りえさんがその場で
 

かわいらしい

イラストとキーワードにして
どんどん描いていきます🎨
 

 

その様子は別カメラで映され
 

まるで目の前で

絵本ができあがっていくような臨場感!
 

「見ているだけで心があたたかくなる」
 

そんな声があがるほど

素敵な時間でしたキラキラ

 

 

オンライン開催だったため
時間内に色をぬることは

できませんでしたが

 


後日、りえさんが

色をつけてくださり

 

完成した絵を
参加者全員にお届けしました。
 

 

絵を見ることで
「ドラマワークってこういうことだったんだ!」と
改めて深く理解できた

 

 

という声もありました!!

 

 

さらに

 

後半は

中野先生への質疑応答の時間クローバー

 


参加された方からは


宝石赤ドラマワークをスライドで説明してほしいと言われたら、どうすればいい?
宝石赤刑務所で女性に1対1でドラマワークをしたが、やり方はこれでよかった?
宝石赤雑談が苦手な人に、どう関わればよかった?

 

といったご質問がありました。

 

 

このような質問がでるのは

それぞれのご活動のなかで

 

ドラマワークを実践しているからこそ!

 

 

中野先生の丁寧な回答に加えて
他の修了生からも体験談が

シェアされ
学びがさらに深まりましたびっくりマーク
 

 

そして

 

後日参加された方からは

 

「職場でドラマワークを活かしたいと、改めて思いました。失敗を恐れず、自信をもってやっていきたいです」


「りえさんの“安心できる場づくり”がすごかった。説明や声かけがちょうどよくて、安心感がありました」
 

 「グラファシ×ドラマワークを体験して、自分の強みを活かした実践をしていきたいと思いました」
 

さらに

 

ご感想をくださった

全ての方から
 

「これからも学び続けたい」

といったお声をいただきました!

 

 

私たちとしても
みなさんのそのお気持ちに寄り添いながら、
 

 

これからもできる限りの

サポートをしていきたいと思っています。
 

 

 

人を成長させ、現実を変えることができる

ドラマワークファシリテーター養成講座の

募集は終了いたしましたが

 

 

 

当法人では

世界最先端の
アーツセラピー関連の情報を

 

「アーツセラピーについて
 さらに知ってみたい!」


と思われている方々に発信し
普及啓発を続けることをお約束します。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから

 

 

ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
  いつでもご自身で解除が可能です。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから



 

 

 ◆今後の開催スケジュールなど◆ 虹対談ライブ「真理子の部屋」
カチンコYouTubeチャンネルにて真理子の部屋一部を配信中です。ご興味がありましたら、ぜひ、ご視聴ください。



美術教育に精通するアートセラピストの大久保シェリル先生と対談しました!

アートを使った探究に親しむ 伊東留美先生と対談しました!
「即興演奏・リズム」のチカラを使ってトラウマにアプローチする専門家 ミッチェル・コザック博士と対談!
「声・アート」のチカラを使う専門家 森すみれさんと対談!

 

宝石赤ヨガ・オブ・ボイスの創始者シルビア・ナカッチの著書
Free Your Voiceの翻訳「声を自由に」歌うことであなたの人生を豊かにする声のヨガ

ご購入はこちらから

 

 

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボでは、 読者限定の最新情報や、 アートセラピー(アーツセラピー)に関するお役立ち情報をメールマガジンにてお送りさせていただい ております。 興味のある方は、こちらからお申し込みくださいませ!


 

   ※本記事は執筆時点の情報をもとにしています。最新の状況については、更新日をご確認いただくか、メールマガジンでお届けしている最新のご案内をご覧ください。