アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし
・必要とされる方たちへの提供
・セラピストの養成
・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ
・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ
などを提供していきます。
>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら
アーツ・コミュニケーション・ラボ
理事長の北尾真理子です。
いつもブログをお読みくださり
どうもありがとうございます。
色とりどりの七夕飾りを
目にする頃となりましたね。
大人になったいま
子どもの頃に書いた願いを
思い出します
あなたは
どんな願いごとを書きましたか?
さて、当法人では
アートセラピスト
音楽療法士、カウンセラー
教師、講師、保育士
ソーシャルワーカー
介護士、看護師、医師など
医療・福祉・教育の分野に
携わる方が
自然環境の治癒力と
芸術表現の創造性を活かし
専門職としてのセルフケアと
他者支援の両面に役立つスキルを
体系的に習得するための
「アーツ&ネイチャープラクティショナーオンラインコース」
を開講いたしました
講師を務めるのは
表現アーツセラピーの分野における
パイオニア的存在の
マーカス・スコット・アレクサンダー博士です。
講師のマーカス・スコット・アレクサンダー博士
マーカス博士は
表現アーツセラピーのコースと
スーパービジョンを提供する
「World Arts Organization」を
2003年に創設し
ディレクターに就任!
認定表現アーツセラピストであり
インターモーダル
(複数のアートの形態を用いる表現アーツセラピーの手法)や
異文化間のアート制作などに焦点を当て
現象学的表現アーツセラピーの
教育分野におけるリーダーとして活躍
されています。
そんな
マーカス博士から
自然との関わりを通して
感覚の統合を促し
創造的なプロセスによって
表現力・直感力・レジリエンス
を育む方法を学んでいきます。
ストレスマネジメントや
マインドフルネス
また
自分自身の内在的資源への
アクセスといった
セルフケアのアプローチを中心に
他者支援にも
応用可能な技法として
習得できます
特に、慢性疲労や
感情の消耗といった
支援職に特有の課題に対して
自然とアーツを活用した
アプローチは有効です
本講座を通じて
受講生は自身の健康と
幸福感を高めるだけでなく
「アーツ&ネイチャー・プラクティショナー」
として
専門領域に即した実践を
展開する準備が整います!!
もちろん
講座には通訳がつきますので
日本語で学ぶことができます。
第1回本講座のテーマは
「Creating Clarityー明瞭さの創造」
でした。
多くの人は
明瞭さを探し求めますが
実は、明瞭さは
探して見つけるものではなく
自分たちで創造するものです。
当日は
明瞭さを探し求めることと
創造することとの違いを
受講された方からは
このようなご感想をいただきました。
『アートをただやるだけでなく
そのアートから「収穫」を
得ることが大切。
そして、
「収穫」は自分個人が受け取るもの
ではあるけれど
それをわかちあうことで、
みんなにとっての
「収穫」にもなり得るということ
を学びました。』
『普段は使わない
感覚のルートを
刺激すること
(例えば、今日のようなワーク:
音楽をきいて、
絵に描いて、絵からのメッセージを
言葉におとす)で
最初は戸惑いも生まれるが
そこで
新しいメッセージ・感覚も受け取る
ことができるということに気づきました』
『「感覚」に意識を向けることの
深い意味を実感しました。
普段視覚に頼りがちな私ですが、
「今、どんな音を聴いているか」を
丁寧にたどることで
身体全体で「今ここ」にいる
確かな実感が生まれました。』
『特に心に響いたのは、
「私たちが誰であるかを決めるものは、
人生で起こることではなく
身に起きたことにどう反応していくか
で決まる」
という言葉でした。
この気づきは
グラウンディングの
大切さと深く重なり
人生の課題をクリアにし
意味あるものへと昇華していく
視点を与えてくれました。』
『自分の気持ちを
丁寧に汲み取り、
何に意識を向け
何を感じているかを
明確にする実践は
自己理解を深める
素晴らしいツールだと感じています。
また、自分の感じていることを
明瞭にしなければ他者の思いを
受け取れないという洞察は、
コミュニケーションの
本質に触れるものでした。』
いかがでしたか?
受講生の皆様は
音楽・絵・言葉という
感覚のルートを通じて
ふだん使わない
表現領域を刺激しながら
戸惑いの中にも
新しい気づきや感覚を得て
いかれました
そして
自分の感じていることを
丁寧にすくい上げるための
実践を通して
それぞれの
「内なる明瞭さ」と
出会う時間となったのです。
アートから得られる気づきは
個人の内面にとどまらず
共有されることで他者の
気づきにもつながります
その“わかちあい”こそが
創造的プロセスの豊かさの
象徴です。
また
「人生で起こる出来事ではなく
それにどう反応するかで自分が決まる」
という洞察は
グラウンディングと
自己責任の視点に深く結びつき、
支援者としての軸を
再確認する機会にも
なったようです
明瞭さは
内側の感覚に意識を向け
表現し、共有することで
少しずつ創造されていく。
今回の本講座では
そんな繊細で力強いプロセスを
安心できる場と
共に丁寧に探求していく
時間となりました。
次回の本講座テーマは
「Being Grounded(いつも安定している)」
を予定しています
ご興味がおありの方は
ブログで報告しますので
楽しみにしていてくださいね。
アーツ&ネイチャープラクティショナーオンラインコースの
募集は終了いたしましたが
当法人では
世界最先端の
アーツセラピー関連の情報を
「アーツセラピーについて
さらに知ってみたい!」
と思われている方々に発信し
普及啓発を続けることをお約束します。
メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから
ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
いつでもご自身で解除が可能です。
メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから