アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツ表現セラピーの社会への普及をめざし
・必要とされる方たちへの提供
・セラピストの養成
・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ
・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ
などを提供していきます。
>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら
アーツ・コミュニケーション・ラボ
事務局です。
今日も、
ブログをご覧いただき
ありがとうございます。
音やアートがトラウマの治療に
どの用に作用するのか
海外の事例を通して、
その背景となる理論や
実際の提供方法を学べる!
マサチューセッツ州
ケンブリッジにある
レスリー大学において、
表現セラピープログラムの
前ディレクターであり教授、
表現アーツセラピストの
ミッチェル・コザック博士による
「表現アーツセラピー
オンライン トレーニングコース」
の受講生を募集中です。
現在、アートセラピスト、
表現アートセラピスト、
ドラマセラピスト、
臨床心理士、ソーシャルワーカー、
音楽家、ボディーワーカー、
カウンセラー、アーティストなどの
専門職の他、
他団体等でアートセラピーを
学ばれている方などに
お申込みいただいております
日本でアートセラピーを学ばれた方から
「そもそも表現アーツセラピーって何?」
といった質問をよくいただきます。
アートセラピーを学ばれた方や
そうで無い方も
「アートセラピー」
なら知っているけれど、
「表現アーツセラピー」は、
聞いたことがない、
あるいは、
「表現アーツセラピー」は
知っているけれど、
実際にアートセラピーとは
何がどう違うのかあまりよくわからない。
という方も
おられるかもしれません。
実際によくいただくご質問です
表現アーツセラピーは
様々な表現方法(モダリティー)
を使って行われるものです。
では
どうやって
そんな様々なモダリティーを
扱っていけるのか?
という疑問を
お持ちの方もおられると思います。
そこで、
子ども達のアート表現を
イメージしてみてください
子どもがお絵かきをしているとき
ただ絵だけを描くというより
絵の中のお話を作り出して
それを話してくれたり
ある時は歌い出したり
その物語の中の何かになって
急に演じ始めたり
逆に何かをして遊んでいる
と思ったら
絵を描くことに集中し始めたり
という状況を目にすることも
多いのではないでしょうか
子どものように
1つの限定した
表現方法にだけに
集中するのではなく
1つの表現方法から
何かをイメージし
思いつくと
また別の表現方法へと
移り変わって表現していく
ことは
むしろ自然な流れなんです
芸術行動は
1つのモダリティーから
モダリティーへと
移動していくことが自然
この事は、
表現アーツセラピーの
創始者でもある
パウロ・クニル(Paolo Knill)博士と
ショーン・マクニフ(Shaun McNiff)氏
基本的な考え方にもなっています。
そうは言っても
「自分は音楽は苦手」
あるいは
「ダンスなんてもってのほか!」
「演じるなんて・・・」
とお思いの方も
おられるかもしれませんね
表現アーツセラピーでは
プロのような音楽やダンス、
演じるスキルは不要です
表現アーツセラピストは、
子どもたちが
いつもやっているように
自然に湧き出てくる
表現としての声や音、
言葉、リズム、体の動き、
何かになってみる体験
といったものを、
クライアントが安心して
表現できる枠組みを作る
ことが大切です
もちろん、
それぞれのモダリティーについて、
「全く何も知らない」
よりは、
何らかの体験や
知識を持っているに
越した事はないですよね。
ただ、
何度もお伝えしますが
セラピストがプロのように
表現できる必要はありません
子どものように
楽しんで表現できる
ということの方が
むしろ重要なことです
日本では、
まだあまり馴染みのない
表現アーツセラピーですが
海外では
トラウマや発達障害の治療などに
アーツセラピーが用いられている
事例は多くあり、
その研究も進んでいます。
ミッチェル博士が提供する
表現アーツセラピー
オンライントレーニングコースでは
そういった
トラウマの治療の場面でのアーツの用い方
も学ぶことができます。
表現アーツセラピー
オンライントレーニングコース
詳細はこちらから
↓
次回のブログでも、
もう少し詳しくお伝えしてきますね。