アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツ表現セラピーの社会への普及をめざし
・必要とされる方たちへの提供
・セラピストの養成
・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ
・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ
などを提供していきます。
>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら
アーツ・コミュニケーション・ラボ
事務局です。
今日も、
ブログをご覧いただき
ありがとうございます。
音やアートがトラウマの治療に
どの用に作用するのか
海外の事例を通して、
その背景となる理論や
実際の提供方法を学べる!
マサチューセッツ州
ケンブリッジにある
レスリー大学において、
表現セラピープログラムの
前ディレクターであり教授、
表現アーツセラピストの
ミッチェル・コザック博士による
「表現アーツセラピー
オンライン トレーニングコース」
の受講生を募集中です。
現在、アートセラピスト、
表現アートセラピスト、
ドラマセラピスト、
臨床心理士、ソーシャルワーカー、
音楽家、ボディーワーカー、
カウンセラー、アーティストなどの
専門職の他、
他団体等でアートセラピーを
学ばれている方などに
お申込みいただいております
日本でアートセラピーを学ばれた方から
「そもそも表現アーツセラピーって何?」
といった質問をよくいただきます。
アートセラピーを学ばれた方や
そうで無い方も
「アートセラピー」
なら知っているけれど、
「表現アーツセラピー」は、
聞いたことがない、
あるいは、
「表現アーツセラピー」は
知っているけれど、
実際にアートセラピーとは
何がどう違うのかあまりよくわからない。
という方も
おられるかもしれません。
実際によくいただくご質問です
表現アーツセラピーは
様々な表現方法(モダリティー)
を使って行われるものです。
前回は、
様々なモダリティーを
どのように扱っていけるのか?
について書きました。
今日は、
実際に扱われる
様々なモダリティーについて
詳しくご紹介していきます
絵を描く(クレヨン、パステル、絵具、マーカーなど様々な画材)、コラージュ、粘土、造形など。また箱庭もアート表現の一つとして扱われています。
音、声、リズムなどを太鼓を用いたり、様々な楽器による表現(扱いに専門的技術が不要なもの)。
歌に限らず、自由な声の表現も含む。
体の動きによる表現、体の内側からの感覚に導かれた、自由な表現。
詩や散文など、言葉による自由な表現。
自分ではない誰か、あるいは何かになって演じてみる。
いかがでしたか?
これらの表現を
繋いでいくことで、
より深い気づきへと
クライアントを
導くことが可能です。
もう一つ、
表現アーツセラピーにとって
大切なことがあります
表現アーツセラピーでは、
クライアントが
表現したものに対して
「一切解釈はしない」
ということです
精神分析的な立場の
アーツセラピーを
学んでこられた方は、
作品の意味を分析、
解釈することも
一つのセラピストの
スキルとして学んで
こられたかもしれません。
(実際にそのスキルを
身につけるのは、
多くの経験と学びが
必要になります。)
表現アーツセラピーでは、
解釈より
表現する人の
主体的な体験を
尊重していこう
というのが特徴です。
この一連の
表現のプロセスで、
クライアント自身が、
自分の気づきを
言葉にしていくことで、
セラピストが何かを
解釈して伝えることより、
ずっと深く
クライアント自身の内側に響く
言葉を導き出すことが可能です。
さらには
この表現を
連ねていくことにより、
クライアントは
自分自身で自分の答えへと
自分を導いていくことになるのです。
日本では、
まだあまり馴染みのない
表現アーツセラピーですが
海外では
トラウマや発達障害の治療などに
アーツセラピーが用いられている
事例は多くあり、
その研究も進んでいます。
ミッチェル博士が提供する
表現アーツセラピー
オンライントレーニングコースでは
そういった
トラウマの治療の場面でのアーツの用い方
も学ぶことができます。
表現アーツセラピー
オンライントレーニングコース
詳細はこちらから
↓
次回のブログでも、
もう少し詳しくお伝えしてきますね。