リズム、空間、共鳴、響き合い、の大切さを実感 | 一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ(ACL)

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ(ACL)

アーツセラピーに関する情報をお届けします。

 

アーツ・コミュニケーション・ラボでは

アーツ表現セラピーの社会への普及をめざし


・必要とされる方たちへの提供

・セラピストの養成

・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ

・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ


などを提供していきます。

>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボ
事務局です。
 


今日も、
ブログをご覧いただき
ありがとうございます。

 

音やアートがトラウマの治療に

どの用に作用するのか

 

海外の事例を通して、

その背景となる理論や

実際の提供方法を学べる!

 

 

マサチューセッツ州

ケンブリッジにある

レスリー大学において、

 

 

表現セラピープログラムの

前ディレクターであり教授、

 

表現アーツセラピストの

ミッチェル・コザック博士による

「表現アーツセラピー 
 オンライン トレーニングコース」

の受講生を募集中です。

 

 

現在、アートセラピスト、

表現アートセラピスト、

ドラマセラピスト、

臨床心理士、ソーシャルワーカー、

 

音楽家、ボディーワーカー、

カウンセラー、アーティストなどの

専門職の他、

 

 

他団体等でアートセラピーを

学ばれている方などに

お申込みいただいております音譜

 

本日は受講生のご感想をご紹介しますね。

 

 

リズム、空間、共鳴、響き合い、の大切さを実感

感覚の領域での、感覚的な処理で終わらず、視覚化して言語化することは、とても良いことだと思いました。ミッチェル先生の冷静で俯瞰する視座、そして事務局サイドのみなさんの見守りも一貫していて、安心して取り組めます。 くれぐれも、作りっぱなし、発散して終了、にならないことが大切なのだと思っています。

コース2は、リズム、空間、共鳴、響き合い、の大切さを実感できる内容でした。そしてそれを体感するには、まず自分自身の呼吸や身体に意識を向けること。実際に身体を動かしてそこで生まれてくるイメージをしっかり感じることがとても大切。それらを自然な形で学べたと思います。

 

大阪府在住 H.Rさま 女性 音楽家(受講歴:コース1、コース2)

 


いかがでしたか?

 

本講座は各回3時間!

 

 

毎回、事例の紹介や、

理論などの講義に加え

 

表現アーツセラピーのワークも

体験できるので、

 

体験的に学ぶことができます!

 

そのとき感じた感覚を

絵で描いて表現し

 

それを言語化したり

参加者同士で共有することで

 

何を学ぶことができたのか

気付くことができます。

 

毎回、

 

皆様の学びが

より一層深まるように

 

受講生の皆様から

アンケートを提出していただき、

翻訳し、

ミッチェル博士と共有しています。

 

 

 

 

 

表現アーツセラピー

オンライントレーニングコース

詳細はこちらから

 

 

 ◆今後の開催スケジュール◆

準備中ですお願い今しばらくお待ちください
 

 

 

宝石赤ヨガ・オブ・ボイスの創始者シルビア・ナカッチの著書
Free Your Voiceの翻訳「声を自由に」歌うことであなたの人生を豊かにする声のヨガ

詳細はこちらから

 

宝石赤ヨガ・オブ・ボイスのマストアイテム シュルティーボックス

詳細はこちら

 


 

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボでは、 読者限定の最新情報や、 アートセラピー(アーツセラピー)に関するお役立ち情報をメールマガジンにてお送りさせていただい ております。 興味のある方は、こちら からお申し込みくださいませ!