子どもの絵と関わる上で大切なポイントとは?! | 一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ(ACL)

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ(ACL)

アーツセラピーに関する情報をお届けします。

 

アーツ・コミュニケーション・ラボでは

アーツ表現セラピーの社会への普及をめざし


・必要とされる方たちへの提供

・セラピストの養成

・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ

・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ


などを提供していきます。

>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボ
事務局です。
 


今日も、
ブログをご覧いただき
ありがとうございます。


先日開催された
アート・ダイアログ
「子どもの絵と対話する」



実はこの日の午前中
ワークショップを受講する方限定の
特別講義が開催されました。






というのも



お申込みいただいた方から
「理論を学んでみたいです!」
というご要望がありました。





そこで、後日
「子どものアートセラピーの理論の
 講義を企画しよう。」
と考えていたわたし。




だけど、
今回のワークショップにお越しくださる方は、
京都や大阪、和歌山、福井など
遠方の方も多かった。




「また別の機会に遠方から
お越しいただくのも結構大変?」


「交通費だってかかるしなー。」



と、ダメ元で いや、強引に!?




森すみれ先生に
「この日の午前中に
子どものアートセラピーの理論の
講義をお願いできませんか?」




と依頼したところ、快諾いただき
6名の方が午前中の理論から受講されました。
(森すみれ先生ありがとうございます。)





午前中の講義のあと
午後からのワークまでの時間



みなさんとお話したくて
ランチタイムにお邪魔して来ました^^


ランチをいただいたのは、
事務局から徒歩5分で行ける
インド料理屋さん。




メニューが豊富な
インダス・レイというお店で
夏野菜のスープカレーとナンをいただきました。




ナンは大きすぎて食べきれず
お持ち帰りができたので、
二度味わうことができました。



森すみれ先生の元生徒さんで
20年以上前から
アートセラピーを学んでおられた大先輩。



療育施設の方
学童の先生から
会社員の方まで




◆子どもと関わる上で日々、色んな事を感じ
それをどう保護者に伝えたらいいのか?




◆アートの必要性を
感じない人もいる、こんなにも大切なのに。




◆今関わっている子どもの事をもっと理解して
関わることをやっていきたい。





などなど





みなさんの情熱と
インドカレーのスパイスで
残暑の暑さも吹き飛ばす勢い。





こうして
本当の子どもの心の声を聞いて
子どもや、保護者と関わる姿勢に
感動しっぱなしのランチタイム







言葉では
「現状をもっと良くしたい。」
と言っているのに




行動できない人だっている。





それでも、
遠方からこうして
足を運んで自らが学び





現状を良くしたいと
行動を起こして
現実につなげていく姿勢。




こういう大人を見て育った
子どもたちが
自ら考えて行動できる大人になるんだよな。






そして、
学ばれているみなさんが
本当に楽しそうで、
生き生きとしていて、




こんな素敵な みなさんと関わる
お子さんの未来も
保護者の未来もきっと明るい!






そんな気がして



私もみなさんから
たくさんのエネルギーを
いただいたようです。





ご一緒していただきました
みなさま本当にありがとうございました。




さて、
今回のアート・ダイアログ



子どもの絵画教室の講師、
児童クラブのスタッフ、
療育施設のスタッフの方など


子どもと関わるお仕事を
なさっている方がほとんどでした。




子どもの絵と関わる
お仕事をされていて、




子どもの絵からの
メッセージに気づくことってありませんか?







今回ランチタイムを
ご一緒したみなさんの中にも
そう言う方がいらっしゃいました。




そんな時、
あなたなら、どうしますか?




これって
こういうメッセージかも!





もしかしてこの絵
子どもの心からのSOSかも!





そう思って
安易に判断して



どストレートに子どもに
声掛けをしてしまったり




どストレートに
保護者に伝えると言う方は
ほどんどいませんよね。





保護者と子どもとの関係は
こうなんじゃないかと気が付く。


もしかしたら子どもの心からの
SOSなんじゃないかと気が付く。




その上で
「どうやって保護者に伝えようか。」
と悩んでいる。




というのはどうでしょう。




こういう方って
結構いるんじゃないかな。




その憶測は
もしかしたら、合っているかもしれない。




だけど、
憶測だけではわからないことが
あるんですね。





ではどうやって
子どもの絵と
向き合ったらよいのでしょう。





実は、
子どもの絵と向き合う時に
大切なポイントがあるんです。



今回のワークショップの一部を公開することを
森すみれ先生に許可をいただいたので、




アート・ダイアログのワークの中から
子どもの絵と向き合う時に
大切なポイントをお伝えいたします。

 
 
明日9月12日

当法人のメールマガジン
ACL通信からご案内いたしますね。
ご登録はこちらから
 

 

有料級の内容ですよ 笑

 

お楽しみに。

 

 

ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
  いつでもご自身で解除が可能です。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから



事務局:吉田

 

 ◆今後の開催スケジュール◆



満席 受付終了
宝石赤アート・ダイアログ

 

「子どもの絵と対話する」

■日時:2019年9月7日(土) 14:30-16:30

 

 

==

 

「画材との対話」 満席 受付終了

■日時:2019年6月22日(土)14:30-16:30

 

==

関西初!!
恋愛ドラマセラピー2日間ワークショップ

「LOVE LOVE LOVE あなたの人生に愛をもっと引き寄せよう」
■日時:2019年10月12日(土)、13日(日)10:30-16:30
満席 受付終了

キャンセルが出ましたらメールマガジンよりお届けします。
宝石赤メールマガジンへのご登録がまだの方はこちらから

 

 

 

 

宝石赤ヨガ・オブ・ボイスの創始者シルビア・ナカッチの著書
Free Your Voiceの翻訳「声を自由に」歌うことであなたの人生を豊かにする声のヨガ

詳細はこちらから

 

宝石赤ヨガ・オブ・ボイスのマストアイテム シュルティーボックス

詳細はこちら

 


 

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボでは、 読者限定の最新情報や、 アートセラピー(アーツセラピー)に関するお役立ち情報をメールマガジンにてお送りさせていただい ております。 興味のある方は、こちら からお申し込みくださいませ!