アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツ表現セラピーの社会への普及をめざし
・必要とされる方たちへの提供
・セラピストの養成
・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ
・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ
などを提供していきます。
>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら
みなさまこんにちは
歌があまり得意ではない
スタッフの冨田です
歌が上手な人とか
自由に歌ってる人って
すごくうらやましいなぁ~と思います
今日は
歌が上手な私の友人について
最近気がついたことをお話いたします
私の友人は趣味のバンドでドラムを担当しているのですが
彼は歌がやコーラスが上手で
声に味があって
聞いていてなんだか心地のよい歌声の持ち主なのです
それだけでなく
自由にハモることができたり
彼が作るメロディも素敵だったりと
音楽に関して
うらやましいところをいっぱい持っているのです!
いいなぁ~いいなぁ~とずっと思っていたのですが
私はやっと
あることに気がついたのです!
ある日私は突然、気がつきました
「彼が歌が上手いのはもしかして
毎日お経を唱えているからでは!?」
そう、彼は住職さんだったのです
お経を唱えることは彼の日課
単純に声を出している時間が普通の人より長い
ということももちろんありますが
ただ声を出す、ということではなく
瞑想に近い状態で
お経を唱えるということが
普段の歌声に大きく左右しているのではないかと気がつきました!
しかも!
お経はインド古典音楽における旋法『ラーガ』の元!
それを毎日唱えている彼が
歌が上手くなっていくのも納得・・・!
と興奮してしまった私なのでした・・・!
でもだからといって
私が毎日お経を唱えられるかと言ったら
そうではありません・・・;
私たちが自由に歌えるには
一体どうしたらいいのでしょう?
もっと声や歌の真髄ついて学びたい方
声に関する悩みを持つ方
音楽はもちろん、表現活動をやってらっしゃる方
伝統的なインド音楽の発声法を利用して作られた
声を自由にしていくプログラムが
「ヨガ・オブ・ボイス」です
そんな「ヨガ・オブ・ボイス」で
声が自由になるプロセスをご紹介いたします!
>>「声を解放することであなたの人生が豊かになるヨガ・オブ・ボイス」
そんな「ヨガ・オブ・ボイス」創始者の
シルビア・ナカッチが
6月に来日いたします!
声が自由になるプログラムもたくさんご用意しておりますので
みなさまぜひご参加ください^^
みんなでどんどん声を自由にしていきましょう♪
最後までお読みいただきありがとうございます
事務局 冨田