アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツ表現セラピーの社会への普及をめざし
・必要とされる方たちへの提供
・セラピストの養成
・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ
・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ
などを提供していきます。
>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら
みなさまこんにちは
今日の写真は
昨年開催した企画
『映画「ニーゼと光のアトリエ」鑑賞会&ランチ会』後のひとときです^^
映画鑑賞後
各々アートに対する思いや
アートの有効性などを
美味しいお料理とともに語り合いました^^
映画の中では
目を覆いたくなるような治療場面も描かれており
一昔前まではこんな暴力的な治療方法がまかり通っていたなんて
本当に信じられませんでした・・・
アートセラピーがいかに安全で
人道的な治療法なのか
再確認することができました^^
;
社会生活を送っていると
楽しいことばかりではありませんよね
“納得がいかないことに腹が立つ!”
“理解してもらえず悲しい・・・”
など
さまざまな感情が沸き起こります
ですが
“こんなことはあまり表に出してはいけない・・・!”
“私が我慢すればなんとか丸くおさまる”
と自分の気持ちを抑えたり
今ある感情を見ないようにしていきますが
どんなに気持ちを押さえことができたとしても
記憶からなくなろうとも
「感情」が消えてしまうことがありません
溜まった感情は行き場をなくし
ある日突然爆発してしまい
心の病にかかってしまったり
体の病気として現れてしまうこともあります
アートセラピー(アーツセラピー)を通して表現していくことで
日常生活で起こっているさまざまなストレスを発散し
過去の傷ついた体験からくる、心のアンバランスを
徐々に解消していくことができます
この映画の主人公、ニーゼが提供した場のように
アートセラピーの場では
誰からの評価もなく
自分だけのために
安心して自由に表現できます
自由に表現していく中で
セラピストに受け止めてもらったり
話し合ったりしながら
苦しさから解放されたり
問題の解決法を見つけたりしていきます
自由に創造的にアート表現しようとするときは
自分の内面の探索を必要とします
内面の世界には
自分でも気がついていないような
怒りや悲しみなど
あまり触れられたくないものも必ずあります
不用意にそのような感情に出会ってしまうと
1人で回復することが難しい場合もあります
そんなとき
ニーゼ医師のように
表現する過程を守ってくれる存在が必要なのです
アートセラピストは
側にいて、大丈夫と声をかけたり
寄り添ってあげたり
その人が安全に自由に表現できる場を提供する役割を担います
そんなアートセラピーを基礎から学び
ご自身のセッション等に活かしてみませんか?
アートセラピーについて学ばれたい方へ
2月9日(金)よりアートセラピーを学べる講座をスタートいたします!
各回金曜 18:00~21:00 全8回
第1回 2月 9日 クライアントを知る・クライアントと関わる自分を知る
第2回 3月 2日 イメージとは何か?
第3回 3月16日 ストーリーを利用したアプローチ
第4回 3月30日 人間関係のあり方(コンステレーション)
第5回 4月13日 夢の利用法
第6回 5月11日 シンクロニシティ(意味のある偶然)
第7回 5月25日 集団の心理、グループを扱う
第8回 6月15日 問題解決から自己実現へ
>>カリキュラムの内容はこちらから
※場所は神戸市内です。
<特別ワークショップ 1日体験>
・ダンスムーブメントセラピー・ワークショップ
・ドラマセラピー・ワークショップ
・ミュージックセラピー・ワークショップ
・表現アーツセラピー・ワークショップ
<合宿>
2泊3日で合宿を予定しています。
日常と離れ、自然豊かな場所で過ごす時間は、あなたの中の創造性を引き出し、より自分らしさや本来のあなたの可能性を見せてくれます。
※宿泊費・食費は別途かかります
期間:4月28日(土)~30日(月・祝) 予定
開催地:六甲山(予定)
ワークの幅を広げるため、実戦でのスキルアップに!!
3h×6回 金曜昼 14:00~17:00
第1回 セラピーにおける画材の役割 対象別画材を通じたワークの考え方 画材概論
第2回 描画素材1(画材が引き起こす感覚を知る)
第3回 描画素材2(さまざまな表現技法の探求・画材のスペクトラム)
第4回 立体素材1(素材探求:粘土と積み木)
第5回 立体素材2(自由素材)
第6回 画材概論(構成的な素材と投影的な素材)具体的なワークの構成法
>>詳しい内容やカリキュラムはこちらから
療法としてのアーツセラピーの理論を中心にお伝えします。(一部ワークもございます)
6h×3回 日曜10:00~17:00
第1回 2月 18日 アーツセラピーにおける癒しのメカニズム
第2回 2月 18日 アーツセラピーの各モダリティー
第3回 3月 18日 アーツセラピーの歴史と発展・アウトサイダーアート
第4回 3月 18日 心理療法としてのアーツセラピー
第5回 4月 8日 病態水準とアートセラピー
第6回 4月 8日 様々な描画法
>>詳しい内容やカリキュラムはこちらから
最後までお読みいただきありがとうございました
事務局 冨田