甲南大学での講演会:「アメリカにおけるアートセラピー」 | 一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ(ACL)

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ(ACL)

アーツセラピーに関する情報をお届けします。

おりしも、当法人では、ヨガ・オブ・ボイスの創始者で、講師である、シルビア・ナカッチ氏来日旋風が吹きまくるさなか、去る611日(土)午前中に、甲南大学で、アメリカから来られたアートセラピストのメルセデス・テルマート氏の講演会が開催されました。ひょんなご縁で、この私が同講演会で彼女の通訳を務めることに




講演会は、『別の視点:アメリカにおけるアートセラピー ~何がそうで何がそうでないのか~』のタイトルで約2時間行われ、20名程の方々が参加されていました。




講演では、アメリカでのアートセラピーの定義や実際に彼女が

セラピストとして関わられた二つの事例を、クライアントが

描かれた絵を見せて紹介してくださいました。その絵を見て

何を感じるかなど、
参加者に質問を投げかけられる場面もあり、

参加者の方々は皆さん、熱心にメモを取りながら耳を傾けて

おられました。





アーツ表現セラピストであり、当法人の理事でもある森すみれの

門下生の方も数名参加してくださっていました。
2時間という

限られた時間でしたが、最後は、参加者が実際に画材を用いて

「橋」の絵を描き、その後、自分自身をその絵に描き加えるという

ワークもしました。描き終えた絵を全員が手にし、立って輪になり、

作品を見せ合い、気づいたことを述べ合いました





ある人は、画用紙の真ん中に縦に橋を描き、また、

ある人は、画用紙の右から左に横に橋を描き、



ある人は吊り橋、ある人は太鼓橋、

柵のある橋、ない橋、


自分を描く位置も、人によって、橋の真ん中だったり、


橋を渡りきったところだったり、橋を渡る手前だったり、


と、まさに多種多様な絵を目の当たりにすることに




最後に、その絵にタイトルをつけるようにと言われたのですが、

橋の絵を描いているにも関わらず、橋とは全く無関係なタイトルを

つける人もいたりして、アートセラピーのパワーを感じました。





実は、この前日10日の夜、テルマート氏と彼女のお姉さんとお嬢さん、そして今回の彼女の来日の機会を作られた奈良教育大学のI先生【この方は以前から森すみれと懇意にされている方です】が、当法人の事務所にお越しくださいました。



料理上手の森すみれによる心づくしのインド料理の数々を前に、

森すみれ門下生が6名、シルビア、そして私を含む総勢
13名が

集まり、アート談議に花を咲かせる良い懇親の機会となりました。

テルマート氏は元々アルゼンチンご出身とあり、アルゼンチンに

長年住んでいたことがあるシルビアと、いつの間にかスペイン語で

歓談するシーンもあり、インターナショナル感満載の一夜でした。

皆さん、それぞれ楽しいひとときを過ごして下さっていたようです。





そんなわけで、11日に芦屋で開催されていたシルビアのワークショップには、


森すみれも私も午後からの参加となりましたが、翌12日も含めて、


伊豆のリトリートワークショップに次ぐ、充実した時間を過ごしました。



芦屋のワークショップをご紹介し、今回、初めてヨガ・オブ・ボイス
に参加


してくださった知人の方々も、とても楽しかったとおっしゃって


くださり、紹介した甲斐があったと嬉しく思いました。




アーツセラピーとの出会いに、改めて感謝!



一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボでは、
毎月一回を目安に、読者限定の最新情報や、
アートセラピー(アーツセラピー)に関するお役立ち情報をメールマガジンにてお送りさせていただいております。興味のある方は、こちらからお申し込みくださいませ!