河内長野・富田林・大阪狭山 車の車検・修理・カスタム Auto car lounge A.R.I -32ページ目

河内長野・富田林・大阪狭山 車の車検・修理・カスタム Auto car lounge A.R.I

大阪の河内長野で小さな車屋を営んでおります。
毎日の出来事を綴っていきたいと思いますので
みなさんどうぞ覗いてってください。お願いします。

今回はエブリーの車検と同時にATF(オートマオイル)の交換依頼をご用命いただきました。まずはリフトアップして古いATFを抜いていきます

こちらの車両は17万キロ走行しています
本来は真っ赤な色をしたATFですがもう真っ黒なATFになっていました。

今回はオイルパンを外しての作業です。
ドレンからATFを抜きましたがオイルパン内にはATFが結構残っています

AT内部はこんな感じです。銀色の箱みたいな部品はストレーナーと言ってATのオイルフィルターの役目を果たします。
ん〜 結構汚れております。これをパーツクリーナー等で清掃していきます

早速、ストレーナーを外します
真っ黒でスラッジと言うカーボンのススが付着しております。

こちらはオイルパンに付いている磁石です。
磁石にはビッシリとスラッジが付着しておりますね

周りのATFを拭いたらこれだけ磁石にスラッジが付着
これを綺麗にしていきます

こちらがオイルパンを綺麗にした状態です
磁石に付着したスラッジを除去するのは一苦労。。
ウエスで拭いても磁石に引っ付く金属片がなかなか取れなかったり意外にたいへん

こちらはAT内を清掃し、新品のストレーナーを装着。
綺麗になると気持ちいいのはわたくしだけでしょうか?笑

ガスケットももちろん新品に交換です
これでオイルパンからATFの漏れも心配する事はないですね

さぁ!ここからは我らがトルコン太郎の出番でございます。
オイルパンから抜けた分のATFをまずはAT内に充填していきます
そしてオイルクーラーの間にこのトルコン太郎を接続して圧送交換をしていきます。

まずはAT内に入っているATFを一気に全量交換していきます
やはりオイルパン内部を綺麗にしてもトルコン内にまだ汚れたATFが半分残っているのですぐに綺麗にはなりません。
クリーニングモードでしっかりと綺麗にATFを綺麗にしていきます。

こっから最後に3リットルだけATFを圧送交換していきます
するとだいぶATFが綺麗な色になってきました

こんな感じで最初は真っ黒でしたが見事に新品のATFの色になってます。
この後、一旦冷却してから今度は油量の調整に入ります。

規定の油温をスキャンツールで見ながら油量の調整をし、試乗に!

感想はまず変速がスムーズに変速していく事とエンジン音が静かになった事です。

メーカーはATFは無交換でいいとうたっていますが
ATFを交換する事で車が前に前に進もうとするので
無駄にアクセルを踏む必要がなく燃費も向上してくれるのではないでしょうか?

この度はエブリーのATF交換のご用命まことにありがとうございました😊










さて!久々にブログしましょ!
コロナの影響なんか関係ないと思ってたら意外にもコロナの波が我々車業界にもやってきて少し暇でしたが緊急事態宣言解除後は少しずついつも通りになってきそうな予感。。

でもまだまだそない忙しくもないかなぁ。。

さて!最近増えてきたのがとにかくエアコンの修理!!
今回はちょいと古いお車のエアコン修理を!

93年式ボルボ240ワゴンです。

当店のブログをご覧いただいてご来店くださいました。
最近ブログしてへんのでちゃんとブログせなあきませんね!笑
やはりこうやって書き残すブログは財産です!
ブログからのお問い合わせが妙に最近多いですぅ

さて!ほな修理にとりかかりましょう!!
まずは故障箇所を特定する為の診断を!!

とりあえずエアコンスイッチOn!
するとエアコンのコンプレッサーは動き出しました!
室内に入ると一応、冷たい風は出てきます。

お客さんの話ではエアコンOnすると最初は冷たい風が出てくるがしばらくすると緩い風が出てくると言う症状。。

一通りエアコンの配管周りを点検していきます。
漏れなどは後から考えてまずは風がいきなり緩くなる原因を探っていきます。

すると電動ファンが作動していない事を発見。。
走行中はエアコンのコンデンサーと言うエアコンのラジエーターの様な役割を果たす部分が風で冷やされてエアコンは効きますが信号待ちなどで車が止まっているとコンデンサーが冷やされないのでエアコンの吹き出し口からの風が温かったり、強制的にコンプレッサーが止まったりでエアコンの風が緩いわけです。

これでエアコンがしばらくして効かなくなる原因はわかりました。。

ではなぜ電動ファンが動かないのか?と言う原因を探さないとあきません。。
単に電動ファンが壊れているのか?
それともどこか配線が断線してるのか?
電動ファンのリレーの故障なのか?
高圧側のホースについているセンサー異常なのか?
ホースの詰まりなのか?
もうたくさんの原因が考えられるんです。。。

んで1番最初に思いつくのが電動ファンのリレーです。
こいつを外して配線を短絡(ショート)させて直接ファンの配線に電気を流します

こんな感じで配線をつくって短絡(ショート)させます
配線全部がむき出しでこわい!笑

んでもって短絡させた結果

ファンはしっかり回りました!!
と言う事でファンが回らない原因を特定でけました!

んでもって部品屋さんにリレーを注文したところ
部品自体が廃盤になっておりました。。

今回、修理を安く抑えたいと言う事でお客様から指示を受けましたので当店は故障箇所の特定だけをさせていただき、部品の調達と交換はお客様自身で交換されると言う事でしっかりと交換方法を説明してからお車をお返しいたしました。

お客様ご自身が交換の際に失敗などのトラブルが起こらないようこのようにリレーに番号を記載!!
数字の数だけ配線に点線を書いておきました。
これで安心してリレー交換が出来るかと思います。

こちらのお客様からはこの後、点検のご依頼もいただきバッテリーの交換などをおすすめさせていただきました。

この度は、エアコンの修理依頼、点検のご依頼などまことにありがとうございました。

さぁ!わたくし何でもやってます!
お車で困った事がありましたらご依頼ください。
お待ちしております