A&Cギャラリーです。

 

 

今日は朝から真っ青な空でした。

グラスの下に映り込んだ空がとてもきれいです。

 

都会の小ちゃい青空に今日も励ましてもらいました。

 

 

 

そして、こんな日はグラスの登場です。

 

 

 

 

 

アメリカのLibbeyGlass社で1930から1940年代に作られたRock Sharpe シリーズ。

 

Libbeyで作ったグラスにCataract-Sharpe社が装飾を施したシリーズです。

数え切れないほどのたくさんのフォルムとパターンが作られています。

 

Cataract-Sharpe社は製造はせずに他社のグラスの装飾だけを担うカッティング工房でした。

なかでもLibbeyの製品は、当時のアメリカで大人気だったそうです。

 

 

パターンの多さだけではなく、Libbeyの作る多様なフォルムデザインが素晴らしかったのもあると思います。

 

 

今回の4脚のグラスは似たパターンですが、間違い探しのようによく見ると違うのがわかります。

 

 

 

 

 

 

ひとつ目はアイスティーやビールにいいサイズのグラスです。

3005-4パターンと言われています。

 

サイズ 口径8.5 高さ16.3

価格 税込3000円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふたつ目は同じ3005-4パターンですが、サイズが違うと雰囲気も全然違って見えます。

ミニミニグラスです。

 

サイズ 口径3.7 高さ12

価格 税込1600円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはシャンパングラス

シャンパンに限らず日本酒でもワインでもデザートでも。

 

パターン名はBerkley

お花とお花をガーランドで繋いでいます。

少しウランが入っています。

 

サイズ 口径9.4 高さ15.5

価格 税込2800円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後はフォルムは前のと同じですが少し小ぶりなサイズ。

パターンは3005-16です。

3005-4と似ていますが、お花の形が違っています。

 

サイズ 口径8.0 高さ14.8

価格 税込2600円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Libbeyのいしずえは1818年に創業したNew England Glass社です。

社名をLibbey Glass  Companyに変更したのは1892年でした。

 

1935年にオーエンズ・イリノイグラス社に買収されましたが、製造は続けていました。

 

1993年には再び独立会社となりました。

 

2020年に会社は経営不振で倒産して工場は閉鎖されたのですが、これはコロナの影響だったそうです。

いつもは忘れていますが、こういうことを知るとあの時の情景が頭をよぎってなんとも言えない気持ちになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなの共通点はとても美しい脚です。

石を積み上げたようなステムが目を引きます。

 

 

 

どれも状態はきれいです。

 

 

お酒の美味しさとグラスの綺麗さは季節に関係ないですね。

春夏秋冬、たくさん使ってやってくださいね。

 

 

 

 

 

A&Cgalley

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1階

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

instagram: a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話かインスタグラムのダイレクトメッセージでお願いいたします。

〇メールはキャッチできないことがありますので返信がないときはお電話くださいね。

〇●発送も承ります●〇

営業時間【火曜~金曜10時ー17時/土曜11時ー15時】日.月.祝日休み

A&Cギャラリーです。

 


あっという間に日が暮れていきますね。
暗くなると、なんだか気ぜわしく感じます。


季節も動きましたし、店内の席替えを少しだけ。
意識したわけではありませんが、何やらクリスマスのような佇まいになった一角です。



 


森のみどり

きれいなフォレストグリーンのティーセット。


アメリカのアンカーホッキング社で作られたファイヤーキングブランドのひとつ、「チャーム」のシリーズです。







チャームは1950年から1956年までの数年間だけ作られたシリーズです。

もう70年ほどのビンテージになります。


四角いフォルムが珍しく人気があります。


このシリーズにはファイヤーキングの刻印がありません。












チャームにはフォレストグリーンの他に、ロイヤルルビーの赤やミルクガラスのジェダイやアズライトと呼ばれる色展開があります。



フォレストグリーンとロイヤルルビーが揃うと、クリスマスの雰囲気。

ずっと前にチャームのお皿が2色揃ってきたことがありました。

クリスマス時期だったのでお店のディスプレイに大活躍でした。





シュガーカップとクリーマーは、どんなふうに使おうかと考えるのも楽しみです。









状態

おおむね綺麗です


サイズ

カップ 一辺8.5〜7.6(個体差あります)高さ6.2

ソーサー 13.6

シュガーカップ9.2x9.5 高さ5.5

クリーマー13.6x9.2 高さ5.5


価格

カップソーサー 税込2800円 2客

シュガーカップ 税込2600円

クリーマー 税込2600円





★お知らせです

 

お店を開けます

11月1日(土) 11時~17時

11月2日(日) 12時~17時

11月3日(月・祝) 12時~15時

 

代わりに休みます

11月5日(水)

11月6日(木)



A&Cgalley

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1階

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

instagram: a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話かインスタグラムのダイレクトメッセージでお願いいたします。

〇メールはキャッチできないことがありますので返信がないときはお電話くださいね。

〇●発送も承ります●〇

営業時間【火曜~金曜10時ー17時/土曜11時ー15時】日.月.祝日休み

A&Cギャラリーです。



10月最後の一週間になりましたね。

心の準備が追いつかないまま、ひと月の間に季節はすっかり変わりました。


あんなに暑い暑いと言ってた夏が、ちょっと恋しい気もします。



 

やっぱり素敵、 この色使い。

赤、黄、青の色の三原色。


 

 

 

 

数年前まではたまに出会いのあったサドラーのジンジャーポットですが

 最近は見かけることがなくなりました。

 

 

 

ずっと紅茶の茶葉を入れるポットだと思っていたのですが、ショウガやスパイスを入れるものだったそうです。

 

昔、中国からショウガやスパイスを輸入する際、こういうポットに入って送られてきたそうです。

それを見て作られたのがイギリスのジンジャーポット。

 

なのでジンジャーポットの絵柄はシノワズリなものが多いという謎も解けました。

 

前まで知らずに「茶葉入れです」と言ってお売りしていたみなさま、ウソ情報を言ってごめんなさい!

 

 

 

 

 

今回の絵柄もキジ(極楽鳥かな?)と牡丹などの花柄でシノワズリな雰囲気。

 

これにショウガが入っていたんですね。

想像すると楽しくなりますが、日本の気候で真似をすると保存性はあるのかとても気になります。

 

ショウガって一度に使いきれないし、保存が難しいなと常々思っているものですから。

試してみたい気持ちがムクムク。。。

 

 

 

 

 

 

SADLERは1882年にジェームズ・サドラーさんによって設立されました。

 

1899年に息子さんたちも加わりJames Sadler&Sonsと社名を変更。

ほとんどティーポットを作っていた会社です。

 

1950年代になって、ポットに付随してシュガーポットやクリーマー、ジンジャーポットやスパイスジャー、水差しなども作り始めました。

 

このジンジャーポットも1950年代に作られたものです。

 

 

2000年にチャーチルチャイナに会社を引き継ぎサドラーは無くなってしまいました。



サドラーの作っていたティーポットはユニークなものが多くてとても面白いので、ネットで検索してみてくださいね👀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状態

おおむね綺麗です

 

 

サイズ

横幅の一番大きなところ 11㎝

高さ 13㎝

 

 

価格

税込 3900円

 

 

 

 

 

 

 

 

A&Cgalley

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1階

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

instagram: a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話かインスタグラムのダイレクトメッセージでお願いいたします。

〇メールはキャッチできないことがありますので返信がないときはお電話くださいね。

〇●発送も承ります●〇

営業時間【火曜~金曜10時ー17時/土曜11時ー15時】日.月.祝日休み

A&Cギャラリーです。



週末ごとにイベントがあって、街がにぎわう季節になりました。

暑くもなく寒くもなく街歩きにも最適。

意外と短いこの季節、てくてくあちこち歩きたいです。





てくてく歩きには向きませんが眺めるには最高なガラスの靴です。





Fenton Art Glassのガラスの靴

パターン名はDaisy&Button(ディジー&ボタン)です。


このパターンは1950年代半ばから1970年代に作られました。


ガラスの靴にはいろいろな色展開があります。

白いミルクガラスをはじめ、クリア、赤、ブルー、黄色、グリーンなど、多分まだ出会ったことのない色もあるはずです。


そっと置いておきたいシンデレラでも履けないサイズの可愛さです。







Fentonの創業は1905年

当初は他社が作ったガラス製品に装飾を施すだけでした。

1907年に工場を建てて自社製品の製造を始めたそうです。



大きなガラスメーカーが機械で大量生産をする中で、職人さんの手作りにこだわった会社でした。


デザインも実用性だけでなくアートの要素を取り入れたものをたくさん作っていました。


どの手作りガラスメーカーもそうでしたが、コストがかかるため経営難で、2007年に100年続いた手作りガラスの製造を中止しました。


事業の再編は叶わず2017年に工場は売却されたそうです。

とても残念なことです。












状態

おおむね綺麗です



サイズ

足のサイズ14cm   高さ6cm



価格

税込3600円





A&C gallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram: a.and.c.gallery

●お問い合わせは電話、インスタグラムのダイレクトメッセージなどで承ります。メールは迷惑フォルダーに入ることがありますので返信がない時は電話をお願いいたします。発送も致します●

日、月、祝日休み#火-金曜10-17時#土曜11-15時




A&Cギャラリーです。

 

 

今日は古くからのお客さまが次々ときてくださったり

本州のはての遠〜くからインスタを見てきてくださったり

年に一度お会いできるお客さまと再会できたり

なんだかお祭りみたいな一日でした。

とても嬉しかったです。




そしてご紹介はオランダのティーセットです。





オランダのマーストリヒトにあったSociete Ceramiqueで1938年に作られたものです。

BEATRIXというパターン名で、ベアトリクス王妃の誕生を記念して作られたものです。

のちにオランダの女王になられた方です。






ブルー&ホワイトの銅版転写ですが、イギリスのものとは違って、一面に散りばめたお花が可愛くてカジュアルです。












1863年から1958年までオランダのマーストリヒトにあったSociete Ceramique


オランダの陶磁器会社も合併したり、買収されたり、そのたび社名が変わったりと、長い歴史の間にいろいろありました。


遠い国の今はもう無い会社のものに、こうして出会えるのはご縁というより奇跡に近い気がします。









今回の出会いは、カップソーサーが1客

21cmプレートが一枚

トリオでもお使いいただけます。


フォルムが素敵なシュガーポットとクリーマー


ティーポットもありましたが、今日お嫁入りしました。


小皿が残り4枚

オーバルプレートもありましたがお嫁に行きました。

















 





 

 

状態

おおむね綺麗です

カケ、ヒビもありません

 

 

サイズ

カップ 口径10.5 高さ5.2

ソーサー 16

プレート 21

クリーマー 口径11.5 ハンドルを入れて16 高さ7

シュガーポット 口径13 ハンドルを入れて18.5 高さ6.5(蓋のつまみまで10)

小皿 15

 

 

価格

カップソーサー 税込2600円

プレート 2300円

クリーマー 2600円

シュガーポット 3200円

小皿 1200円 残り4枚

 

 



 

A&Cgalley

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1階

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

instagram: a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話かインスタグラムのダイレクトメッセージでお願いいたします。

〇メールはキャッチできないことがありますので返信がないときはお電話くださいね。

〇●発送も承ります●〇

営業時間【火曜~金曜10時ー17時/土曜11時ー15時】日.月.祝日休み

A&Cギャラリーです。

 

 

 

やっぱり空が青いと動きが軽やか、、かな?

心は間違いなく軽やかです。

 

 

 

 

こんな日はガラスのご紹介。

下手な写真をお天気が少しはマシに見えるよう助けてくれます。

 

 

 


久しぶりのつぶつぶキャンドルウイック。

あまり出会いのないタンブラー、しかも小ぶりの可愛いサイズです。


先日のファイヤーキングのつぶつぶグラスのブーピーより早く、1936年から作られました。





当時から人気者で、たくさんのアイテムが1980年代の初めまで作られました。





 

 


キャンドルウイックはインペリアルグラス社のブランドです。


1904年に創業したインペリアルグラスは手作りガラスのメーカーでした。


経営難で1970年代に他社に買収され、1984年に会社は閉鎖されました。



80年間でたくさんのパターン、色ガラスやミルクガラスが作られました。

今でも世界中にたくさんのコレクターさんがいらっしゃいます。





 



つぶつぶのひとつひとつを職人さんの手で作られたキャンドルウイック。


カップにも特有の揺らぎがあります。




 

 

 


街が揺らいで見えます👀


 

 

 



写真ではわかりにくいサイズ感ですが、小ぶりです。

 

 

 

 

 

状態

おおむね綺麗です

 

 

サイズ

口径5 高さ10.5

 

 

価格

税込1900円  2脚あります

 

 

 



こんな芸術的な和菓子をいただきました。

もったいなくて食べられませんと言いましたら

額装して飾ってくださいって笑い泣き

お腹の中で額装しますとお答えしときました。


ありがとうございました。



A&Cgalley

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1階

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

instagram: a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話かインスタグラムのダイレクトメッセージでお願いいたします。

〇メールはキャッチできないことがありますので返信がないときはお電話くださいね。

〇●発送も承ります●〇

営業時間【火曜~金曜10時ー17時/土曜11時ー15時】日.月.祝日休み

A&Cギャラリーです。

 

 

昨日は薄着で凍えましたので

ごそごそと温かい服を出して今日はばっちり備えました。

いきなりは本当に困りますね。

 

 

 

お知らせです。

11月1日、2日、3日

京町堀のアートイベントがありまして、お店も会場のひとつになりました。

なので日曜、祝日の臨時営業になります。

後日どこかで代休いただきますが、滅多に働かない日曜、祝日営業です。

ちょっとがんばります。

 

 

 

 

 

とてもやさしいサキソニー柄

見た目からはわからないびっくりのアンティークでした。

 

 

 

 

 

 

記憶にありませんのでたぶん初めましての会社だと思います。

 

ドイツの中央部にあるチューリンゲン州にあったRauensteiner Porzellanfabrik(ラウエ

ンシュタイナー)という会社です。

 

 

 

 

3人の兄弟が長らく空いたままになっていたラウエンシュタイン城を買って敷地に磁器工場を建てたのが始まりです。

1783年のことでした。

 

マイセンスタイルのものを、より厚い磁器で作ったのがとても人気だったそうです。

 

1849年までに3人兄弟はみんな亡くなり、株式は商人に買われてその息子が工場の経営に携わったそうです。

 

会社は1929年まで続き、1934年に同じドイツのKAHLAが引き継いだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2枚ありますがハンドペイントの柄は微妙に違います。

 

お皿の周囲が花びらのようでとても可愛らしくサキソニー柄に似合ってます。

 

 

 

サキソニー柄はサクソンの青といわれるサックスブルーで描かれた麦わら菊モチーフのことです。

ロイヤルコペンハーゲンから始まって、たくさんの陶磁器会社が独自のサキソニー柄を作っています。

欧州でも人気の柄だったんですね。

 

 

今回のサキソニー柄は色が淡くてとてもやさしい感じがします。

はっきりした青よりも私好みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

バックスタンプは調べてもなかなかわからなかったのですが

マイセンによく似ているなと思ってそちらを調べていて、ひょんなことから見つけました。

 

 

 

 

当初から使われたマイセンの有名な交差した剣のマーク。

他の陶磁器会社はこのマークの人気を知って、似たようなマークをつける会社がたくさんあったそうです。

 

1880年代になってマイセンは法的措置をとって紛らわしいものをを阻止しようとしました。

 

 

この会社のマークもそんなひとつだったようです。

このお皿のバックスタンプは1850年から1897年まで使われたものです。

 

1897年にマイセンからの苦情を受けて、以降は変更したそうです。

 

 

 

 

 

 

 

状態

古さを感じさせない綺麗さです。

 

 

サイズ

21.5㎝

 

 

価格

税込3300円 2枚あります

 

 

 

 

 

A&Cgalley

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1階

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

instagram: a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話かインスタグラムのダイレクトメッセージでお願いいたします。

〇メールはキャッチできないことがありますので返信がないときはお電話くださいね。

〇●発送も承ります●〇

営業時間【火曜~金曜10時ー17時/土曜11時ー15時】日.月.祝日休み

 

 

A&Cギャラリーです。

 

 

 

今朝の寒さ!

寒いっていうのはおかしいけど寒かったですね。

いきなりだから困ります。

 

思い起こせば暑くなったのもいきなりでした。

 

最近の季節の変わり目は、なんだか情緒がありませんね。

 

 

 

 

 

暑いあいだはアイス派のみなさんも、そろそろ熱いお茶がおいしい季節ですね。

 

 

 

 

久しぶりに出会ったドイツのローゼンタールです。

 

1961年に誕生したスタジオラインと呼ばれるラインです。

 

 

フォルムデザインは、繊細なエンボス柄でRomanceと呼ばれます。

ローゼンタールの当時の主要なデザイナーのひとりビヨルン・ヴィンブラッド氏のデザインです。

 

 

Romanceは1961年から2005年まで作られました。

このRomanceには白磁の無地もありますが、さまざまな絵付けがされました。

 

 

 

今回のパターンは

Rhapsody(ラプソディ) in blueといいます。

 

少し滲んだような青い花柄がRomanceのエンボス柄によく似合います。

 

 カップの形は丸みがあって、とても優しい雰囲気がしますよ。



 

 

 

 

 

 

 

 

ローゼンタールは1879年に設立されたドイツを代表する磁器会社です。

 

当初は他の会社が作った白磁に絵付けをするだけの会社でした。

自社工場を作って磁器の製造販売を始めたのは1891年でした。

 

 

 

第二次世界大戦の軍事的体制の中では限られた生産でしたが

終戦後、創業者の息子さんが会社に戻って1950年代から会社を立て直します。

 

 

 

そうして誕生したのがローゼンタールの代名詞のようになった「スタジオライン」でした。


ローゼンタールはスタジオラインを通して、実用性だけでなく芸術的な美しさを兼ね備えたものづくりを目指したのです。


有名なデザイナーたちが独自のデザインを生み出していきました。


 

1961年に誕生したスタジオラインは、他社の傘下になった今でも作られているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状態

とてもきれいです

 

 

サイズ

カップ 口径10.5  高さ5.2

ソーサー 15.3

プレート 19

 

 

価格

カップソーサー 2300円

プレート 1900円

それぞれ2つあります。

 

 

 

 

 

 

A&Cgalley

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1階

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

instagram: a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話かインスタグラムのダイレクトメッセージでお願いいたします。

〇メールはキャッチできないことがありますので返信がないときはお電話くださいね。

〇●発送も承ります●〇

営業時間【火曜~金曜10時ー17時/土曜11時ー15時】日.月.祝日休み

A&Cギャラリーです。



靱公園の万博イベントで、今日も一日たくさんの人出でした。


休日でものんびりした京町堀界隈の景色が見慣れないものになっていました👀


いつものお客さま

初めましてのお客さま

中国やヨーロッパからのお客さま

楽しい土曜日でした。

今週もありがとうございました。




またまたシュガー&クリーマーなのですが、今回はちょっと希少なのですよ。





アメリカのフォストリア社のアメリカンというパターンです。


このパターンとは何度か出会いがありましたが、何が希少かと言うと色なのです。

ほとんどはクリアガラスなのです。


今回のペールラベンダーの薄い紫色がとても珍しいのです。

少しウランが入っていて、ブラックライトで緑に発光します。



1930年から1940年代の初期に作られました。
















アメリカンパターンは立方体の積み重ねがキラキラときれいなパターンです。


1915年から作られました。

1980年代まで作られ、アメリカで最も長く愛されたパターンと言われています。



さまざまなアイテムが作られて、フォーマルにもカジュアルにも使えると広まっていったそうです。



製造が終了した今もコレクタブル品としてとても人気があります。











フォストリアグラス社の創業は1887年です。


繊細なエッチングもたくさん作られて、いろいろな顔を持つガラスメーカーです。


1920年代にはアメリカ最大の手作りガラスメーカーになりました。


手間ひまをかけた手作りガラスは時間とコストがかかって、徐々に時代遅れとなっていきました。


1986年に100年続いた素晴らしいガラスメーカーは閉鎖されてしまいました。












状態

とてもきれいです



サイズ

シュガー ハンドル込みの幅13 高さ5.7

クリーマー ハンドル込みの幅10  高さ7.2



価格

どちらも税込3200円




A&C gallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1階

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram: a.and.c.gallery

●お問い合わせは電話、インスタグラムのダイレクトメッセージなどで承ります。メールは迷惑フォルダーに入ることがありますので返信がない時は電話をお願いいたします。発送も致します●

日、月、祝日休み#火-金曜10-17時#土曜11-15時

A&Cギャラリーです。

 

 

久しぶりに朝からきれいな青空です。

 

お昼に「いーしやきいもぉ~」の車が通っていきました。

オフィス街ですが下町の京町堀。

おしゃれなお店が増えても石焼き芋がよく似合う町です。



なんて思っていたら夕方から異常な人、人、人。

靱公園公園で万博のアフターイベントがあるそうです。


万博ロスの人がたくさんいらっしゃるみたいですね。

明日もあるそうですよ。

 

 



 

きれいなバイカラーのお皿がきました。

 

 

 

 

イギリスのDENBYで作られたコテージブルーというパターンです。

 

コテージブルーが初めて作られたのは1926年

1980年代の初めまで作られた人気のパターンです。

 

このお皿はバックスタンプから1950~60年代のものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陶器ではなくストーンウェアと言われる炻器です。

 

電子レンジやオーブンも大丈夫です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コテージブルーの青は濃淡のむらがあります。

それがきれいなんですよ。

そしてイエローオーカーとのコントラストがとても素敵です。

 

 

この配色はどこかで見たような、、、

 

ゴッホさんでした 🌟

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DENBYは1809年に設立して現存する数少ない会社です。

 

当初と変わらずイギリス国内の原料で職人技を駆使して作られ「Made in ENGLAND」にこだわった会社なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状態

おおむね綺麗です

 

 

サイズ

20㎝(耳まで)x13㎝  深さ4㎝

 

 
価格
税込2200円
 
 

 

 

A&Cgalley

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1階

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

instagram: a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話かインスタグラムのダイレクトメッセージでお願いいたします。

〇メールはキャッチできないことがありますので返信がないときはお電話くださいね。

〇●発送も承ります●〇

営業時間【火曜~金曜10時ー17時/土曜11時ー15時】日.月.祝日休み