いまを生きる(ネタバレなしよ) | マルサの長女

マルサの長女

女性のエンパワーメントに利する、映画やドラマの記事を書いています。

🍀2023年5月29日🍀

監督 ピーター・ウィアー


「あのアンダーソンね」

気になるなお兄ちゃん。ニヤリ


パパに「Yes,sir」

「手を広げ過ぎました」

ウチの子は素直で良い子に育ってくれてー、とか言ってそう・・・。


何が何でも女性をバカにしたいと言う意思を感じる。


前半1時間はホモソ仕草だけなので流し見した方が良い。

つまらないのは良いけど、差別心を見せつけられるのはきつい。


「電話する」

やる事ちっちゃいな!


「大丈夫、来年また同じ物を貰えるさ」

いらない!笑い泣き


スワンダ何語?


男が、女性を手に入れたと思った瞬間に崇め出すの、本当きもい。ゲロー


お尻ぺんぺん。看板持ち


うーん、先生も悪いよ。

こう言う校風なのは分かって仕事を引き受けているのに、生徒に自由にさせるのは。

それなら塾でも開きなよ。💦


「父の言い分も少しは分かる」

だからこそつらいんだよね。ショボーン


「演じてるんだな、従順な息子の役を」

子供の頃は皆そうだよね。

他に他者との繋がりがないし、嫌われたら生活出来ないからそうしてるだけ。

「君は両親のしもべじゃない、その信念と情熱で証明するんだ」


「でも少し距離を取って、それが嗜みよ。

結婚前の男女が守るべき礼節なの」


これで「男の方が自殺率高いんだぞー!」とか言われましても。苦笑

衝動的でコミュニケーション能力は低いくせに、被害者仕草はお上手ですね、としか。😅


「昔、生徒を死なせた事があってさ・・・。

まあ、オレにも未熟な頃があったよニヤリ

とか美談にするの、大体男の教員じゃない?


「全部先生に責任押し付けたけど、オレ達悪くないよね?

だってオレ達未熟な生徒だから!ニヤリ

みたいな・・・?


🍀

ホモソの異常性が良く分かる作品でした。

絶賛しているレビューが多かったので、男には感動の青春映画に見えるのでしょうね。苦笑



 

 

 

 

 

 僕らは皆生きている