根室 花咲岬 R5.7.1 | nemophy photo-blog

nemophy photo-blog

花などを記して残す雑記帳

春国岱を散策後は、放射状節理の車石が見られる花咲岬を訪れました。

 

 

 

 

パーンのときに水平線が斜めになってしまいました。

 

 

車石

 

 

 

 

 

 

左側手前がモユルリ島で、その奥に重なってユルリ島の西側部分が見えます。

 

 

オオカサモチ

 

 

テンキグサ

別名 ハマニンニク

 

 

 

 

エゾヒナノウスツボは、周りの草に囲まれてしまっています。

 

 

ツリガネニンジン

 

 

 

 

エゾノヨロイグサ

 

 

 

 

 

 

エゾツルキンバイ

 

 

イワベンケイ 雌花

 

 

ハマナス

 

 

トウゲブキ

 

 

センダイハギ

 

 

 

 

オオセグロカモメ

 

 

トモシリソウは、果実になっていました。残り花は見つからず。

アブラナ科トモシリソウ属の多年草です。

 

 

名前は、発見地である根室市友知に由来します。

 

 

葉は厚く、光沢があります。

 

 

 

 

散策路でも見られました。

 

 

エゾノキリンソウ

 

 

テガタチドリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネムロシオガマ

花は終盤でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

ホタルサイコ

 

 

 

 

国道244号線沿いの海岸から。

国後島です。

 

 

泊山(とまりやま)のピークを拡大してみました。

標高535m(気象庁計測)の火山です。

 

 

道の駅 尾岱沼(おたいとう)からも、野付半島の先に国後島が見えました。

 

 

 

 

脚が生えたような不思議な雲

 

 

道路に設置された固定式視線誘導柱。矢羽根と呼ばれるそうです。

積雪時に道路と路肩の位置が分かるように北海道ではよく設置されているのを見かけます。

 

 

この日の記録は以上です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

nemophy photo-blog