銀泉台から赤岳・小泉岳 R1.7.8 その4ラスト | nemophy photo-blog

nemophy photo-blog

花などを記して残す雑記帳

7月8日(土)に登った北海道大雪山赤岳のレポのつづきです。

 

 

赤岳山頂の岩塊

 

 

 

 

 

 

 

 

エゾタカネスミレ

 

 

 

 

綿毛が生えているため葉裏が白いユキバトウヒレン

 

 

 

 

ミヤマキンバイ

 

 

 

 

このあと30分ほど先の小泉岳へ向かいました。

 

右側の標識には白雲岳と彫ってあります。

 

 

 

左側の標識は下半分がなくなっていますが、銀泉台と書かれています。

小泉岳白雲岳方面です。

 

 

 

 

イワウメの花に、天然記念物のウスバキチョウがとまりました。

アゲハチョウ科の高山蝶です。

 

 

 

幼虫の食草はコマクサです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イワウメ

 

 

 

 

エゾミヤマツメクサ

 

 

 

 

 

ホソバウルップソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミヤマキンバイ

 

 

 

 

エゾオヤマノエンドウイワウメ

 

 

 

 

ホソバウルップソウエゾオヤマノエンドウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エゾオヤマノエンドウ

 

 

 

 

キバナシオガマ

 

 

 

 

タカネイワヤナギ

 

 

 

 

イワヒゲ

 

 

 

小泉岳へは、ほとんど起伏のない展望の良い高原歩きの道を行きます。

 

 

 

 

 

ダイセツタカネヒカゲ

こちらも天然記念物の北海道固有亜種で、ジャノメチョウ亜科に分類されます。

 

 

 

 

幼虫の食草は、ダイセツイワスゲミヤマクロスゲなどです。

 

 

 

 

小泉岳の分岐

標高2,158m

 

 

 

 

旭岳北鎮岳

 

 

 

 

白雲岳旭岳

 

 

 

 

 

ミヤマタネツケバナ

 

 

 

 

 

遠くにトムラウシ山

 

 

 

 

カシミール3D

 

 

 

 

 

 

白雲岳分岐

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難小屋方面に少し下ったところからの白雲岳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12時20分、白雲岳分岐から銀泉台までの標準コースタイムは3時間ですので、ここで引き返すことにしました。

 

 

 

 

中央に黒岳、その右側は烏帽子岳

 

 

 

 

 

キバナシオガマ

 

 

 

 

 

タカネスズメノヒエ

どちらかというとタカネクロスゲかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホソバウルップソウ

 

 

 

 

 

 

 

 

エゾミヤマツメクサ

 

 

 

 

幾何学模様の蛾がいました。

大雪山の高山帯だけに分布するヒトリガ科のダイセツヒトリです。

 

 

 

 

翅を小刻みに動かしていました。

幼虫は、キバナシャクナゲツシマツガザクラを食草としているとのことです。

 

 

 

 

赤岳山頂に戻りました。

 

 

 

 

 

メアカンキンバイ

 

 

 

 

第三雪渓わきに開花間近のアオノツガザクラを確認できました。

左隣りの葉は、タカネトウウチソウの葉です。

 

 

 

 

シラネニンジン

 

 

 

 

14時14分、コマクサ平を通過。

 

 

 

 

第二花園の雪渓を下る。

 

 

 

 

チシマヒョウタンボクは朝と変わらず、つぼみのままです。

 

 

 

 

第一花園を通過したあとの林の下では、開花したばかりのヨツバシオガマが見られました。

 

 

 

 

コミヤマカタバミ

 

 

 

 

15時20分、登山口に戻りました。

 

 

 

 

ウコンウツギ

 

 

 

 

往路では気が付かなかったのですが、シロバナノビネチドリが咲いていました。

 

 

 

「北海道 山の花図鑑 大雪山」には、ノビネチドリは白花の個体も割と多く見られると書いてありました。

ここでは白花だけが見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで大雪山赤岳・小泉岳のレポを終わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

nemophy photo-blog