ツバメオモトとコミヤマカタバミ | nemophy photo-blog

nemophy photo-blog

花などを記して残す雑記帳


6月6日の霧ケ峰から。


霧ケ峰は、草原と湿原の中に、樹木が繁茂している原生的な樹林である樹叢(じゅそう)があり、


草原や湿原に生える植物とは異なる植生が見られます。



沢渡近くの樹叢では、ツバメオモトの一群が見られました。



nemophy photo-blog-ツバメオモト




nemophy photo-blog-ツバメオモト


ツバメオモト(燕万年青)

ユリ科ツバメオモト属

山地~亜高山帯の樹林内に生える草丈20~30cmの多年草で、花期は5月~7月。


根生葉は、厚みのある柔らかい長楕円形の葉でオモトの葉に似ており、数個付けます。


茎頂に、6個の白色の花被片、6個の雄しべ、花柱が3裂する雌しべからなる花を付けます。


名前中のオモトは葉が似ているからで、“ツバメ”は、藍色の液果をツバメの頭に見立てたものとする


説があるそうです。



nemophy photo-blog-ツバメオモト




nemophy photo-blog-ツバメオモト



こちらはコミヤマカタバミです。


nemophy photo-blog-コミヤマカタバミ


コミヤマカタバミ(小深山傍喰)

カタバミ科カタバミ属

亜高山帯の針葉樹林内に生える草丈5~15cmの多年草で、花期は6月~8月。


葉は3出掌状複葉で、小葉は倒心形で角は丸みがあり、夜になると閉じます。


花は直径3㎝ほどの5弁花で、白色から淡紅紫色、白色に脈が淡紅紫色を帯びるものもあります。


また花弁の基部には黄色の斑が見られます。


雄しべは10個、雌しべの花柱は5個あります。



nemophy photo-blog-コミヤマカタバミ



参考に、下の写真は今年の4月10日に高尾山で撮ったカントウミヤマカタバミです。


コミヤマカタバミの小葉と比べると角に丸みがありません。


nemophy photo-blog-カントウミヤマカタバミ