幸手の歴史・史跡巡り | 新さんのブログ

新さんのブログ

女性演歌歌手さんを応援しています✨
その他、諸々の事を気ままに書いてます

幸手権現堂

昨日(25日)現在

寒気の影響か未だ開花してません

幸手市観光協会

開花情報を毎日UPされてますので

参考にしてくださいね😊

(時間は未定です)

 

    ↓↓↓↓

 

 

私の素人予測ですが(笑)

今週末には

開花した桜が見られるかと思います

早く見たいですね✨

 

花見見物に来られる方

特に、電車で幸手まで来られて

権現堂まで歩いて行かれる方で

寺社に関心の御座います方に

お薦めの場所が数か所あります

(権現堂までの通り道すぐ傍です)

私は地元に住んでいて

車で良く通るので場所は知っていましたが

ゆっくり足を止めて見た事はなく

今回、歩いて巡って見ました😊

今回の記事は

そんな場所の散歩レポです‼

 

案内図

下の地図は

以前ブログで書きました

雛まつり企画展が行なわれていた

幸手市郷土資料館のガイドブックの一部です

赤→が

権現堂までのお薦めのルートです

よく見えないですね🙇

(スマホで拡大すれば見えるかも)

 

今回の記事には

沢山の説明板の写真が出てきますが

緑色字の文章は

説明板に書かれている事を

抜粋転記してます‼

 

一色稲荷神社(幸手城跡?)

古河公方足利氏の家臣一色氏が拠点とした

幸手城があったといわれています

(居宅・陣屋?)

過去の文献では幸手城という名称は

確認されていないようです(ネット記事)

稲荷は

一色氏の守り神として祀られた

氏神と伝えられています

 

岸本家住宅主屋

(国登録有形文化財)

 

平成23年3月再生後の現在

ランチの営業してましたが

終了時間でしたので

中には入りませんでした

中の様子が見たいので

今度、又行ってみようと思います

 

幸宮神社(さちみやじんじゃ)

幸宮神社は

幸手宿の鎮守として

古くは八幡香取社と称し信仰されてきました

明治に入り

琴平社・天神二社・稲荷社を合祀し

大正3年(1914年)

現在の幸手市の総鎮守となり

名を幸宮神社と改めました

 

 

拝殿

 

舞殿

 

境内社大杉神社

 

境内社八坂神社

 

本殿

文久三年(1863年)再建

総欅(けやき)の流れ造り

正面扉の両脇に

昇り龍・下り龍が刻まれ・・・

よく見えませんが

見事な彫刻が施されているようです‼

 

聖福寺(しょうふくじ)

寺号:菩提山東皐院聖福寺

   浄土宗

本尊:阿弥陀如来

観音像は運慶作と伝えられている

徳川三代将軍家光が

日光社参の時

御殿所(将軍の休憩所)として使用

したのを始めとして・・

 

勅使門

唐破風の付いた門を唐門といい

江戸時代には

日光東照宮に参拝する

江戸幕府の徳川将軍や

日光例幣使が通る時以外に

門の扉は開けなかったといわれています

建築は寛保元年(1741年)のようです

(以後、再建、改修はされているようです)

鐘楼

寺入り口は閉ざされていて

中には入れませんでした

上の3枚の写真は寺の外からの撮影です

 

正福寺(しょうふくじ)

寺号:香水山楊池院正福寺

   真言宗智山派

本尊:不動明王

 

 

日光道中道しるべ

 

幸手義賑窮餓之碑(ぎしんきゅうがのひ)

天明三年(1783年)に

浅間山が大噴火したため

関東一円に灰が降り

冷害も重なって大飢饉となりました

この時、幸手町の有志21名が

金品を出しあつて

難民の救済にあたりました・・・

 

 

 

囲碁のまち幸手

郷土資料館のパネルが展示されています

場所:幸手駅ステーションギャラリー

内容:幸手出身の3人の本因坊の紹介

期間:~3月31日(日)まで

 

 

本因坊第八世伯元、本因坊第九世察元

本因坊第十世烈元
の墓石が市内にあります‼

囲碁には関心がなく全く無知でしたが

囲碁の歴史については

少し勉強になりました😊(笑)

 

 

天神島砦跡と天神社

この場所は

散歩とは別の日に車で行きました

室町時代にこのあたりを治めていた

一色氏が

鎌倉の荏柄天神の分霊を勧請し祀った・・・

幸手駅付近にあった

一色氏の陣屋の出先である砦の跡があり

周囲には壕や土塁が残っています・・・

(よく見てもわかりませんでした)

 

 

 

社殿
社殿には運慶作と言われる祭神が二体あり
33年に1度開帳されています

 

老木(欅?)

幹回り4m近い?の大きさです

上の方には枝葉が伸びています

生命力の偉大さを感じました😃

 

境内社愛宕神社

 

倉松川に沿って並ぶ榛の木(ハンノキ)

今では珍しくなった木のようです‼

 

以上

歴史、史跡巡りでした

記事を書くにあたり

ネットで調べたりしているので

少し勉強になりました

頭の体操にもなっています(笑)

 

今回もご覧いただきありがとうございます💖