維新、政活費10年後に公開 総額・使途を限定、規正法

10年後公開したところで、当時の執行部が辞任・引退している可能性大だし、#日本維新の会 に至っては党自体存続しているかさえ怪しいもの。
穴の開いたザルでしかない「政治資金規正法」維新案には失笑!破廉恥集団だ💢
 
 
 日本維新の会は、自民党派閥の裏金事件を受けた独自の政治資金規正法改正案をまとめた。政党が党幹部に支出し使途公開が不要な政策活動費の在り方を見直し、10年後に使途を公開する「特定支出」制度を新たに設ける。総額や使用目的を限定する。党関係者が20日、明らかにした。22日の政治改革特別委員会までに国会提出するため党内調整を進めている。

 藤田文武幹事長は20日の衆院予算委員会で、自民の改正案が項目別の金額報告にとどめているのは抜け道になるため「領収書、第三者のチェック、公開」が必要だと指摘。党活動の秘密や外交機密に関わり「すぐに出せないものがある」とし、公開までに一定期間を置くのは「一つのアイデア」と述べた。岸田文雄首相は「特別委で議論を深める課題だ」と応じた。

 特定支出は、目的を党勢拡大・政策立案・調査研究に限り、年間の支出総額を政党交付金の1%か5千万円を超えない範囲とする。収支報告書と別に「特定支出報告書」を作成し、10年後に公表する。
 

維新、政治資金規正法改正の独自案を提出へ 自民案と隔たり

 日本維新の会が、政策活動費の見直しのほか、企業・団体献金や、企業・団体による政治資金パーティー券の購入禁止などを盛り込んだ政治資金規正法の改正案をまとめた。22日に国会に提出する。複数の党幹部が明らかにした。

 他の野党同様、維新独自の改正案も自民案との隔たりが大きいものとなった。現行の政策活動費を見直し、党勢の拡大や政策立案、調査研究による支出に限定した「特定支出」という新たな仕組みをつくる。年間の支出額は計5千万円以下か、政党交付金の1%を超えない額とする。使い道は党が「特定支出報告書」を作成して領収書とともに提出する。報告書や領収書は10年後に公表する。

 企業・団体献金や、企業・団体によるパーティー券の購入は禁止し、パーティー券の個人購入者の公開基準も20万円超から5万円超に引き下げる。

 21日に自民党と維新の国会対策委員長らが会談し、維新案を自民側に提示する見通しだ。(小林圭)
 
これですよ!↓の記事。こんなことを平気でやってのける維新が真面目な顔して『政治資金規正法改正の独自案を提出へ』なんて…噴飯!呆れてしまう💢
 
 
 企業・団体献金の完全廃止を掲げる日本維新の会に所属する石井章参院議員が19日、茨城県つくば市のホテルで政治資金パーティーを開催しました。維新の馬場伸幸代表をはじめとする国会議員が参加し、発起人には企業や業界団体の幹部が名を連ねていました。維新は「企業・団体によるパーティー券の購入を禁止する」と明記した「政治改革大綱」を6月から運用する予定で、禁止前に“駆け込み”で開いた形です。

 パーティーは2部制で、セミナー形式の講演会に続いて懇親会が開かれました。受付で本紙が取材を申し出ると、石井氏の事務所スタッフは「今回はダメです。ご遠慮ください」と拒否しました。

 案内状によると会費は2万円で、二輪車販売店の業界団体「全国オートバイ協同組合連合会」の会長らが発起人になっていました。

 維新は「政治改革大綱」で、政治資金パーティーが「企業・団体献金の代替として利用されている」と自民党派閥の裏金事件に触れて問題視し、現行の仕組みは「抜本的な見直しが必要」と主張しています。

 自身も発起人の馬場氏は「選挙を勝ち抜くためには」と題して特別講演を行いました。複数の参加者によると、馬場氏は政治資金パーティーのあり方や政治改革大綱について語りませんでした。

 本紙の取材に馬場氏の事務所は、6月までに予定されている政治資金パーティーは問題がないとして「不適切ではありません」と述べています。


橋下徹氏、前田敦子にならい「橋下は嫌いでも、万博支持して」万博で「大阪の民間所得は上がる」

橋下徹が嫌いだから万博反対してるのじゃないよ
大阪府民は元より全国民に多大な負担を掛け、10兆円もの費用があれば能登復興に使えばいいっていう事なんです!ペテン師?詐欺師?橋下徹の賤しい姿勢に愕然とする。
 


 元大阪市長、元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(54)、前明石市長で弁護士の泉房穂氏(60)が、19日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」にそろってゲスト出演。大阪・関西万博などについて議論した。
 
 番組では、建設費344億円で建設中の「大屋根」について、「世界一高い日傘」とやゆされたり、前売り券をめぐっては目標1400万枚に対し、実際には130万枚しか売れていないなど、万博をめぐる苦境ぶりが伝えられた。

 万博の誘致に尽力した橋下氏は「維新が好きかどうか、橋下が好きかどうかで(批判意見など)言ってる人いますが、大阪の人にとって、こんな起死回生策ないですよ。あんな二束三文の埋め立て地を使って、経済効果3兆円とも言われてますからね」と、あくまでも経済の活性化に有効であると主張した。

 万博をめぐる費用については総額1兆円突破は確実とされる一方で、経済産業省は、これまでに全国の経済波及効果が約3兆9000億円になるとの試算を公表している。

 ここで、政治評論家の竹田恒泰氏から「ここは、橋下は嫌いでも、万博は嫌いにならないでねって言わなきゃ」とつっこまれると、橋下氏はAKB48時代の前田敦子の発言にならって、ノリ発言。「橋下は嫌いでも、万博は支持してねって? そうですね、これから毎回言いますよ」と返し、場を和ませた。

 続いて、泉氏から「もうちょっと歓迎されるやり方なかったのか」「(予算オーバーは)当初の見通しが甘かったわけだから、そこは反省して」などの意見が出されると、橋下氏は「誰がこの物価高予想できましたか」と指摘した。

 この上で、橋下氏は「予算はお金を使うけども、投資というのも考えなきゃいけない。3兆円の経済効果ですよ。公共事業の場合、費用対効果が1・2倍なら大成功と言われています」「(経済効果)3兆円に対して、1兆円の投資。これ以上の政策ありますか」と言い、あくまでも将来を見すえた施策で、目先の出費額にとらわれるべきではないとの考えを示した。

 また、吉村洋文大阪府知事、横山英幸大阪市長らに対しても「維新も、効果に対して、ちゃんとこういう報告(3兆円)が出てるんですよって、もっともっと、言わなきゃいけない。この経済効果で、大阪の民間所得は上がりますから」と繰り返していた。