​ブログ訪問ありがとうございます♪

元気な3兄弟の母音符
フリーランス助産師のクミコです

 

悩めるママとキッズを応援するため

美賢女メソッド®︎認定講師として
心理学に基づく正しい子育ての在り方を
広める活動をしています💕

 

 

 

ピンク音符ピンク音符ピンク音符このブログではむらさき音符むらさき音符むらさき音符

 

ニコニコ 赤ちゃんの誕生 にっこり

 

そして

 

 ハイハイ 子育てのスタート 歩く

 

という女性にとって

ドキドキ最幸ドキドキ

イベントである

 

妊娠・出産・育児

 

20年以上の病院勤務の中で

延べ20,000人以上の親子を

プロとして

サポートしてきた

助産師の私

 

 

自身の子育て

 

困ったり

 

悩んだり

 

つまずいたり

 

後悔したり

 

…etc…

 

そんな

あれこれを

セキララに

ブルー音符綴っていきますブルー音符

 

そしてこれらを

マルっと

音譜解決してしまった秘訣音譜

 

についてもお伝えしていきますねひらめき電球
 

 

 

 

【小1の壁】シリーズ

2話目です

 

1話目はこちら下差し

クリップ二人目にして【小1の壁】にブチ当たりました

 

 

 

お子さんが小学校入学を控えている方

 

発達障害・グレーゾーンなどで小学校生活が不安な方

 

不安定な子どもへの関わり方のヒントが得たい方

 

 

そんなみなさまに

少しでも参考になればと思います

 

 

学校に適応できない

 

前回お伝えしたように

小学校入学して間もなく

こんな行動を繰り返していた

我が家の次男くん6才ダウン

 

  • 突然奇声をあげる
  • テスト中でも構わず大声をだす
  • 教室内を自由にうろうろしている
  • 教室から勝手に出ていく
  • 机の上にのぼる
  • 床に大の字で寝そべる
  • 列に横入りをする
  • それをお友達に注意されると、パンチしたりつねったりする
  • ハサミをむけて「ぶっ殺してやる」と追いかける
  • 下着(タンクトップ)姿でいる
  • 朝や帰りの準備ができない
  • そのため補助の先生がずっと付きっきり
  • 教室移動など、学級のペースで行動できない
  • そのため体育や音楽の授業に参加できない(やりたくないと言って職員室で自習している)
     汗汗汗
     
    これって・・・
    ADHDの特徴そのものですよね
     
    汗汗汗
     
     
    先生方の働きかけのおかげなのか
    • 体育の授業には出られるようになった
    • ちゃんと座って聞ける授業もある
    など改善したものもありましたが
     
    新たに
    • ある女の子の顔の前で手を振ったり、爪で引っ掻くような仕草を繰り返す
    という謎の行動がありアセアセ
     
    校長先生から
    「相手の親御さんも心配されてます」
    と聞かされて、胸が痛くなりました悲しい
     

     そりゃそうだ。

    私がその女の子の母だったら心配するに決まってます

    なんなら怒りも沸くでしょう

     

     

    さらには

    • 先生に暴言を吐く(「ザコ」「ばかやろー」etc)
    • 整理整頓ができず、ランドセルの中身がすべて机のまわりに落ちている
    • 不穏な様子で突然大声を出したり、泣いたりする
    といった問題行動もみられました
    滝汗
     
    そんな様子なので
    お友達と仲良くなれず
    クラスメートと遊びたいけど遊べない
     
    休み時間はいつも長男やそのお友達(3年生)が
    次男をかまってくれていました
     
    夕方学童へ迎えに行っても
    長男や上の学年の子にべったり
     
    先生から
    お友達に悪口を言われたと言って
    いじけている
    それでよくトラブルを起こす
    という話を聞きました
    (実際には悪口言われてないそうなんですが・・・)
     
    クラスで孤立してしまっているようで
    とても心配でした悲しい
     
     

    働き方を変えなくては?

     

    こうして
    1学期の間は
     
    非常に
    情緒不安定えーん
     
    だった次男くん

     

     

    先生から

    「なるべく学校に来てそばで見守ってほしい」

    という趣旨のことを言われ


    私だって

    ぜひそうしたかったのですが・・・

     

    当時は

    育短で平日9時~16時

    で働いていたんですね

    週休は土日だけ

     

    コロナ禍で

    過酷な医療の現場だったこともあり

    とても自由に有休をとれる状況ではなく

     

    結局1学期は

    ほとんど学校へ見に行くことはできませんでした

     

    そうして2学期に突入しましたが

    次男くんの様子は変わらず

    「さすがにこれは・・・」

    と思っていた矢先

     

    ちょうど夫の仕事のシフトチェンジがあり

    子ども達の送迎ができるようになったので

     

    私も育短から

    フルタイムに戻って

    週末に夜勤をすることで

     

    平日お休みが取れるようになりました

     

    労働時間は増えましたが

    その分お給料も増えるし

    自分時間もできる気づき

     

    そして何より学校へ行く時間ができたので

     

    次男くんについて学校に行き

    授業を見守ったり

    先生とお話するようになりました

    (週1くらいではありますが)

     

    やっぱり発達障害(ADHD)なのかな・・・

     
    学校での様子を知れば知るほど
    そんな思いが沸き上がりました
     
    幼少期はなんの問題もなく
    発達の指摘を受けたこともなかったので
     
    次男くんの小1デビューに
    私自身がかなり戸惑いましたが

    一番困ってるのは
    次男くん本人なんだから
    と思い
     
    とにかく
    詳しい知人に聞いたり
    本やネットで発達障害について調べたり
     
    そして
    接し方や声かけに注意して対応していきました
    • 子どもの出来ているところに着目し褒める
    • せかさず本人のペースに合わせる
    • 困っている時には手を貸す
    • いつでもSOSが出せるような環境を作る

     

     

    また夏休み明けから

    スクールカウンセラーさんと

    毎月面談をしました

     

    さまざまな相談先があることを知る

     

    スクールカウンセラーさんとの面談は
     
    『次男くんの問題行動を解決する』
     
    というよりは
     
    『私の話を聞いてもらう。今後の事を一緒に考える』
     
    という感じで即効性のあるものではありません
     
    でもスクールカウンセラーさんと
    お話をしたり
    情報収集する中で
    さまざまな相談先や介入方法があることを知り
     
    その中で私は
    『とにかくできる限りのことをしよう!』
    と決心しましたびっくりマーク
     
    実際行ったのが、こちらです下差し
    1. 発達支援センターでの面談(保健センター管轄)
    2. 巡回教育相談の利用(教育委員会管轄)
    3. 知能検査の実施
    4. 通級指導学級への通学
    5. 医療機関の受診(発達外来/精神科)
     

    これ以外にも

    保育園時代の先生やお友達に話を聞いたり

    本やネットで勉強したり

    母として何ができるかを模索していました本

     

    ​とんとん拍子にはいかない

     

    ただこの1~5番ですが

    とんとん拍子に進んだかというと

    全くそんなことはなく

     

    ご存じの方も多いと思いますが

     

    今どの地域でも

    子どもの発達に関しては

    相談や受診の予約をするのに

    2~3ヵ月待ち

    なんてのが当たり前なんですねタラー

     

    我が家もそうだったので

    結局、最終的に

    精神科の受診に至った時には

    もう1年生の3月になっていました泣

     

     

     

    結果から言うと

     

    実は次男ははっきりと発達障害の診断がついたわけではありません

    医師からは「もう少し様子を見ましょう」と言われました

     

    でも、発達障害の検査結果からは

    限りなくグレーゾーンに近い

    という印象はありました

    (MSPA検査をしてくれた精神保健福祉士さんの見立てです)

     

     

     

    では、どうして前のブログで

    ドタバタ&大どんでん返しの1年

    と言ったのか

    というと・・・

     

    終わりは突然に

     

    小1デビューしてからの約1年間

    さまざまな相談や受診のために

    次男くんと二人であちこち行きました

     

    3学期の終わりごろには

    少し落ち着いてきた様子が見られた

    次男くん

     

    しかしながら

    レクリエーションやゲームで負けて大泣きしたり

    かっとなって暴れてしまったりすることは

    まだありましたガーン

     

     

    そして迎えた春休みチューリップ

    3月生まれの次男くん

    7才になりました誕生日ケーキ


    「もうゆっくりでいいから、この子の成長を見守るしかない」

    そんなふうに思っていました

     

    すると、次男くんがこう言ったのです

     

    「ママ、ボク2年生になったら頑張るね」

    「かっこいい2年生になる」

     

    「え!?そうだね照れ

    ママはいつでも応援しているからねラブラブ

     

    そんな会話をしました。

     

     

    すると

    その言葉通り

     

    2年生になった次男くんは大変身ちょうちょ

     

    • 授業中に出歩くことはなくなり
    • 積極的に手を上げ、自分の意見をどんどん言う
    • お友達とのトラブルもほとんどなく
    • 休み時間には仲良く遊んでいる

    !びっくり!

     

    2年生の5月の面談では

    担任の先生から

    「何も問題行動はないです、むしろ

    次男くんのおかげで授業がスムーズに進んで助かってますグッド!

     

    という高評価まで頂いたのですびっくりマーク

     

    びっくりですよねびっくり

     

    この時ほど

     

    子供の成長に驚かされたことはありませんでした

     

     

    なぜ変身したのか??

     

    当時私は

    次男くんが大変身した理由をこう考えていました

     

    『担任の先生が変わって相性が良かったから』

     

    『単純に1年たって子供が成長したから』

     

    『仲良くしてくれるお友達ができたから』

     

    『相談や検査・受診の成果』

     

     

    でも実はこれだけじゃなかったんです

     

    一番大事なことは何だったのか・・・

     

    のちに

    美賢女®メソッド学ぶことで

     

    私はあの時の

    答え合わせをすることができました気づき

     

    そして大切なことに気づいたのです

     

    子どもを変えたのは

     

    先生でも

    学校でも

    お友達でも

    相談機関でもなく

     

    ○○だったんだということに・・・

     

     



    次回は、その○○
    についてお伝えしますスター

     

     

    チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジハチ

     

    私が学んだ美賢女®メソッドでは

    心理学に基づいた正しい子育てについて

    お伝えしていますひらめき電球

    公認心理士である山下エミリ代表メルマガはこちらから下矢印

     

    手紙お金も手間もかからない最強のコスパ教育法

     (対象:0歳〜12歳くらいのお子さんのママ)

     

    手紙 ママも子どもも輝くキャリアを手に入れる

    (対象:6歳以上くらいのお子さんのママ、中学受験など。)

     

    手紙不登校は心理的メカニズムで簡単に解決!

     

     

     

     

     

    ブーケ1最後までお読みくださりありがとうございましたブーケ1