「心こそ大切なれ」 | ゆきまさのブログ

ゆきまさのブログ

知っていただきたいことを、主に記していきます。

       (真の幸福とは?)

          10

 「女子部幹部会」へのメッセージ、1996年)  

         (下)

 

 苦難のなかで、人から見れば不幸のようでありながら、一福の名画のごとき幸福境涯を、毅然と築いている方も、多々おられる。

 

 若き日の悲運を耐え抜いて、人の何倍も苦労を重ねた分、人の何倍も豊かな人生を送ることができる

 

 一生の総仕上げの時に、偉大な生命の力を発揮できる。

 

 順調なばかりでは、本当の幸福を実感できようはずがない。いわんや、安逸のなかに幸福の宝はない。

 

 奥深い山谷に、汗を流して分け入っていかなければ、幸福のダイヤモンドは採掘できない。

 

 賑やかな街で遊び、楽をしていては、決して採ることはできない。

 

 スコットランドの有名な民衆詩人、ロバート・バーンズは、「幸福」についてこう謳っている。

 

 「もし幸福(さいわい)が其の座と中心を

 胸にもっていなかったならば、

 賢かろうと、金持ちだろうと、偉かろうと、

 到底幸福(さいわい)ではあり得ない。

 財宝も 快楽も、

 長く私どもを幸福にはせぬ。

 心こそ常に人の幸不幸を

 定る器官だ」(『バーンズ詩集』)

 

 要するに、一切の不幸も、幸福も、生命のなかに全部ある。まさしく、「心こそ大切なれ」なのである。