私にとっての、最高の「一流」との触れ合いは、戸田先生との対話でした | ゆきまさのブログ

ゆきまさのブログ

知っていただきたいことを、主に記していきます。

       (『未来対話』より)  

          144

 

 ー 池田先生の『若き日の日記』を拝読すると、多忙を極める激闘の中で、心豊かに芸術に触れておらえたことが記されています。

 

 「一流にふれよ!」との戸田先生の教えの通り、努力しました。先生の事業を必死に支える一日一日だったから、それも真剣勝負の戦いでした。

 

 小さなアパートの一室では、よくレコードを聴いたものです。ベートーベンの交響曲第五番「運命」や第九番が流れると、その時だけは、狭い部屋が、荘厳な大殿堂に変わった

 

 後輩たちが来た時には、スッペの「軽騎兵」序曲などを一緒に聴いて、共に胸を高鳴らせた。

 

 時間のない中だからこそ、一曲の名曲も、一冊の名著も、一枚の名画も、若き生命に鮮烈に刻み込まれたのです。

 

 何と言っても、私にとって最高の「一流」との触れ合いは、戸田先生との対話でした。

 

 戸田先生は、天才的な大学者であり、青年をこよなく愛する大教育者でした。

 

 何ものも恐れない信念の師子王であり、庶民の母をこよなく大切にされる慈愛の人間指導者でした。

 

 その恩師に徹底して薫陶していただいたことが、私の最大の誉れです。