新入荷。 | REPTILES &AMPHIBIANS.REPTILICUS (真・冷凍凶獣の日常)

REPTILES &AMPHIBIANS.REPTILICUS (真・冷凍凶獣の日常)

大阪の爬虫類両生類・特殊動植物専門店レプティリカスのブログです。旧ブログ・blog.goo. ne.jp / reptilicus3reptiles からアメブロに移行しました。最新の入荷や日常を書いていきます。
住所大阪府高槻市郡家新町17-32・電話番号0726911741です。

新入荷しています。




画像1枚目~画像5枚目・・・・・・キスジフトイモリ(Pachytriton.granulosus)

完全水棲井守。
一昨年辺りから観賞魚ルートで出回り出し・・最近では爬虫類・両生類ルートでも輸入されて来る様になったフトイモリのニューフェイス!!・・・って言うか、以前はフトイモリspのtypeBとして流通していた個体によく似ていて・・古くからの有尾のマニアさんの中にはtypeBと呼んでいる方もいます。
フトイモリの仲間は古くからブチフトイモリが古くから輸入されていて・・1990年代からはムハンフトイモリやフトイモリsp として複数の地域個体群か未記載の種類が出回る様になり・・typeA ~typeDとして分けられていました。(勿論、このカテゴリに入らない様な容姿のものも輸入されていたと思います。)
因みに今回入荷のフトイモリの腹側はこんな感じです。
キスジフトイモリも未同定の種類として輸入されていたものが近年に記載されたのかPachytriton.granulosus として学名付きで輸入されて来る様になりましたが・・・今まで数度程は仕入れているのですが・・入荷の度に容姿に差異があるのですよ。
前回はマーブル模様が入る個体もいたのですが・・今回は全体的に赤みの強いアメ色をした個体です。
夏場の高温が苦手なのでエアコンや観賞魚用のクールファンを使用して低めの温度で飼育すれば丈夫なイモリです・・逆に冬場でも無加温で飼育出来ます。餌は冷凍アカムシや肉食魚用フード、ウーパールーパーフード等を食べて・・餌をねだる様にもなります。
この仲間は水中ムーミンと一部で呼ばれる様に可愛い顔付きが特徴の癒し系の容姿ですが・・協調性が悪く・・同種他種共に複数で飼育する時は注意が必要です。
隠れ家が少ないと同種同士でも抗争を始め・・平和なムーミン谷から仁義なき戦い・広島死闘編の様な状態になりますので・・ご用心、ご用心。
一匹売約なので残り四匹です。
価格1800円→sale価格1260円(税込み)







ベドガーヒメツメガエル・プラチナシルバー(Hymenochirus.boettgeri.ver )

コンゴやナイジェリア、カメルーン等に分布する完全水棲の小型蛙で・・・体長は僅か2~3㎝程で小型熱帯魚のお友達として飼育される事が多い種類です。
前肢に水かきが無く、指端はどの指も尖ります。
皮膚が滑らかなアフリカツメガエルとは違い・・皮膚は粗面で小さくゴツゴツとした粒状の突起物が表皮を覆います。
完全な水棲で水から出る事はほぼありません。
交尾や産卵も当然水中で行い・・産卵行動をとるpairは水面近くに浮かび上がり・・お尻を水面に出して産卵します。
蛙としては卵の発生は非常に速く・・産卵から24時間前後で孵化する事でも知られていて・飼育下繁殖も容易で商業ベースでの養殖も行われています。
改良品種としてアルビノであるゴールデンヒメツメガエルが近年流通していますが・・今回入荷の個体達は背面に銀色の模様が入るシルバープラチナヒメツメガエルだそうです。
綺麗で不思議な雰囲気だったので仕入れてしまいました(笑)
飼育は容易で・・餌は冷凍アカムシや配合飼料を与えて下さい。
価格250円→sale価格170円(税込み)








以上が入荷しています。

御注文お待ちしています。



このブログ及び生体の在庫等に関するお問い合わせは・・・・店主携帯電話09039436598か店電話兼fax 0726911741もしくはメールreptilcus@ezweb.ne.jp迄お問い合わせください。(メールやlineでお問い合わせの際は用件及び氏名の記入が無い場合は返信出来ませんので御了承下さい。)