新入荷。 | REPTILES &AMPHIBIANS.REPTILICUS (真・冷凍凶獣の日常)

REPTILES &AMPHIBIANS.REPTILICUS (真・冷凍凶獣の日常)

大阪の爬虫類両生類・特殊動植物専門店レプティリカスのブログです。旧ブログ・blog.goo. ne.jp / reptilicus3reptiles からアメブロに移行しました。最新の入荷や日常を書いていきます。
住所大阪府高槻市郡家新町17-32・電話番号0726911741です。

イベント後の体調不良でブログの更新が遅れてしまいました(-_-;)申し訳ありません。
新入荷が溜まっています。




画像1枚目・・・・・・サバレーサー(Alsophis.rufiventris)
激激激レア!!

西インド諸島にあるオランダ領であるリーワード諸島のサバ島とその周辺のみに産するウェストインディアンレーサーの眷族で・・・レッドベリーレーサーやオレンジベリーレーサーとも呼ばれます。
ヤブヘビ属(Alsophis)に含まれる蛇は稀少な種類が多く・・世界で最も稀有なナミヘビであり厳重に保護されているアンティグアレーサー(Alsophis.antigua)をはじめとして・・現地では移入された外来種や環境破壊により絶滅に瀕している種類も少なくありません。
サバレーサーもアンティグアレーサー程ではありませんが・・絶滅危惧種としてレッドリストに記載されている程で・・輸入元によると次回の入荷は難しいとの事です。
野生ではアノールを中心とした小型のトカゲを食べますが・・飼育下では他のウェストインディアンレーサーと同じく容易にマウスに餌付くと思います。
半分マイペット用で入れた蛇なので特に売れなくても良いので値引き等は特に無しです(笑)
価格80000円(税込み)





画像2枚目~画像3枚目・・・・・・シボンレーサー(Alsophis.antillensis.sibonius)
画像2枚目・雌個体。
画像3枚目・雄個体。


アンティルレーサー(Alsophis.antillensis.antillensis)の亜種でドミニカレーサーとも呼ばれる稀種。
サバレーサーと同じくウェストインディアンレーサーの仲間で・・ドミニカ共和国を主産地とします。
本種を含むヤブヘビの仲間は稀少な種類が多い為に現地でも保護されている種類が少なくありません。
本種を含むヤブヘビ属やアリトンヘビ属(Arrhyton)の様に分布域の限られている稀少な蛇が輸入されているのは実はかなり凄い事です!!
是非国内でも繁殖をさせて欲しい種類です。(いつ輸入が止まってもおかしくないですしね。個人的にはビミニレーサー・Alsophis.vudii.picticeps辺りが来てくれれば感激です!)
他のウェストインディアンレーサーと同じく飼育自体は容易でマウスをスンナリと食べる個体が殆んどです。
価格40000円(税込み)








画像4枚目・・・・・・キスジナメラ(Elaphe.flavolineatus)
インドネシア産。
雌個体。
状態良好。


今回はウスグロナメラ(笑)の方。
英名でイエローストライプラットやイエローストライプトリンケットラットや尾が黒い事からオグロナメラとも呼ばれるアジアンラットの美種。
ミャンマー南部からタイ南部、カンボジア、ベトナム、マレーシア、ボルネオ、ジャワ、アンダマン諸島、スラウェシに生息します。
セレベスの個体群は亜種とされる事もある様ですが・・・・ベトナムの個体を見た後でインドネシア産の個体を見ると・・・・別亜種とされるのが分かる気がします。
全然色彩が違うもんなぁ・・・・広域分布種だけに産地による色彩の違いは多少はあるだろうけど・・・・。
それでも今回はいつものインドネシア産のキスジナメラとしては色彩が明瞭で美しい個体です。
最近はかなり輸入数が少なく見掛けなくなっています。
売り切れ





画像5枚目・・・・・・サンビームヘビ(Xenopeltis.unicolor)
インドネシア産。

アジアンスネークの筆頭格!!
熱帯亜細亜のキラキラさん
!!
美しい虹色の鱗で全身を覆ったボアやパイソンの親類筋で中国南部から東南アジアを経てインドネシアに至る広大な分布地域を持ちます。
同属のハイナンサンビームヘビ(Xenopeltis.hainanensis)は殆んど爬虫類・両生類食で飼育も難しい蛇ですが・・・・本種は大概の脊椎動物を野生では捕食している為に・・輸入状態に左右はされますが・・。飼育下でもマウスや雛ウズラに餌付き・・珍蛇としては飼育が容易な部類です。
今回入荷の個体は状態良好ですが・・売れてしまいました。
売り切れ











ニホンナガズジムカデ(Mecistocephalus.japonicus)
南京都産。

蛭とカギムシと百足を三で足して割った様な生理的嫌悪感を催すトリノイド的地蟲。
大型の個体は15㎝を超える怪蟲です。
ジムカデの仲間は小型種が多いのですが・・本種は例外的に大型になります(細いですがね)
そのB級モンスター映画で主役をはれそうな外見はこの手の生物が好きな方の琴線に触れる筈(笑)
飼育は普通の多湿系ムカデと同様で良いです。(小さめの餌を与える事)
今回はクガビルを頼んでいたら外道で採れた個体です。
価格2000円(税込み)



以上が入荷しました。
御注文お待ちしています。



お問い合わせは・・・・店主携帯電話09039436598か店電話兼fax 0726911741もしくはメールreptilcus@ezweb.ne.jp迄お問い合わせください。