新入荷。 | REPTILES &AMPHIBIANS.REPTILICUS (真・冷凍凶獣の日常)

REPTILES &AMPHIBIANS.REPTILICUS (真・冷凍凶獣の日常)

大阪の爬虫類両生類・特殊動植物専門店レプティリカスのブログです。旧ブログ・blog.goo. ne.jp / reptilicus3reptiles からアメブロに移行しました。最新の入荷や日常を書いていきます。
住所大阪府高槻市郡家新町17-32・電話番号0726911741です。

新入荷しています。
更新遅れ気味で申し訳ありませんf(^_^;
CBからWC まで和蛇ばかりです。





画像1枚目・・・・・・サキシマスジオ(Elaphe.taeniura.schmackeri )
西表島産・Lサイズ。


日本最大級の蛇で巨大な個体は250㎝を優に超えるタイリクスジオ(Elaphe.taeniura.taeniura)の亜種。
サキシマスジオは宮古群島と八重山群島の固有種で・・最近は現地でも個体数の減少から見掛ける機会がかなり少ない蛇になっています。
中国でも錦蛇と呼ばれる事があるスジオナメラですが・・国内でも石垣島等では古くはサキシマスジオの事をニシキヘビと呼んでいたそうです。
スジオナメラ自体は広い分布域を持ち・・中国東部から南部・海南島、台湾、インド北部・インドシナ・・そして日本の先島群島に生息して複数の亜種に分けられています。
サキシマスジオはスジオナメラの亜種の中でもかなり分布地域の狭い稀少な亜種です。
飼育は容易で大型になる事を除けば・・餌食いも良く・・気性の荒い個体でも飼い込めばかなり馴れます。
熱心なブリーダーさんにより飼育下でも繁殖されていて・・卵は2×5㎝程で楕円球形で2~12個程を産みます。
ワイルド個体は年々価格が上昇していますが・・CBのベビーはワイルドのアダルト個体に比べれば比較的手の出しやすい価格です。
一匹のみの入荷。
価格50000円(税込み)→sale価格40000円(税込み)








画像2枚目・・・・・・シマヘビ・パターンレス(Elaphe.quadrivirgata.var )
珍!!
雄個体。

シマヘビと云う名前の由来である縦条模様がすっかり消失した変異個体。
全身がややオリーブ色がかり・・アオダイショウに良く似ています。
シマヘビの色彩変異は黒化個体であるカラスヘビが有名ですが・・様々な色彩変異や模様変異が知られていて・・本個体の様にシマヘビのアイデンティティーであるべき縞模様が消失して・・もはや(縞蛇では無い)個体(笑)も稀にいます。
前回に入荷した北海道産のムギワラシマヘビもパターンレスですが・・それとはまた違った雰囲気を持ちます。
こんな個体はそうそう入荷するものではありません!!
餌はマウスや雛ウズラを食べて状態良好です。
価格15000円→sale価格12000円(税込み)




画像3枚目・・・・・・アオダイショウ・ワイドストライプ(Elaphe.climacophora .var )
CB. 14
激珍!!

これは凄い!!
アオダイショウのワイドストライプ個体です!!
こんな個体は初めて見ました!!
シマヘビと比較すると模様変異や色彩変異が少ない感のあるアオダイショウですが・・・アルビノやパターンレス等の変異個体が知られています。
今回の個体は背中の白い模様が身体の後半部まで太いストライプになって連なっています。
今年産まれのベビーなので幼体色から斑紋も変化していくかも知れませんが・・・・これからの成長が楽しみな個体です。
こういった個体を見るとアオダイショウにもコーンスネークの様な様々な色彩や模様変異の可能性が期待出来るナァって思います。
売り切れ












画像4枚目~画像5枚目・・・・・・サキシマバイカダ(Lycodon.ruhstrati.multifasciatus)
国内CB. 14

これも凄い!!
宮古島、石垣島、西表島に分布する稀少種で日本四大珍蛇の一角をなす・・サキシマバイカダの繁殖個体が入荷しました。
サキシマバイカダは稀に繁殖個体が出回る事がありますが(持ち腹も含む)非常に珍しいです。
幼体色は成体の色彩と比較しても鮮やかで美しい模様と色をしています。
半樹上性で夜間に樹上を静かに移動してトカゲやヤモリを捕食します。
本土に生息するシロマダラと似た色彩や生態を持っています。
中国東部~中国南部に分布するタイリクバイカダ(タイワンバイカダとも言います。)の亜種ですが・・サキシマバイカダは基亜種であるタイリクバイカダよりも更に細長い体型を持ちます。
今回入荷の個体達は冷凍ヤモリの尻尾を良く食べています。
馴らせばピンクマウスも食べる様にはなります。
価格8000円→sale価格6400円(税込み)








タカチホヘビ(Achalinus.spinalis )
南京都産。

本土産の珍蛇にして国産種では究極の変態蛇!!
ドラゴンスネークことミツウロコヘビの近縁種で・・外見や雰囲気はよく似ています。
1895年に昆虫学者の高千穂宣麿男爵が本種を福岡県の英彦山にて日本人として初めて採集した事が和名の由来です。
タカチホヘビ(Achalinus)類はアジア圏に何種類かが知られていますが・・基本的に夜行性で冷涼で湿潤な環境を好み・・餌はミミズや軟らかい昆虫の幼虫を食べます。
鱗に光が当たると妖しい光沢を放ち・・魅力的な種類ですが・・飼育難易度は高い蛇です。
似た様な環境を好む為か本種が生息する場所にはクガビルやサンショウウオも生息しています。
売り切れ








以上が入荷しています。


御注文お待ちしています。



お問い合わせは・・・・店主携帯電話09039436598か店電話兼fax 0726911741もしくはメールreptilcus@ezweb.ne.jp迄お問い合わせください。(メールやlineでお問い合わせの際は用件・氏名の記入が無い場合は返信出来ませんので御了承下さい。)