新入荷(デイトナ便) | REPTILES &AMPHIBIANS.REPTILICUS (真・冷凍凶獣の日常)

REPTILES &AMPHIBIANS.REPTILICUS (真・冷凍凶獣の日常)

大阪の爬虫類両生類・特殊動植物専門店レプティリカスのブログです。旧ブログ・blog.goo. ne.jp / reptilicus3reptiles からアメブロに移行しました。最新の入荷や日常を書いていきます。
住所大阪府高槻市郡家新町17-32・電話番号0726911741です。






デイトナ便の入荷です。






画像1枚目~画像2枚目・・・・・・オリーブアレチヘビ(Psammophis.sibilans)
US .CB 13

ヒッシングサンドスネークとも呼ばれる砂漠の住人。

エジプト便の定番種でアレチヘビの仲間では国内で見掛ける機会が比較的多い種類。
「謎のレーサーかアレチヘビで珍しい種類ですよ!!」ってわざわざアメリカから電話を掛けて来てもらったので買ったら・・何の事はないオリーブアレチヘビの昨年生まれの若い個体(;´д`)・・顔や頸の部分に斑紋が目立つのは幼体色で・・成長と共に消失します。
国内に生息するアオダイショウやシマヘビ、ジムグリと一緒で成体と幼体ではかなり体色が違います。
まっ、買って来た本人が知らない筈はないんですが(笑)
・・・・ただオリーブアレチヘビの繁殖個体は非常に珍しいですね・・こんな物まで殖やされていたのか!!って感じです(笑)
エジプト便で入荷するワイルド個体と違い皮膚の質感も違いますし・・CB特有のピカピカキラキラした感じです。
ワイルドに付き物の寄生虫の心配もないので長期飼育が望めます。
野生では乾燥したサバンナに棲息していて・・・・地上性ですが・・灌木に登ったりもして立体活動を好みます。
昼行性でバスキングを行い・・餌となる小哺乳類や鳥類、小型爬虫類を探して砂漠を徘徊します。
バスキングをして体温が上がった本種は非常に俊敏で蛇の仲間全般でもかなり動きの早い蛇の一つ。
後牙類であり・・咬まれると体質によっては腫れる事もあるので注意する事。
飼育下では一部にホットスポットを設けて飼育するのが長期飼育のコツです。
オリーブアレチヘビ自体がアレチヘビの仲間では飼育が容易な部類ですが・・この個体はCB だけあり入荷直後からピンセットからマウスを食しています。
・・・・ワイルドが安価なのでCB が珍しいとは言えこんな価格では売れないと思いますが・・・でもこんな蛇でも繁殖させているブリーダーさんに脱帽!!(^-^ゞ
価格25000円→sale価格20000円(税込み)









画像3枚目・・・・・・テキサスロングノーズスネーク(Rhinocheilus.lecontei.tessellatus )
US .CB 12・雌。
極美個体。

こんな物まで殖やしていたのか!!シリーズ(笑)第二弾!!
アメリカの乾燥地域に生息する美麗な種類。
和名はそのものズバリでハナナガヘビ。
ワイルド個体はアメリカ便で毎年細々と輸入されていますが・・年々その数は減り・・・・特に基亜種であるウェスタンロングノーズスネーク(Rhinocheilus.lecontei.lecontei)は近年殆んど国内には輸入されず珍しい種類になっています。
国内に入荷するのはほぼワイルド個体で雄の比率が多いのですが・・今回は珍しい繁殖個体です!!
ロングノーズスネークは持ち腹か本当の繁殖個体かは分かりませんが極稀にCB という触れ込みで輸入される事もあります。
最大で100㎝前後に成長して・・孵化したての幼蛇は20~25㎝程で、野生ではトカゲを中心とした小型爬虫類や小哺乳類を食します。
飼育下では普通に冷凍のマウスに餌付いて・・珍蛇としては飼育が容易な部類です。元々非常に派手な色彩を持った種類ですが・・ワイルド個体特有のカサカサした感じではなくピカピカツルツルした(笑)あぁCB だなって思える個体です。
当然ながらワイルド個体に比べれば割高です。
価格25000円→sale価格20000円(税込み)








画像4枚目・・・・・・マングローブソルトマーシュ(Nerodia.clarkii.compressicauda)
US .CB 14
ブラックタイプ。

以前からアメリカ国内では細々と殖やされているミズベヘビの稀種。
ワイルド個体も含めても国内への輸入数が少なく(-_-;)見掛ける機会も多くありません。
色彩多型であり・・レッド、オレンジ、イエローといった派手な色彩からブラウンやブラックといった地味な色彩(笑)までの幅広いカラーバリエーションを持ちます。
ミズベヘビの仲間では値段がソコソコする事もあり・・輸入状態も良く・・他のミズベヘビにありがちなトラブルも少なく飼育は容易です。
餌は冷凍魚を中心にして・・冷凍マウスや冷凍カエルを与えると良いでしょう。
昨年はレッドやオレンジといった美しい色彩型の個体も入荷しましたが・・今回は地味渋な色彩(笑)のブラックタイプ(^_^;)
これはこれで味があり・・個人的には好きな色彩型です。
この個体は冷凍ピンクマウスと冷凍魚を食べています。
価格20000円→sale価格16000円(税込み)








画像5枚目・・・・・・イースタンフォックススネーク(Elaphe.vulpina.gloydi)
US .CB 14

和名はマンマにキツネヘビ(狐蛇)。
二亜種が知られるフォックススネークの亜種であり基亜種であるウェスタンフォックススネーク(Elaphe.vulpina.vulpina)共に最近ではエキスポ便以外の入荷が殆んど無く珍しい種類になっています。(そもそも・・かなり以前から入荷が少なく見掛けない蛇でした。)
イースタンフォックススネークは基亜種であるウェスタンフォックススネークより大型に成長する事でも知られていて・・雄個体であれば180㎝前後にはなる様です。
かなり北方のカナダはオンタリオ南部に迄分布していて・・水場のある草原や森林、農地等に棲息して・・やや冷涼な温度を好みます。
繁殖は容易ではない様で・・海外でもブリーダーさんが少ない蛇でペット市場に出回る数が少ない要員の一つです。
昔はワイルド個体も輸入された事があった様ですが・・近年は全く輸入されません。
価格15000円→sale価格12000円(税込み)







デイトナ便の追加まだあるので早めにアップします。





このブログ及び生体に関するお問い合わせは・・・・・・店主携帯電話09039436598か店電話兼fax 0726911741もしくはメールreptilcus@ezweb.ne.jp迄お問い合わせください。