「EACH TIME」解説
 

 

「ペパーミント・ブルー」のサビを取り上げた前編に続き、順序は逆になりますが、後編は「ペパーミント・ブルー」のBメロに関するお話から始めます。

 

序章 ソフトロックと大野雄二
第1章 サビとソフトロックと夏


2章 Bメロとソフトロックと夏
3章 Aメロとイントロとソフトロックと夏
付 録  40th記念バージョンのポイント

 

 

第2章 Bメロとソフトロックと夏

 

大滝詠一 「ペパーミント・ブルー」

 

ペパーミント・ブルー」のBメロのコード展開は複雑です。

 

歌詞でいうと、

♪ やーわらかな~ 前髪の~カール
♪ 憂いがーちな眼をー 隠すー

の部分にあたります。

 

コード進行でいうと、次のようになっています。

「  Db  /  C7  /  Fm  / Bb7  」

 Ebm7  /  Ab7  /  Db  /  Cm7 → F7  」

 

かつて伊藤銀次さんが、ライブイベントで「ペパーミント・ブルー」をギター1本で弾き語りした際に、ここのBメロで3回もつっかえていらっしゃいました。

 

銀次さんいわく、「ここのところの流れは、自分の中にはないコード進行のパターンだ」との釈明でした。
確かに、ここのコード進行は定石パターンではなく、やや“発展形”になっています。

 

Ab(エーフラット)のキーで歌い出した「ペパーミント・ブルー」のAメロを抜け出し、臨時転調を繰り返しながら、結局「ペパーミント・ブルー」のイントロと同じBb(ビーフラット)のキーのサビへと戻っていく…、その過程にあたるのがBメロなのですね。

 

何やら「君は天然色」で大滝詠一さんが歌入れ前まで試みていた、初期オケの転調パターンと同じですが…。
 

ペパーミント・ブルー」のサビへとつながるBメロの最後でダメ押しの転調をするのは、、、

 

サビのメロディにとって一番おいしいキーで、ボーカルとコーラスを聴かせよう…。
 

大滝詠一さんのそんな意図も込められているのかもしれませんね。

 

もっと言えば、イントロのキーからわざわざ一音下がる転調をしてAメロの歌唱に入ったのは、後にひかえるサビを際立たせるためだった、とも解釈できます。

 

 

ペパーミント・ブルー」のそのBメロに影響を与えているのは、トレイドウィンズやソルト・ウォーター・タフィーの演奏で知られる「 Summertime Girl 」ではないでしょうか。

 

Trade Winds 「 Summertime Girl 」

 

上の動画の0:36~の部分の展開ですね。
 

トレイドウィンズもまた、 本解説の第1章 でご紹介したハプニングスと同じく、ソフトロックのグループとして知られていますね。

トレイドウィンズは、当ブログの 「白い港」完結篇~ビートルズともう1人のポール~ の解説回に登場しています。

 

その 「白い港」の解説 で述べたように、トレイドウィンズの実態は、アンダース&ポンシアのライター・コンビでした。
 

ここでおさらいしておきましょう。
 

フィル・スペクターが、彼らふたりをトレジャーズなる名義のグループに仕立て、ビートルズの曲をカヴァーさせた…。
そのトレジャーズ版「ホールド・ミー・タイト」は「白い港」の根幹となる下敷きソングになった…。
そして、アンダース&ポンシアは'60年代半ば以降は、トレイドウインズとしてソフトロックの担い手になっていく…。

 

上掲の曲、「Summertime Girl 」は、トレイドウインズがRed Bird時代の'65年に出したシングルで、有名な「 New York's A Lonely Town 」、そして「 The Girl From Greenwich Village 」に続く3枚目でした。

 

ちなみに、「 New York's A Lonely Town 」の方は、デイヴ・エドモンズと山下達郎さんがそれぞれ、「 London's A Lonely Town 」、「 Tokyo's A Lonley Town 」と曲名を変えてカバーしています。

 

トレイドウィンズはその後、移籍先のカーマ・スートラ・レコードから「 MIND EXCURSION (心の旅路)」をリリースし、スマッシュヒットにつながりました。

 

'76年の「ゴー!ゴー!ナイアガラ」の「'60年代後半のさわやかサウンド」すなわちソフトロックの特集でかかったのが、その「心の旅路」でした。


The Tradewinds「 Mind Excursion (心の旅路) 」

(↑クリック or タップしてお聴きください)

 

お聴きのとおり、「心の旅路」は “ナイアガラ・ハープ・サウンド” に多大な影響を与えていそうな一曲ですね。

 

 

第3章 Aメロとイントロとソフトロックと夏

 

大滝詠一 「ペパーミント・ブルー」

 

ペパーミント・ブルー」の歌い出だしの部分の、、、

♪ 眠るようなー 陽を浴びて 君はブーロンズ色

♪ 南向きのー ベランダで うーみを眺めている

という、いわばAメロのバックでアコースティックギターが分厚く奏でるコード進行のパターン…。

 

これは、本解説の 第1章 で取り上げたトーケンズ版の「 When Summer Is Through 」で聞かれるような「カナリア諸島にて」や「風立ちぬ」でおなじみのクリシェのコード進行とは、異なるクリシェのパターンです。

 

「 When Summer Is Through 」

 

ペパーミント・ブルー」のАメロのバックのクリシェについて、ナイアガラ界隈で例を挙げるならば、それは大滝詠一さんの「 Velvet Motel 」のパターンですね。

 

 

 

大滝詠一 「 Velvet Motel 」

 

なぜ、このパターンのクリシェが使われたのかと考えてみると…。
「 Velvet Motel 」の原曲で、アン・ルイスへの提供曲候補だった「 Summer Breeze 」にちなむのかもしれません。

 

 

第1章、第2章の内容をふまえると、「ペパーミント・ブルー」って、、、
 

Summerつながり”の3曲、、、
 

「 Summer Breeze 」
「 Summertime Girl 」
「 When The Summer Is Through 」

 

が、曲の骨格になっていると言えるのかもしれませんね。

 

大滝さんは、夏にちなんだタイトルの曲を意図的につなげたのでしょうか…。
それらを繋ぐ接着剤になっているのが、“ソフトロック”といえるかもしれません。

 

 

ペパーミント・ブルー」のイントロにも着目してみましょう。


ディミニッシュコードの響きを取り入れたイントロの展開は、“さわやかサウンド”の時期にリリースされた、ハワイアン・ソフトロックの名盤の“常夏”の響きにも通じるものがあります。

THE ALIIS のアルバム「That Lovin' Feelin' 」(1966年)

↑リンク先のページの1曲目、「 (From) Nikki's Gaden 」をご試聴ください。

 

 

“ナイアガラもの”の楽曲のイントロは、「歌メロのエッセンスを取り入れたもの」か、「歌メロから独立した完全に別の要素で構成されているもの」か、それらのどちらかに分類されます。

 

ペパーミント・ブルー」のイントロは、いろいろ仕掛けがあって、それらのどちらでもあると言えそうです。

 

一聴すると、「ペパーミント・ブルー」のイントロは「恋するカレン」のそれのように、歌メロから独立しているかのようですが…。
 

あらためて「ペパーミント・ブルー」のイントロのコード進行を見ると、次のようになっています。
先述の“ハワイアン・ソフトロック”のところでもふれたように、ディミニッシュコードが使われていますね。 

 

「 Bb  /  Bdim  /  Cm7  /  Ebm6  」
「  Bb  /  Gm   /  Cm7  /  F7  」
「  Bbm  /  Eb7  /  Ab  /  Ab  」 

 

一方、「ペパーミント・ブルー」のサビはどうなっているかというと…。

 

♪ (かぜはー)ペパーミントー 


( Cm → F7 ) /  BbM7 → Bb6

このようになっていて…。

 


♪ ブルーのソーダがー
に係るところで、
 Bdim  /  Cm7  /  Cm7 onF  」
こんな具合になっていて…。

サビでもディミニッシュコードの進行が使われているのですね。

サビの特徴的なコード展開がイントロでも使われている、ともいえるわけです。

 

大滝さんが手掛けた曲で、ディミニッシュコードの響きをフィーチャーしたのは、他には「幸せな結末」と「快盗ルビイ」、そして「 Velvet Motel 」くらいでしょうか…。

 

「 Summer Breeze 」として “Summerつながり” のあった「 Velvet Motel 」が、またもや登場してきたところで…。

 

第2章でふれたトレイドウインズの「 The Girl From Greenwich Village 」をお聴きいただきましょう。
彼らの「 Summertime Girl 」の一つ前のシングルですね。

 

Trade Winds 「 The Girl From Greenwich Village 」

 

歌い出しのメロディを聴いて、「この曲を知らないはずなのに、なぜかよく親しんでいる感じがする…」というナイアガラ・ファンの方もいらっしゃるかもしれません。

 

「 Velvet Motel 」の細かいクリシェの動きは横にさて置き、

♪ グリーンラーイト ほーのかにー
♪ あーめーにーひーかるー アスーファルト~

という歌い出しの、バックで流れる演奏の大きなコード展開に身をゆだねると…。

 

まさにこのトレイドウィンズの「 The Girl From Greenwich Village 」の歌い出しのメロディの流れになっているのですね。

 

そして…。


その「 Velvet Motel 」のコード展開って、「ペパーミント・ブルー」のイントロにも使われているのです。

 

 

※青色の○で囲ったのはカポ1でコードが表記されています。

「 Velvet Motel 」と同じキーなので、両曲が“同じ”だ、と分かりやすいです。

 

 

つまり、「ペパーミント・ブルー」のイントロをバックにして、そのイントロの冒頭から「 Velvet Motel 」を歌えるのですね。

 

♪ グリーンラーイト ほーのかにー  あーめーにーひーかるー

 

という具合に。

 

大滝詠一 「ペパーミント・ブルー」

 

すぐ歌えるように、「ペパーミント・ブルー」の動画も再びご用意しました(笑)。

 

はい!歌えましたね♪

 

「EACH TIME VOX」のDisk-3の「EACH TIME Sessions」に収録されている「ペパーミント・ブルー」のような、“骨組み”の演奏をバックに歌ったほうが、より実感しやすいかもしれません…。

 

 

ペパーミント・ブルー」のイントロのコード展開の美しい流れは、「ペパーミント・ブルー」解説前編 の「序章」 で取り上げた、ハーパース・ビザールの「 I Can Hear the Darkness 」のオーギュメントコードを用いた麗しいイントロにも通じると思います。

 

そして、そして…。

ペパーミント・ブルー」のイントロで鳴るオーボエに、大いに注目していただきたいのです。

 

大滝詠一 「ペパーミント・ブルー」(オーボエの箇所の頭出し済み)

(↑クリック or タップしてお聴きください)

 

「ペパーミント・ブルー」解説の序章 で紹介した、『キャプテンフューチャー』の「ポプラ通りの家」でも、その元ネタでハーパース・ビザールのソフトロックの名曲「 I Can Hear the Darkness 」でも、イントロではオーボエが鳴っていました。

 

 

 

 

本ブログの 「夏のペーパーバック」解説の回 で紹介した、下敷きソング「Please Don't Ever Leave Me」でも、チャ―リー・カレロが手掛けたザ・サークルの名曲「Turn Of The Century 」などのソフトロックの曲でも、やはり、イントロでオーボエの響きが聴けましたが、お気づきになっていただけたでしょうか!?

 

 

 

 

 

ペパーミント・ブルー」のイントロの“歌い出し”直前で、3小節だけ演奏されるオーボエのフレーズ…。

これは、まさにペパーミント・ブルー」の出自を表す “ソフトロック宣言” のようなものだと思うのですね。
 

 

さて。
 

ここまで、「ペパーミント・ブルー」について、パーツごとに述べて参りました。

ペパーミント・ブルー」全体をまとめて一言でいうと…。


「 NIAGARA TRIANGLE Vol.2 」から引き継いだフトロックの世界を発展させ、究極の音の厚みとエコーの響きとを伴ったナイアガラ・サウンドを聴かせるのが、「ペパーミント・ブルー」である…。

 

さらに、こうも言えるかもしれません。
 

爽やかな夏のイメージと印象的なコーラスから、ザ・ビーチ・ボーイズやフォー・シーズンズを思い浮かべそうだけれど、実はそれは、“ソフトロック風味”を加味したしっとりと落ち着いたコーラスなのではないか…。

 

“ナイアガラ界隈”では、端的に言えば、 “アメリカン・ポップス” の「ロング・バケイション」と “ブリティッシュビート” の「イーチ・タイム」という仕分けになっています。

 

そんなアルバム「イーチ・タイム」のコンセプトを体現するという点では、その座を「1969年のドラッグレース」や「恋のナックルボール」などに譲ります。

 

ですから、ソフトロック系統の「ペパーミント・ブルー」は、アルバム随一の完成度を誇りながらも、「ロング・バケイション」における「君は天然色」のようなポール・ポジションを獲得できなかったのかもしれませんね…。

 

 

【付録】40th記念バージョンの「ペパーミント・ブルー」のポイント

ペパーミント・ブルー」のイントロのコーラスは、「♪ アー 」ではなく、終始「♪ ン~ 」です。

それは、なぜでしょうか。

 

ペパーミント・ブルー」の曲中の

♪ ふるーい歌の~ 低いハミングにー

という歌詞のとおりに、ハミング(口を閉じたままメロディを歌う)で「ペパーミント・ブルー」は始まるのですね。

 

“旧い歌”って、「 Summer Breeze 」なんでしょうか…。

 

さらに…。

♪ ふるーい歌の~ 低いハミングにー

に続く歌詞はといえば、

♪ 口笛でハーモニー 重なる音が溶けて消え~るー

ですね。

 

「ペパーミント・ブルー」の間奏(頭出し済)~「NIAGARA SONG BOOK 2」より~

 

「NIAGARA SONG BOOK 2」でのナイアガラ・フォール・オブ・サウンド・オーケストラルの演奏では、間奏でまさに“口笛”がメロディを奏でているんですよね…。
 

上の動画(頭出し済)でご確認ください。

 

これは、大滝さんが実際に吹いた口笛をサンプリングして、サンプラーで音階をつけた上で、井上鑑氏が鍵盤で弾いているそうです。

 

松本隆氏の「♪ 低いハミングに 」、「♪ 口笛でハーモニー 」という歌詞を得てからのー、大滝さんのアイデアが冴え渡っていることに感心しますね。

 

今回の「EACH TIME 40th Anniversary Edition」では、「ペパーミント・ブルー」のイントロの頭に、その「NIAGARA SONG BOOK 2」のインスト・バージョンが足されています。

 

その足されている演奏は、「NIAGARA SONG BOOK 2」や「B-EACH TIME L-ONG」のインスト版「ペパーミント・ブルー」の冒頭とまったく同じアレンジのものですが、ドラムやベースのリズム隊が抜いてあります。

 

大滝詠一 「ペパーミント・ブルー」~「B-EACH TIME L-ONG」より~

 

さらに、さらに…。

 

「EACH TIME 40th Anniversary Edition」で足されているインスト・バージョンは、テンポが遅いんですよね。

 

“リズム隊抜き”で“テンポが遅い”という、そのインスト版「ペパーミント・ブルー」は、「ペパーミント・ブルー (Promotion Version)」でしか聴けないレアなものでした。

 

近年では、「ペパーミント・ブルー (Promotion Version)」は、「NIAGARA CD BOOK Ⅱ」収録の「Niagara Rarities Special」や、配信の「Singles & more」でも聴けるようになっていました。

 

 

 

 

今回の「EACH TIME 40th Anniversary Edition」の「ペパーミント・ブルー」は、そのインスト版「ペパーミント・ブルー」と歌唱版「ペパーミント・ブルー」のつなぎ方が、既出の「ペパーミント・ブルー (Promotion Version)」とは違うバージョンです

つまり、初お披露目のバージョンなのですね。

 

今の時代にしては、大滝さんの歌が始まるまでイントロが長~いのですが、落ち着いて聴ける「ペパーミント・ブルー (40th Anniversary Version)」を、私はとっても好きです。

この40th記念バージョンは、決して、今回のリリースに際して勝手に制作されたものではなく、大滝さんが残した2ch-Mixマスターテープによる音源ですので、ご安心を…。