NYダウ終値、史上初の4万ドル台…インフレ沈静化と年内利下げの期待高まる。 | Takayukiのブログ

Takayukiのブログ

ブログの説明を入力します。

【昨日米市場とコメントと見通し】
《昨日》
NYダウ40,003㌦(△134)△0.34%
NASDAQ16,685㌦(▼12)▼0.07%
WTI原油先物80.00㌦(△0.77)△0.97%
・ダウ工業株30種平均は反発。米経済に対する楽観的な見方が投資家心理を支えた。半面、株式相場は短期的な過熱感が意識されやすい水準にあり、主力株の一角には利益確定の売りも出て相場の重荷となった。
今週発表の4月の米消費者物価指数(CPI)はインフレ再加速を示さず、米連邦準備理事会(FRB)が年後半には利下げに転じるとの観測が高まった。米経済が大幅な悪化を避けられれば、企業収益の改善が続くとの見方も株買いにつながった。景気敏感株や消費関連株が買われ、ダウ平均の上昇を支えた。
ダウ平均は下げに転じる場面もあった。前日のダウ平均は取引時間中に史上初の4万ドルを上回る場面があったが、取引終了にかけて利益を確定する売りに押された。17日の米債券市場では長期金利が前日終値(4.37%)を上回る4.4%前後で推移し、株式の相対的な割高感も意識されやすかった。

【今日のNewsと来週の見通し】
《今日のNews》
・欧州中央銀行(ECB)のデギンドス副総裁は17日、ユーロ圏の物価圧力が引き続き緩和しており、ECB当局者はインフレ率が来年、目標水準まで低下するとの自信を深めていると述べた。
イベントで「総合インフレ率は2.4%で、コアインフレ率は3%を下回っている。今後数カ月でインフレ率はこれらの数値付近で変動するとみている」と指摘。「2025年には2%という物価安定目標に向けて安定的に推移するだろう」とした。

・ロシアの当局は、ことし1月から3月までのGDP=国内総生産の伸び率が、去年の同じ時期と比べてプラス5.4%となったと発表しました。専門家は、巨額の軍事費が一時的に経済を浮揚させていると分析しています。
おととし2月に始まったロシアによるウクライナへの軍事侵攻で、欧米各国は経済制裁を科し、この影響でロシアのおととしのGDPは1.2%のマイナス成長となりましたが、去年は3.6%のプラスに転換しました。

《来週の動きと経済指標》
・《米国》22日: MBA住宅ローン申請指数、4月 中古住宅販売件数、★米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨。23日: 前週分 新規失業保険申請件数 、前週分 失業保険継続受給者数、5月 製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)、5月 サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)、5月 総合購買担当者景気指数(PMI、速報値)、★ 4月 新築住宅販売件数。24日: 4月 耐久財受注、5月 ミシガン大学消費者態度指数。
・《欧州》20日: 独4月 生産者物価指数(PPI)。21日: 欧ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言。23日: 仏独欧 5月 製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)、仏独欧5月 サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)、欧5月 消費者信頼感。24日: 独1-3月期 国内総生産。
・《英国》21日: ベイリー英中銀(BOE)総裁、発言。22日: 4月 消費者物価指数(CPIコア指数)、4月 小売物価指数。23日: 5月 製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)、 5月 サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)。24日: 4月 小売売上高。
・《中国》****
・《日本》22日: 4月 貿易統計、3月 機械受注。24日: 4月 全国消費者物価指数。
・《その他》21日: 豪準備銀行(中央銀行)、金融政策会合議事要旨公表。22日: ニュージーランド準備銀行(RBNZ、NZ中央銀行)政策金利。

※ PMI=購買担当者景気指数 PPI= 生産者物価指数、卸売物価指数 CPI =消費者信頼感指数 IFO= 企業景況感指数

《来週の見通し》
・来週(5月20〜24日)の日経平均株価は、5月22日発表のエヌビディア(NVDA)の決算を受けた米国のハイテク株の動向に影響されることになりそうです。

・日経平均株価は、値動きの少ない膠着した相場展開が続いていますが、米・CPI通過後の上昇で25日・75日移動平均線を上回ってきました。5月22日のエヌビディアの決算までは積極的な売買が手控えられやすいと思われますが、決算通過後はアク抜け(悪材料の出尽くし)からの上昇が期待されます。

・また、ソフトバンクグループ(9984)がAI半導体事業への参入を進めるなど、AI半導体銘柄への成長期待が高まっています。仮に、エヌビディアの決算がネガティブ視され、一時的にハイテク株に売りが広がったとしても、「悪材料出尽くし」の流れに向かう可能性があり、押し目狙いのスタンスになる

・5月20日週の日経平均相場予想:3万7500〜3万9400円
・2024年5月の月間日経平均相場予想:3万5800〜4万0500円

・2024年の年間日経平均相場予想:2万9000〜3万7500円(2月15日予想を超えました)