本日2記事目




人と話すと緊張しすぎていた時のわたしは


会話のやり取りがいつもチグハグでした。



今の話の内容を無視して、自分のことばかり話してしまう


相手の話に急に入って

自分の話に持っていってしまう。


そこには

相手に聞く、とか、一旦こういうことですか?の確かめもない。


そうなんだ、も

あなたはそう思ったんだ。


の受け止めがゼロの失礼さだったんです。




例えば夫が会社の話をして


わたしは、ああそうなんだ

だからあなたはこうしたいの?


とか、

へえ。あなたはどう思ったの?


がないまま

わたし今日あそこに行った。

わたし今日お腹壊したんだー

と言ったり、



娘がお友達の話をしてるのに


いいから宿題は?


いいから明日の準備したの?


とわたしが興味ある話をぶっこんだり。





今振り返れば、

コミュニケーションのことは全くわかってない

相手も自分も大事にすることがわからない。

自分が話すことに精一杯だから

相手の話を聞く余裕がなかっただけ。



それで【コミュニケーション】、

【聴く】っていうのはどんなことか。

そこをカウンセラーさんの見様見真似で娘にしてみたら


これが超!難しくて、

難しかったからやりがいがとてもあったのでした。



わたしに足りなかったのは

落ち着いてただ相手の言うことを受け止める作業。


それをするだけで

会話は、

人間関係は温かい愛情の通ったものになったのです。



もし今、

なんで人間関係がうまくいかないんだろう?


とか、

仲良くなりたい人とおしゃべりしても

ずれてる気がするんだろう?


と違和感がある人は



一旦相手の話を受け止める


これをせずに

【自分のことばかり話してる】からかもしれません。



わたしはこれがすごくありました。


聞かないから

相手の気持ちや考え方、がよくわからないまま

どんな人がわからない。


自分の話ばかりする。



仲良くなりたいな、と話していても

結局はうまくいかない。


なぜなんだろう?


と、

不思議にも思っていました。




20代、30代の時に話をよく聴くYOUたち、

カウンセラーさんに出会って、


話を聞く楽しさを浴びた。

(YOUたちの子へのしつけは、話を聞くことに関してものすごく厳しかった。

カットインすると幼い子がめちゃくちゃ叱られてました。


今はこの人の考えを聴く時間。

あなたは待つ時間!


話を遮れば必ず謝る。失礼なこととして。


それはそれは徹底的に躾けられてました)


今でも余裕がなくなるわたしは

話を聞くことは意識しないとできないけど


だからこそ

すごくおもしろいと思って練習しています。



話を受け止める、がよくわからない方は

スタエフで週に4回はおしゃべり音声をあげてますので

ぜひフォローして聞いてくれればなんとなくこう言うことかな?とわかるかもです🌼

(これはスナックゴールドでめちゃくちゃ詳しくやるところです)




今日も目の前の人はどんな人だろうか?

どんな感じ方をしてるかな?

仲良くなりたい相手の話を一旦聞いて受け止めてみる。



それが、仲良くなるコツ。


楽しい努力、なんだってへたくそなわたしは思っています。


3人分のお弁当


Meg.


②カットインの不安と焦り


③カットインするわたしのトレーニング法