ネパール密教の「行舞 チャルヤー・ヌリテャ」の保存と普及にご尽力されている岡本有子さんと知り合うご縁がありました。
これまでネパール密教のことは聞いたことがなく、なじみがありませんでしたが、岡本さんのお話はとても興味深いものでした。
仏教は今から2500年ほど前に、ネパールで生まれたシッダルダ(お釈迦様)がインドで悟りをひらきブッダとなり始まりました。
約1000年かけて各地の風習や思想を取り入れながら中央アジア、シルクロード、中国を経て6世紀に日本に伝来します。
日本においても古来の信仰と融合して、私たちの生活の中に根ざしています。
ネパールにおいても、仏教以前からある教義にお釈迦様の教えが加わってネパール密教になったそうです。
密教には真言(マントラ)や曼荼羅がありますが、ネパール密教の特徴としてお釈迦様の時代からの真言や経典がサンスクリット語のまま伝えられているそうです。
そのネパール密教の修行の一つが「行舞 チャルヤー・ヌリテャ」。
舞というと芸術的な表現と思われますが、「行舞 チャルヤー・ヌリテャ」は自らと向き合い舞うことによる日々の行法とのことです。
瞑想や祈りに通じるものではないかと思います。
岡本さんは「行舞 チャルヤー・ヌリテャ」に20年以上取り組まれているそうです。
仏教が日本へ伝播する中で形を変えたり薄まったりしたものがネパール密教の中には比較的原型に近い形で残っていて、それらを保存し伝えて行きたいとおっしゃっていました。
その活動の一環として、毎年ネパール密教の僧侶の方をお招きして各地で講座やワークショップを開催されているそうです。
私たちが普段慣れ親しんでいる仏教と少し趣が異なるかもしれませんが、よりよく生きるためのあり方を考えるのは宗教宗派に依らないと思っていますので、まずはどのようなものなのか知りたいと思います。
大きくご覧になる場合はコチラをクリックしてください。(PDF)
【 行舞 チャルヤー・ヌリテャ入門 ~ マントラの調べとともに動き続ける印相 ~】
古代ネパールに伝わる仏教行法第一人者Prajwal金剛阿闍梨先生による講座
● 2018/7/18(水) 東京都町田市・和光大学
● 2018/7/27(金) 東京都新宿区・日蓮宗/常円寺
● 2018/7/28(土) 東京都町田市・和光大学
● 2018/7/29(日) 先生とフィールドワーク~日本ネパール仏教比較~江の島弁財天参拝・散策
● 2018/8/ 4(土) 名古屋・曹洞宗/相生山徳林寺
● 2018/8/10(金) 京都市中京区・京都トコ会館
【 手指ヨーガ講座】
日本人チャルヤー・ヌリテャ伝授者 岡本有子先生による
ネパール密教発祥、子どもからお年寄りまでみんなの行法
● 2018/8/6(月)・7日(火) 名古屋・曹洞宗/相生山徳林寺
● 2018/8/9(木) 京都市東山区・マチャプチャレ(八百勘)
上記ワークショップの他に、日本初のネパール密教護摩祈祷やネパール密教的精進料理講座も開催されるそうです。
参加資格や時間、参加費、問い合わせ先など詳細内容および講師の方のご紹介は下記リンクをご確認ください。