自分の軸は不変じゃなくていい | 「私らしさ」を認めて活かしてHappyに!

「私らしさ」を認めて活かしてHappyに!

「私らしさって何?」「私らしさをどう活かしていけばよいの?」とぐるぐる悩み中の私が出会った「これはいいかも!」と思ういろいろな物事、考え方を中心にお伝えする予定です。
あなたにとってのヒントが見つかりますように!!

2021年の私の課題は「優先順位を決めて行動する」「ビジョンを明確にする」。

 

でも、これって、どうすればいいんだろう…?と、ぐるぐる悩んで考えがまとまりそうになかったので、

私の人生で初めて(だと思う)セッションを受けることにしました。

 

ブログやFBで「こういう考え方って好きだな」と思える記事が多い森岡亜由美さんの

30分の短いセッションでしたが、ずいぶんスッキリ!

 

*森岡亜由美さんのブログはこちらから→

 

 

優先順位をつけるには、自分の軸になるビジョンが必要で、

それは一旦決めたら、よほどのことがない限り変えてはいけない…と勝手に私は思い込んでいました。

 

「軸になるビジョンは一度決めたら変えてはいけない→だから、慎重に考えなくてはいけない」

と、知らないうちに思い込んで、決めることに相当な覚悟をしなければいけない状況に勝手にはまっていたようです。

 

自分にとっての軸を決めることで、細かいことは自ずと決まっていくもの。

でも、その軸は不変ではなく、どんどん柔軟に変えていってよいものだったんです。

 

極端な話、「今日の私の軸」「この作業での私の軸」という短期的なものであっても全然かまわなくて、

一生通用するような確固たるものでなくてもよかったんです。

 

今の自分が大切にしていること=自分の軸

それにそって行動していって違和感を感じるなら、立ち止まって考えなおしたりして、どんどん修正、調整していけばよいのだと、セッションで、すとんと納得できて、あぁ、そうだったのか…と。

 

「決めちゃったら変えられない→だから、決められない」という状況に陥っている私にとって、

「決めた軸に沿って動いてみて、いまいちなら見直せばいい→だから、まず決めちゃおう」というのは人によっては当たり前のことだろうけど、ある意味衝撃的な視点でした。

これを示していただいて、30分間のセッション、私としては十分です!という気持ちになりました。

 

失敗したくないから、決められなくて時間ばかりがすぎてしまうって、何だかもったいない。

 

自分がどうしたいのかを、正直に思い描くことが、今の私の最優先事項のようです。

一発で正解しなくても、「これっぽい」「ちょっと違うか」の試行錯誤をして、あいまいなグレーの状態も楽しめる自分でいたいと思います。