初めましての方はこちらをご覧ください!→自己紹介

 

2歳でイヤイヤ期真っ只中のハートちゃんを育児中です。

 

少し前に食事時間のことを書きましたが…

 

数日前の夕食でのこと。

料理の準備ができて、

「食べよう」

と声をかけても

「後で食べる。」

と言っていたハートちゃん。

 

もしかして、この日は保育園で

おやつの食べ過ぎ?だったのかもしれません。

 

食べる時間のスタートをあまり遅くすると、

その後のお風呂だったり寝る時間が押していくので

逆算するとあまり遅らせるわけにはいかないんですよね…。

 

 

この日の夕食の中に好物があったのでそのことを伝えると、

席の方にはすぐきました。

 

で、その好物を食べ、

他のおかずにも少しは手をつけましたが、

2/3以上残っている感じでした。

 

途中、うんちする、と言い出し。

生理現象の場合は仕方ないので一時食事中断。

(大人でも体調によりそういう時はありますし。)

 

最初、19時10分になったら下げる、と伝えていたのですが、

仕方ないのでトイレ休憩?ということで

下げる時間は延長しました。

 

でも結局、おむつ交換する状態にはならず…

遊んだり、ゴロゴロしたりしていました。

 

いつまでも出しっぱなしにはできない、

と思ったので、

19時半になったら下げるからね、

と伝えました。

 

ハートちゃんにそのことを伝えると、

「後で食べる〜。」

と言っていました。

 

その後、食事に手をつけることなく、

19時半になりました。

「時間だから下げるね。」

と伝えると嫌がっていましたが

キッパリ下げました。

 

そうするとギャン泣きし出すハートちゃん。

 

泣きながら、

テーブルから調理場へ移した食事を手に取ろうとしていました!

 

もちろん阻止する私です。

 

「食べたい〜!!!」

とボロボロ涙を流して言っていました…

 

しばらくギャン泣きし続け、

そのうち、

ヒックヒック言っていました。

 

かわいそうだったか?

とも思いますが、

ここは心を鬼にします。

 

子どもの教育上、

泣いたらどうにかなる、

親は泣いたらなんでもいうことを聞いてくれる

と考えるようになることって、

よくないなって思ったんです。

 

親の側も、都合がありますし。

 

実際社会に出たら、

泣いたらどうにかなる場合もありますが(笑)

ならないことが多数ですよね…。

 

 

最近読んだ本です。↓

 

この本、タイトルはあれですが、

読んでみるととても勉強になったのでまた内容を

紹介しようと思っています。

 

この本によると

子供への対応は一貫していることが大事だそうです。

 

「今回だけは特別」「あと1回だけ」。

それまでのルールを親側が破った場合、

ルールは崩れていき、

子どもの意志力を鍛えることが難しくなるそうです…。

 

厳しすぎる?とも思いましたが、

でも、一貫性のない方が子どもにとって

長期的にみてダメージ大きいのかも?

とも思いました。

 

ある意味、どこまで厳しくそういったルールを守れるのか?

も、親自身の向き合うべき所だ、と思いました。

 

 

 

 

 

少しでも興味をお持ちいただけましたら、

フォローしていただけると幸いです!!

↓↓↓

 

ハルのプロフィール

 

↓妊活や出産入院、産後のおすすめグッズなど載せています。

 

いいねクリック、フォロー登録、リブログ(自由にどうぞ!)、

とてもとても嬉しく思っております、いつも本当にありがとうございます★

 

運営局のみなさま、いつも24時間本当にお疲れ様です。感謝しております!!

 

コメントについてですが、気が向いたら返信しています。

ご了承の上書き込みいただけると幸いです。

(コメントは承認なしで公開されます。)

 

 

モチベーションになるので、ポチッとよろしくお願いします!

↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ