初めましての方はこちらをご覧ください!→自己紹介

 

前回からの続きです。

 

現在、年中の娘のハートちゃんを

育児しています。

先月頭ごろに娘は手術と1週間程度の

入院をしました。

 

前回に続き、

今回も付き添い入院の食事

について書きます。

 

付き添い者は基本、

食事は全部自分で

調達する必要があります。

 ↓↓↓

 

ハートちゃんの入院した病院の場合、

個室だと冷蔵庫がありました。

 

相部屋の場合は

共用の冷蔵・冷凍庫

別フロアに設けられていました。

 

電気ケトルや電子レンジは

借りられました。

 

冷蔵庫があれば、

持ち込んだ食べ物を保管

することができます。

お弁当やお惣菜なども

保管することができるので、

それもオススメです。

ただ、共用も、

個室でも冷蔵庫の大きさは

限られています。

 

 

それから、

冷凍庫が借りられるなら、

ご飯は家で作った

塩むすびを冷凍

している人を見かけました。

 

レンチンしに行く余裕があるなら、

それもいいなと思いました。

 

 

 

 

 

 

売店で買う場合、

圧倒的に足りないのは、

生野菜や果物です。

 

冷凍庫が使えるなら、

煮物や野菜で冷凍できる料理だったら、

家から作って持っていくのも

ありかなと思いました。

きんぴらごぼうや、

かぼちゃの煮付けなどいけます。

小松菜のお浸しもいけます。

もし家族に差し入れしてもらえるなら、

作って持ってきてもらうのも

ありかと思います。

(頼ったほうがいいです、ほんと。)

 

100均一でプラスチックの

レンジでチンできる皿も売っているので、

それらの冷凍したおかずも

それにサランラップをつけて

レンチンすればOKです。

汁が漏れないようにしてラップをしておけば、

後でお皿を洗わずに済みます。

 

 

他、食べ物は、

すぐ食べらるものも準備しておくといいです。

特にワンオペの場合、

子どもから離れられない場合もあるのと、

買いに行くタイミングがない

時もあるんですよね。

 

バナナやゆで卵は栄養価も高いと思います。

(ゆで卵は冷蔵庫で保管が必要)

ロールパンも、ある程度日持ちがして、

すぐに食べられるので便利です。

クラッカーやカロリーメイトなんかも、

買えなかった時に食べるのにいいかと。

他、ミックスナッツや干し芋もお勧めです。

 

 

 

 

 

 

コンビニで毎食、

カップ麺とか冷食とかだけだと

何日も続けば、

本当に体調を崩すかと思います。

 

お金かけても病院で

食事提供があるならそれを

利用してもいいところだと思います。

 

付き添い入院の人たちを見ていると、

入院日数にもよるかと思いますが

明らかに元気がなさそうで

顔色が悪そうな親さんも

見かけました。

 

付き添い入院は、

子が病気でただでさえ心配だったり、

ストレスがかかる上、

付き添い側はプラスして

食生活や寝る環境も

ストレスだったりします。

 

どうしたら親が根本的に楽になるのか?

は私にはパッとは浮かびません。

私にできることといえば、

少しでもこの問題を

知ってくれる人が増えて、

改善を願いつつ、

情報を発信することかなと思っています。

 

=====================

冷凍弁当とかそのまま持って行けるのなら、

それもありか??

ただ、冷凍庫も共用なので、

1人で占領しすぎもNGなんですよね…

 

冷食のこういうタイプ、

食べている人を見かけたような。

ワンプレートでおかずとご飯です。

↓↓↓

 

 

レンチンする時間はかかりますが、

洗い物なども不要です!

冷凍で持っていけて、

冷凍庫確保できるならアリかも?

と思いました。

 

 

↓ニチレイさんとか、

ウェルネスダイニングさんとか、

宅配の冷凍弁当ありますよね。

 

 

 

 企業さんが病院と提携しいただいて、

付き添い者分をまとめて

購入できるようにしてもらえたら、

よいのかも??

冷凍庫も貸し出ししてもらえたら

だいぶありがたいように思います。

 

 

 

 

 

 

 

少しでも興味をお持ちいただけましたら、

フォローしていただけると幸いです!!

↓↓↓

 

ハルのプロフィール

 

↓妊活や出産入院、産後のおすすめグッズなど載せています。

 

いいねクリック、フォロー登録、リブログ(自由にどうぞ!)、

とてもとても嬉しく思っております、いつも本当にありがとうございます★

 

運営局のみなさま、いつも24時間本当にお疲れ様です。感謝しております!!

 

コメントについてですが、気が向いたら返信しています。

ご了承の上書き込みいただけると幸いです。

(コメントは承認なしで公開されます。)

 

 

モチベーションになるので、ポチッとよろしくお願いします!

↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ

初めましての方はこちらをご覧ください!→自己紹介

 

現在、年中の娘の

ハートちゃんを育児しています。

先月頭ごろに娘は手術と入院をしました。

親の私は今回2回目の

付き添い入院を経験しました。

 

この付き添い入院の話は

何度も書いていますが、

今日は付き添い入院の食事

について書きます。

 

数年前に初めて付き添い入院に

なったときに困ったなと思ったことですが、

毎日の食事です。

 

基本病院では、

付き添い者の食事は

注文できない

という所が多いようです。

ネットなどで調べてみても、

ごくたまに付き添い者も、

患者さんと同じものを注文できる、

という病院もあるみたいです。

そういう病院に当たった付き添い入院者は

ラッキーなのかなと思います。

 

 

なので、食事は何かしら、

自分で調達

する必要があります。

病院にコンビニや売店があって、

そこで買うことがメインになるのかと。

 

それから、病院内にレストランがあれば、

そちらも利用できるかと思います。

が、これもワンオペなのか、

交代できる人がいるか

によっても大きく違うと思います。

 

というか、

この食事問題も、

ワンオペか、

交代要員がいるか、

によって、運命が分かれるのでは??

と思います。

 

幼児の付き添いだと、

ワンオペだとレストランで食事をしている

余裕なんてないと思います。

交代してくれる人がいれば、

レストランで普通に食事

もできるかと思いますが。

 

ワンオペの場合、

部屋を離れる時は看護師さんに

声を掛けてください、

などルールがあるかと思います。

が基本、

病室で泣いている子どもを放置

することになるのかと。

 

 

 

 

 

 

 

 

看護師さんも忙しいですし、

レストラン利用という選択肢はなく、

売店に買いに

行くことが精一杯かと。

しかし、子の病状によっていは、

この買い出しに行くことすらきつい場合も!!

 

 

特にワンオペで、

コンビニや売店のみで3食調達は

めちゃくちゃきついです。

子の病状によっては病室を離れられなくて、

買えない場合もあるかと。

 

付き添い入院中、

家族などに少しでもきてもらえて、

お弁当など

作って持ってきてもらえるなら

すごい楽かと思います。

体調もかなり楽だと思います。

買ったものを持ってきて

もらえるだけでも違うのかと。

もし家族や友人でも誰でも、

差し入れしてもらえる

タイミングがあったなら

絶対してもらったほうがいいと思います。

こちらがお金を出して

買ってきてもらえたら、

その方が楽だと思います。

 

もし病院で食事提供があるなら、

お金がかかっても買う方をお勧めします。

1泊くらいの付き添いなら

別にどちらでもいいと思いますが、

ワンオペでの自力で食料調達は

日数を重ねるごとに

体力が奪われていく

と思います。

 

 

次回は付き添い入院の食料は何を

準備したのか?

するといいと思ったのか?など書きます。

 

 

今回の付き添い入院について、整理途中ですが、

こちらに記事をまとめてあります。

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

少しでも興味をお持ちいただけましたら、

フォローしていただけると幸いです!!

↓↓↓

 

ハルのプロフィール

 

↓妊活や出産入院、産後のおすすめグッズなど載せています。

 

いいねクリック、フォロー登録、リブログ(自由にどうぞ!)、

とてもとても嬉しく思っております、いつも本当にありがとうございます★

 

運営局のみなさま、いつも24時間本当にお疲れ様です。感謝しております!!

 

コメントについてですが、気が向いたら返信しています。

ご了承の上書き込みいただけると幸いです。

(コメントは承認なしで公開されます。)

 

 

モチベーションになるので、ポチッとよろしくお願いします!

↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ

初めましての方はこちらをご覧ください!→自己紹介

 

現在、年中の娘のハートちゃんを

育児しています。

 

ハートちゃんは、0歳の頃から

4歳の現在までずっと

こどもちゃれんじを受講しています。

 

0歳の頃〜は、

月齢にあったおもちゃが

届くということでしたし、

毎月届くことを楽しみにしていました。

 

初めての育児で赤ちゃんのおもちゃは

親が何を買ってよいのかも

よくわかりませんでした。

 

ですので買いに行かなくてもよく、

おもちゃが届くので助かっていました。

 

1歳の頃に届いたおもちゃだったか?の、

ブロックのおもちゃや、

おままごとのおもちゃ、

お医者さんセットなどは

いまだに遊ぶ時もあります。

 

 

 

そこから年月が過ぎること、現在4歳です。

 

だんだんと内容も難しくなってきていて、

なんというか、お勉強より

なってきているのかな?という印象です。

 

キッズワークといってドリルのような

教材が届きますが、

それは大好きで、毎回すぐやりたがって、

すぐ終わります。

 

 

けれど、デジタル系の教材に関しては、

そもそも親側があまり

触らせたくない関係もあり、

ほとんどコンテンツを

視聴することもなく過ぎていきます。

ハイブリットタイプというのを

選んでいるんですけどね。

 

動画教材はスマホより

娘はテレビの大画面で見たいといっています。

スマホだと視聴を嫌がります。

DVDが別売りであるようですが、

そもそもDVDプレーヤーが我が家にないので、

そこまでするのもな、という感じです。

 

というわけで、お金を払っているのに

あまり活用しなくなっているのかな?

という印象です。

それから子どもの好みが

だんだんとはっきりしてきた関係からか、

1回だけ遊んだら使わない

という教材も度々出てくるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

なので、これからはドリルなどは

適当に買ったりして、

おもちゃは好みのものを買う、

でもいいのかなと思いはじめました。

 

ドリルはこういうのとか?

 

 

それよりもリアルな何か

習い事などへ行った方が

ハートちゃんにとってもよい経験に

なるのかな?と最近は思っています。

 

 

そんなわけでそろそろこどもちゃれんじは

うちは卒業でいいかなと思っています。

 

年齢とともに、好きなキャラクターも

変わってくるみたいです。

もう少し前に、年少の頃は

大好きだったアンパンマンは、

もう卒業した〜と、娘は言っていました!

 

===================

↓他社の製品と互換性ありのブロック!

メーカー違うとハマらないと

気になりますが、これ、良さそう!

 

結局こういうのが

長く遊べるおもちゃなのかな、

と思います。定番、レゴブロック。

 

女の子だとおままごと好きですよね。

こういうのを最初に1つ買えば、

長期間遊べるのかと。

 

 

少しでも興味をお持ちいただけましたら、

フォローしていただけると幸いです!!

↓↓↓

 

ハルのプロフィール

 

↓妊活や出産入院、産後のおすすめグッズなど載せています。

 

いいねクリック、フォロー登録、リブログ(自由にどうぞ!)、

とてもとても嬉しく思っております、いつも本当にありがとうございます★

 

運営局のみなさま、いつも24時間本当にお疲れ様です。感謝しております!!

 

コメントについてですが、気が向いたら返信しています。

ご了承の上書き込みいただけると幸いです。

(コメントは承認なしで公開されます。)

 

 

モチベーションになるので、ポチッとよろしくお願いします!

↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ

初めましての方はこちらをご覧ください!→自己紹介

 

現在、年中の娘のハートちゃんを

育児しています。

今の幼稚園に通い始めて2年目ですが、

もうすぐ個人懇談があります。

 

去年もそうでしたが、この個人懇談ですが、

事前にアンケート用紙が配布されました。

 

このアンケート用紙に、

先生に相談したいことや

聞きたいことがあれば書けばいいようでした。

 

それからこの用紙には

子どもの長所はどんなところですか?、

という質問があり、記入欄がありました。

 

 

 

 

 

 

 

育児についての相談したいことも、

我が家の場合、

病気のことを乗り越えたため、

健康に育ってくれればいいかなと思っています。

なのであまり多くを望んでいないというか、

特に今はありません

ハートちゃんは家でも

友達のことを話したり、

友達のところに遊びに行きたい

など言っているので、

友人関係もそれなりに

うまくやっているのかな?と思っています。

(親の思い込みかもしれませんが!)

 

夫にも何か相談したいことなど

あるか聞いてみたら、

特になしでした。

そのため、用紙には

特になしと書いて提出しました。

 

 

しかし、これよりも悩んだことと言えば、

子どもの長所についてです。

 

 

娘は普段元気にしていて、

ニコニコしていることが多いので、

そういう部分かなと思うのですが。

私は昔から履歴書等でも

長所や短所など書く欄がありますが、

これが苦手でした。

面接でも、長所をアピールとか

自己アピールとかありますが、

それも本当に苦手で。

 

夫は立派に?サラリーマンを

長年続けているので、

こういうことは得意なのかも?と思い、

ハートちゃんの長所は

どんなところかと聞いてみたら…

私と同じように

考え込んでいました。

 

世の中には、こういうことが

得意な人もいるんですがね。

そういう人は面接も

得意そうでうらやましいなと思います。

 

というわけで長所を書く欄は4行ぐらい

ありましたが、

「天真爛漫で笑顔がいいところ。」

など、1行ぐらいだけ

書いて提出しておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

少しでも興味をお持ちいただけましたら、

フォローしていただけると幸いです!!

↓↓↓

 

ハルのプロフィール

 

↓妊活や出産入院、産後のおすすめグッズなど載せています。

 

いいねクリック、フォロー登録、リブログ(自由にどうぞ!)、

とてもとても嬉しく思っております、いつも本当にありがとうございます★

 

運営局のみなさま、いつも24時間本当にお疲れ様です。感謝しております!!

 

コメントについてですが、気が向いたら返信しています。

ご了承の上書き込みいただけると幸いです。

(コメントは承認なしで公開されます。)

 

 

モチベーションになるので、ポチッとよろしくお願いします!

↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ

初めましての方はこちらをご覧ください!→自己紹介

 

現在、年中の娘のハートちゃんを

育児しています。

先月の頭ごろに娘が1週間程度の

手術と入院をしました。

 

前回に続いてお金の話の続きです。

↓↓↓

 

我が家の場合、

助成などを受けられる費用以外で、

いくらかかったのか?

 

まず、今回は夫と付き添い交代するため、

ウィークリーマンションを利用しました。

病院が遠方で、1回往復しようとすると

3時間くらいかかるので。

 

7泊8日のウィークリーマンション利用料は、

6万5千円程度でした。

レンタルの布団代や

駐車場代金なども含みます。

 

入院費はハートちゃんの食事代と、

個室利用料です。

こちらが7泊8日で合わせて、

6万4千円程度でした。

 

子どもの食事代は7泊8日で1万円程度、

でした。

 

個室利用料は、

ハートちゃんの病院では

1日約6,500円でした。

というわけで、

個室利用の金額が大きいです。

 

ちなみに都内の子ども病院のことを

調べてみたら、

1日の個室利用料が

1万5千円前後となっていました。

1週間の個室利用だと

すごい金額になりそうです。

都内と地方では、

環境自体も色々違うので、

一概にはいえない部分もありますし、

実際どうなのかわかりませんが、

気軽におすすめできる金額では

ないことは確かですが、

それでも楽なのは個室です。

 

ここまでで、約13万円です。

 

プラスして、100均でお皿などを準備したり、

飲み水なども購入、

普段の食事代も作ったり買ったりで、

チェックしてみたら全部で

25,000円程度かかっていました。

 

こちらは普通に生活していても

食費はかかりますが、

出来合いの物を買うことが多くなる分、

どんどんお金が出ていくなと

買い物しながら思っていました。

ハートちゃんの分も入れたら、

食費で家族3人で、

1週間で3万円5千円程度使っているので、

いつもよりは多いなという印象です。

 

他、細かい部分だと、

毎回通院で高速を使うので、

1回通院するたび

高速代が3,000円程度と、

ガソリン代もかかっています。

 

ハートちゃんの食事代を引いて、

大人の付き添い費用、食事代こみで

大体15万円くらいでしょうか。

 

でもこのくらいの金額で

その後もスムーズに生活ができるのなら、

我が家の場合はそちらの方がよかった、

と思っています。

夫も必要経費、と言っていました。

貯金があるなら、

使ってよい部分とも思います。

 

 

前回の付き添い入院後、

私は産後うつになったので、

こうできてよかったと思っています。

体調を崩すとその後も本当に大変なので。

 

なんにせよ、

うちの場合はちょっと難しい病気で、

近くの病院では治療できなかったため

こういう形になりました。

幼児の病気は、

料金、手間とともに

とてもかかると思います。

 

まだこれが1回だけでよかったですが、

遠方の病院で何度も

手術があるとかなったら、

金銭面も含めて

本当に普通の生活は

やっていられないと思いました。

子どもの病気のために夫も転職とかなるのか?

など色々考えちゃいました。

 

ふと気になって、子どもの入院する確率って

どれくらいなんだろうと調べてみたところ、

 厚生労働省の調査によると

2020年の入院率は、

0歳時では人口10万人あたり1,000人超、

1~4歳では134人、とのこと。

 

なので多くの人たちはこんな経験は

しなくて済むのだろうとも思います。

 

=================

備蓄米が買えるようになっていました!

↓↓↓

 

販売期間がありました。

今日は楽天のポイントデーで

お得にお買い物できますし、

要チェックです!!

 

楽天市場

 

 

少しでも興味をお持ちいただけましたら、

フォローしていただけると幸いです!!

↓↓↓

 

ハルのプロフィール

 

↓妊活や出産入院、産後のおすすめグッズなど載せています。

 

いいねクリック、フォロー登録、リブログ(自由にどうぞ!)、

とてもとても嬉しく思っております、いつも本当にありがとうございます★

 

運営局のみなさま、いつも24時間本当にお疲れ様です。感謝しております!!

 

コメントについてですが、気が向いたら返信しています。

ご了承の上書き込みいただけると幸いです。

(コメントは承認なしで公開されます。)

 

 

モチベーションになるので、ポチッとよろしくお願いします!

↓↓↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ