初めましての方はこちらをご覧ください!→自己紹介
前回からの続きです。
現在、年中の娘のハートちゃんを
育児しています。
先月頭ごろに娘は手術と1週間程度の
入院をしました。
前回に続き、
今回も付き添い入院の食事
について書きます。
付き添い者は基本、
食事は全部自分で
調達する必要があります。
↓↓↓
ハートちゃんの入院した病院の場合、
個室だと冷蔵庫がありました。
相部屋の場合は
共用の冷蔵・冷凍庫が
別フロアに設けられていました。
電気ケトルや電子レンジは
借りられました。
冷蔵庫があれば、
持ち込んだ食べ物を保管
することができます。
お弁当やお惣菜なども
保管することができるので、
それもオススメです。
ただ、共用も、
個室でも冷蔵庫の大きさは
限られています。
それから、
冷凍庫が借りられるなら、
ご飯は家で作った
塩むすびを冷凍
している人を見かけました。
レンチンしに行く余裕があるなら、
それもいいなと思いました。

売店で買う場合、
圧倒的に足りないのは、
生野菜や果物です。
冷凍庫が使えるなら、
煮物や野菜で冷凍できる料理だったら、
家から作って持っていくのも
ありかなと思いました。
きんぴらごぼうや、
かぼちゃの煮付けなどいけます。
小松菜のお浸しもいけます。
もし家族に差し入れしてもらえるなら、
作って持ってきてもらうのも
ありかと思います。
(頼ったほうがいいです、ほんと。)
100均一でプラスチックの
レンジでチンできる皿も売っているので、
それらの冷凍したおかずも
それにサランラップをつけて
レンチンすればOKです。
汁が漏れないようにしてラップをしておけば、
後でお皿を洗わずに済みます。
他、食べ物は、
すぐ食べらるものも準備しておくといいです。
特にワンオペの場合、
子どもから離れられない場合もあるのと、
買いに行くタイミングがない
時もあるんですよね。
バナナやゆで卵は栄養価も高いと思います。
(ゆで卵は冷蔵庫で保管が必要)
ロールパンも、ある程度日持ちがして、
すぐに食べられるので便利です。
クラッカーやカロリーメイトなんかも、
買えなかった時に食べるのにいいかと。
他、ミックスナッツや干し芋もお勧めです。
コンビニで毎食、
カップ麺とか冷食とかだけだと
何日も続けば、
本当に体調を崩すかと思います。
お金かけても病院で
食事提供があるならそれを
利用してもいいところだと思います。
付き添い入院の人たちを見ていると、
入院日数にもよるかと思いますが
明らかに元気がなさそうで
顔色が悪そうな親さんも
見かけました。
付き添い入院は、
子が病気でただでさえ心配だったり、
ストレスがかかる上、
付き添い側はプラスして
食生活や寝る環境も
ストレスだったりします。
どうしたら親が根本的に楽になるのか?
は私にはパッとは浮かびません。
私にできることといえば、
少しでもこの問題を
知ってくれる人が増えて、
改善を願いつつ、
情報を発信することかなと思っています。
=====================
冷凍弁当とかそのまま持って行けるのなら、
それもありか??
ただ、冷凍庫も共用なので、
1人で占領しすぎもNGなんですよね…
冷食のこういうタイプ、
食べている人を見かけたような。
ワンプレートでおかずとご飯です。
↓↓↓
レンチンする時間はかかりますが、
洗い物なども不要です!
冷凍で持っていけて、
冷凍庫確保できるならアリかも?
と思いました。
↓ニチレイさんとか、
ウェルネスダイニングさんとか、
宅配の冷凍弁当ありますよね。
企業さんが病院と提携しいただいて、
付き添い者分をまとめて
購入できるようにしてもらえたら、
よいのかも??
冷凍庫も貸し出ししてもらえたら
だいぶありがたいように思います。

少しでも興味をお持ちいただけましたら、
フォローしていただけると幸いです!!
↓↓↓
↓妊活や出産入院、産後のおすすめグッズなど載せています。
いいねクリック、フォロー登録、リブログ(自由にどうぞ!)、
とてもとても嬉しく思っております、いつも本当にありがとうございます★
運営局のみなさま、いつも24時間本当にお疲れ様です。感謝しております!!
コメントについてですが、気が向いたら返信しています。
ご了承の上書き込みいただけると幸いです。
(コメントは承認なしで公開されます。)
モチベーションになるので、ポチッとよろしくお願いします!
↓↓↓