高齢化率の高いニュータウンの交通整備について        

高蔵寺ニュータウン地区の高齢化率は34.5%で、市全体の平均の25.4%より高く、今後は、高齢化の進展から交通弱者の足の問題が懸念されております。

高蔵寺ニュータウンのまちづくりサロンや意見公募の中でも将来的な交通、足の問題に対する意見が多い結果が報告されております。高齢化が進むにつれ、運動能力や視力の低下から車を運転することが困難となり、買い物や通院、といったことに不便と感じる方が増えております。

近年、高齢者の交通事故対策をめぐっては、75歳以上のドライバーの認知機能検査を強化した改正道路交通法が施行された事もあり、運転免許の自主返納が昨年1年間に全国で約42万件あり、

前年より約7万7000件増えている事が報告されております。

春日井市内においても高齢者講習や免許の更新時期をきっかけに免許返上をされる方も増加傾向であると考えられます。

また免許を返上されたことで、家から外出する機会が減り、健康面にも影響が出て病気を患うといった例も報告がされております。

そういった交通に対する不安があるニュータウンの中で、

1月から実証実験が行われますタクシーの相乗りについては、市内のタクシー会社5社との連携で行うことは、新しい形での交通施策の実施となります。またボランティア輸送と合わせて、名古屋大学が開発したマッチングシステムを活用し、高蔵寺ニュータウン居住者から高齢者を含めたモニターを1000人程度募集して実施をする予定となっています。

新しく実証実験が行われる相乗りタクシーやボランティア輸送について、定着していけば交通弱者への足の確保として、

                    

問題の軽減に、期待できる施策であると感じています。

また高蔵寺ニュータウン内において、昨年度高精度3次元地図を作成して、車の自動走行の実証実験も進められており、次世代交通の整備に対し、実現化への着実な一歩と感じております。

また今年の2月から3月にかけて遠隔型自動運転実証実験、自動運転デマンド交通実証実験、ゆっくり自動運転も行われました。昨年より実証実験を行っている自動運転技術を活用したゴルフカートについても公道を走る事ができるようになれば高齢者の足の問題についても解決が期待されます。

質問として・・・・

相乗りタクシー、ボランティア輸送、自動運転の実証実験を含め、

今後のニュータウンにおける交通整備の取組みについてお伺いします。

 

高座線道路の玉野側である県道53号春日井瀬戸線交差点については、県道側から見て、地形の高低差があることから対向車の距離感がつかみにくい点や曲がる位置がわかりにくく急な右左折、急な減速などを招き、車両通行をしていても危険な思いをする事が多々あります。

また近隣には、玉川保育園もあり、歩行者の安全確保も必要となります。

交差点付近の安全確保については、地域懇談会でも、よく話としてあがっている内容であり、多くの方が感じられている事と思います。

                           

県道側の現在の一車線道路から拡幅して、駅方向に向かう右折車線の整備、またその先の信号との円滑な交通が行える交差点改良が求められています。

質問として・・・・

交差点改良を含めた安全の確保についてどのように進められているかお伺いします。

 

高座線(高蔵寺駅前から玉野台口)道路について    

 

都市計画道路高座線は、高蔵寺駅北側道路含む玉野町の県道53号線と交差するまでの全長約2.7kmの道路です。

昭和36年に前身の玉川線として計画され、昭和38年に高座線として名称変更をし、都市計画決定され、57年が経過しました。

ここ数年は、着実に工事が進み、平成27年度に仮開通がされ、玉野方面から高蔵寺方面に向かう車両が踏切を渡らなくても済み、朝、夕の通勤時の混雑の解消となりました。

高座線道路が通れることになった事で、高蔵寺と東部方面地域の利便性の向上に繋がりました。

現在の高座線の道路未完了区間は、残り100mほどで、進捗率96%となっております。

しかしながら、中腹部のカーブに差し掛かった箇所では、車が一台ずつしか行き来が出来なく、通行車両の多い時間帯には、行き来が出来なく、混雑してしまう現状にあります。

地形が、坂にもなっている事から見通しが悪く、交通の安全性からも早期改善が必要であると考えます。

                          

出来るだけ車両のすれ違いの出来ない区間を減らすことにより、混雑の軽減にもなると考えます。

交通の安全の観点から、質問として・・・・・

現状の車が行き来するのが、困難な狭い箇所に対し、早急な対応が必要と考えますが、どのように進められているかお伺いします。