ラジオから流れていた曲、

曲はわからないけど声があのバンドっぽいなぁ

「あのバンド」がなかなか出てこない。

 

最近そういうこと増えてきたよなぁ、

 

……ん、BUMP OF CHICKEN?

 

いや、バンプじゃないよな。

バンプってこんな声だった?

 

(パーソナリティが改めて曲紹介)

 

いやバンプだったんかい!!

 

 

どうも、わしです(^o^)

 

 

なんかこの声聞いたことあるな~演歌歌手がJ-POP出したんかいな

と思ったら、和田アキ子だったこともある

Photo by Theo Eilertsen Photography on Unsplash

 

 

 

 

 

4~6月の3ヶ月間で

100冊読書チャレンジ中です。

 

 

5月の前半はこんなかんじ。

 

30.「空腹」こそ最強のクスリ

31.老いとお金

32.苦しくて切ないすべての人たちへ

33.読むだけでメンタルが強くなっちゃう漢方養生の本

34.ちょうちんそで

35.起業家フェリックスは12歳

36.面白い!を生み出す妄想術 だから僕は、ググらない。

37.12歳の少女が見つけたお金のしくみ

38.チョコレートパイは、なぜ1個目がいちばんおいしいのか?

 中学生でもわかる経済のはなし

39.お金の話を13歳でもわかるように一流のプロに聞いたら

 超カッキ的な経済本ができちゃいました!

40.DEATH 「死」とは何か

41.死ぬ練習(仏教の本)

42.都会を出て0円生活はじめました

43.50歳からはじまるあたらしい暮らし

44.「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本

45.お坊さんにならうこころが調う朝・昼・夜の習慣

46.日常生活のなかの禅 修行のすすめ

47.坐らぬ禅

48.お金の悪魔 フェおばさんの経済学レクチャー

49.「生きる」を整える禅と食

 

 

 

いろんなジャンルを縦横無尽に読むの

楽しそうだなと思うけど

 

つい、そのとき気になった

ジャンルに集中してしまう。

 

今回は経済仏教にガッといきました。

 

仏教は不定期にブームが来る笑

 

 

盛岡駅のさわや書店で

南直哉(みなみじきさい)という僧侶の方を知り

今回のリストの中に3冊入ってます。

 

20代の頃は

小池龍之介という僧侶に激ハマりし

本だらけで買いあさっていました。

中古でかい!というツッコミ待ち

 

 

 

 

ほぼ図書館か本屋で読んでいるので

記録用の写真を撮れません笑

 

多分これからも。

 

自分、細かいところに真面目なO型なので

ズルすることはないんですが

 

信じるか信じないかは

アナタ次第ですサングラス

 

 

図書館は窓が大きいところが多くて読書しつつ外の景色で目も休められる ハピネス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月はこんなかんじ

 

1.スマホ脳

2.最強脳

3.老後に楽しみを先送りするやつはバカ

4.勉強麻薬

5.無敵の超独学術

6.時間の超基本

7.ずっとやりたかったことをやりなさい2

8.遠い太鼓

9.哀れなるものたち

10.腹を空かせた勇者ども

11.禅

12.透明な夜の香り

13.嗤う淑女二人

14.走ることについて語るときに僕の語ること

15.本物を学ぶ学校 自由学園

16.一汁一菜でよいと至るまで

17.グレート・ギャツビー

18.計算する生命

19.これからお祈りにいきます

20.赤い月の香り

21.パン屋を襲う

22.哲学の優しく正しい使い方

23.ソクラテスと朝食を

24.「やらないこと」を決めるとほんとうのわたしが動きだす

25.知られざるマヤ文明ライフ

26.古代ギリシア人の24時間

27.フランスでやめた100のこと

28.ワーカーズ・ダイジェスト

29.ガーデン

 

 

 

 

 

 

おまけドーナツ

 

思い出したいバンド名が

BUMP OF CHICKEN なのか

flumpool なのか

よく迷う。