お造り(刺身)の食べ方 | ワイズクオリティのブログ

ワイズクオリティのブログ

よりそう
よりやさしい
よりどころ  
共生社会を目指し奮闘します!

おはようございます。

ワイズクオリティ 小藤 弓(こふじ ゆみ)です。

 

ある日の親孝行

山形県上山市 日本の宿 古窯へ宿泊しました。

 

こちらでは部屋に

24時間 源泉かけ流しのお風呂があり

気兼ねなく何度でも

ゆっくり湯船で温まることができます。

 

久しぶりに

家族とゆっくり過ごしました。

 

 

お食事も美味しく

昔からビーフシチューが有名です。

ひと時は

銀座にもお店を出されていたほど……

 

夕食にはビーフシチューだけではなく

美味しいお造りもいただきました。

 

 

本日のテーマ

『お造り(刺身)の食べ方』

【1】食べる順番
旬の魚を盛り合わせたお造りは

淡白な白身→貝→脂ののった魚 の順番で
迷った場合は

左手前から盛りを崩さないように箸を入れる

【2】薬味やワサビは刺身に乗せて食べる
ワサビは醤油に溶かさない

【3】ツマ(大根・海藻・穂じそ)も残さず食べる
ツマは口の中を

さっぱりさせ口直しになる
大葉に刺身を包み食べるのもよい

④醤油皿は持って食べる
手皿はNG

醤油がポタポタしないよう

醤油皿を左手(利き手と反対)で持つ

 

そして作法よりも大切なことは

提供されてから

速やかに食すこと

 

鮮度がいい内にいただきましょう。

 

 

今朝も健やかにSTART!!

 

 

ワイズクオリティ株式会社

 

 

講師 小藤 弓

講師 岩城 一美

□ワイズクオリティHP

□お問合せ・ご予約フォーム
お気軽にお問合せくださいませ。

全国に出張いたします。