今日はKATOの近鉄ビスタカー10100系3重連セットの続きです。構造に色々と工夫がみられて面白いな~ と思いつつDCC化をした話、同じ連接台車構造ということで小田急NSE3100系が比較で出て来ます。模型運用上の話もあります。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

前回は到着してDCC化まで終わっていましたが、以下記事↓;”整備に着手”というタイトルを付けたのにdetailの話ばかりで整備の中身が殆ど無かったんですね~😅。今回は中身の話です😁。先ず模型ではA+C+B編成の3重連の他に写真のようにA編成単独(右)と、B+C編成の運転を出来るようにしました。前パンで流線形と切妻、

 

 

反対側はパンタ無しで流線形と切妻、4種類の顔を楽しめます。特急マークの中央部のみが点灯、両端迄光が廻りませんが実車もこんな感じだったみたいです😁。

 

DCCアドレスはA編成を1011、B+C編成を1013としました。最初B編成を1012に設定したんですが扱いが煩雑になるのと、C編成片側にDCCデコーダを入れなかったのでB+C固定にしています。9両編成にDCCライトデコーダFL-12を5枚はコスト的にちょっと..😅。現状4枚でも贅沢と思います。A+C+Bをやる時は10111013を重連総括制御設定して運転します。細工すればA+B運転も出来ます。

 

次に車両構造ですがこれが興味深かった😁、良く工夫されてるな~と思います。電動車は矢印裏にスロットレスモーターが入っていますが、ダイギャストはモーター部で切れて左側はプラ製、ライトユニットが入ります。プラとダイギャストを真ん中で繋いでる構造は初めて見ました😲。右側のみの片台車駆動、連接台車にトラクションタイヤ2輪です。

 

小田急NSE(上)の場合は中間電動車なので両側動力台車に出来たけど、近鉄ビスタの場合は片側にライトユニットが入るMc車なので片台車駆動になったんでしょうね。試運転の結果登坂能力には問題なさそうなのでOKです。

 

DCCフレンドリーですからライトデコーダFL-12を挿入すればいいんですが、接触不良や最悪基板焼損を経験しているので最初からバラシてライトユニットにハンダ付けしました。

 

FL-12EM-13;DCCデコーダが1両に2枚入る車両も初めて見ましたEM-13(右)はモーター制御用で信頼性が高いので、こちらは動力台車を外して挿し込むだけでOKです。(連接台車の取付にはコツが要るみたいです😲。)

 

模型上モーター無しの先頭車は通常の先頭車と類似構造ですが、こちらも連接台車が付いています。FL-12は同じくハンダ付けで入れています。

 

連接幌部には矢印;ウエイトと思われるものが入っています。(小田急NSEはガランドウだった)最初フライホイールをそのままウェイト代わりに使った?と思ったんですが違いました😁。連接台車は動力台車もそうでないのも全て同じ構造、後者はギヤが入っていません。上部の取付部が特殊構造なので共用にしたのかな?

 

上からB、C、A編成、一見中間の6台車全部動力?に見えますが😅、矢印の2か所だけになります。(余談ですがこれ以上近づけるとスロットレスの強磁力で電動車同士がくっ付いちゃいます😲)

 

中間の2階建車を裏返して撮影していますが、銅板の接点があって矢印;ウエイトの下に挿し込むことで互いに導通するようになっています。同じくKATOの小田急NSE3100系はこれが無かったので集電性能が良くなく、2両1組作戦とかスティックコンデンサー作戦など苦労しましたが近鉄ビスタは必要無さそう、安定集電が期待できます。

 

2階建中間車の2階座席パーツ下に銅板が隠れていて左右に伸び、3両編成全体が導通しています。これは安定走行に効果絶大でしょう。ただ銅板が山なりになっているので、自作室内灯取付の際に影が出来ちゃうんじゃないかな~という心配があります。

 

上の写真からも分かるように中間の2階建車両には台車無し=集電機能が無いので両端から電源を引き通す必要があったんでしょう。連接台車つながりで小田急NSEと類似構造を予想していましたが、全然違ったので面白かったです😁。(小田急NSE導入時の記事リンクを貼っておきます↓。後半に構造について書いています。)特殊構造故自作室内灯入れが難しい😅、と思いつつどうにかしたのでまた書きます。(本記事を書いた時点では目途が立っていませんでした😲。)

 

 

小田急NSE(KATO 10-1181)は11両の連接固定編成ですから両数が大幅に違いますが、例えば数両単位で近鉄ビスタのように引き通し構造があったら集電性能で苦労しなかったんじゃないかな~という気もします😅。↑の方にもリンクを貼りましたが、2両1組作戦とかスティックコンデンサー作戦といった自己流集電安定化策をやってクリアしましたが大変でした😅。これら対策を打つ前の話~どうもチラつきがヤバそう~を以下記事後半に書いています↓。

 

 

長くなりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ(Blog村)