今日はKATO EF64 1000番台の話です。EF81の動力ユニット化やワイヤータイプのDCC基板をアレンジしたなど弄りまくった車両、側窓から光漏れがあったので遮光対策をやってみました。思わぬところも遮光が必要だったり..😅。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

2両居るKATO機 EF64 1020EF64 1032です。元はKATO 3023-1ですが集電不良が多発したので動力ユニットを交換、EF81(3066)の新タイプ(3G)をアレンジしています。ジャンパ栓ケーブル、エアホース表現にもだいぶ凝りました

 

この車両、側窓から光漏れがあったんです。写真では微妙ですが矢印;Hゴム下縁が光っています😅。これを何とかしよう が主題です。遮光は1回やっていてだいぶ良くなっていたんですがもうちょい って感じです😁。

 

先日EF81 412でやった遮光対策の続きみたいな話です。EF81と同時に書くつもりで出してきたんですがロクヨンだけで書くことが沢山、パーイチは別途書きたいと思います。EF81もEF64 1000も同じ動力ユニットになっているのでセットで出て来るケースは多いです😁。

 

手前がEF64、奥がEF81です。同じようにDigitrax DZ125デコーダをアレンジ、赤いシュリンクフィルムを撤去しているのは廃車になったTOMIX ED75などに使っていたものを有効活用しているからです。ハンダ付けによる再配線が必要ですしスペースもギリギリなのでいっそのこと撤去しちゃおう、でした😅。が、ロクヨン1000は左右の運転席パーツが動力側に付き光ファイバーで導光、上から黒いテープを貼っているのがEF81と異なるところ、異なる製品のボディーと動力をアレンジしてますからこうなります。DZ125化したのは2020年(最初のリンク記事↑の時)でケーブルも太いです。

 

ロクヨンもボディーが浮き易い、3023のカプラーパーツを無理矢理3066動力にアレンジしていますからやむを得ないのかも知れませんが、もうちょい何とかならんか?遮光と共にトライしてみました。

 

こんな感じにしてます。黒いテープは幅を小さくしてしっかり密着してくれるように両面テープを併用しています。エッジ部が剥がれて隙間が出来たら光漏れにつながりますからね。DZ125デコーダへのハンダ付けもやり直し、ケーブルを細くしています。

 

これで遮光はしっかりできたと思いますが..

 

ボディーとカプラーパーツ間の隙間はあまり変わらんかった..😅。EF64 1032 長岡

 

EF64 1020 高機共に同じ、やはり3066動力に3023をアレンジしている現状では仕方ないのかな~😅。リニューアル製品に期待です。EF60以降の新性能電機でリニューアル品が出てないのは本形式だけですから..。

 

さて、遮光の目的は達成したので車両を線路上に載せました。写真は露出補正がかかっていますが薄暗いところです。そうしたら矢印;機関車真下の線路が光る??😲。

 

こんなところからヘッドライトLEDの光が漏れていました😅。これが線路を照らしたんでしょう。

 

DZ125デコーダは製品のライト基板上にアレンジしていますが、古い透明性がある基板を使っていたのが原因と思われます。4枚目の写真、奥のEF81のライト基板は黒色が入っています。

 

遮光の為矢印にも黒テープを貼りました。こんな所まで遮光することになったか😅。ライトが透けて見えますが直接目につく場所じゃないのでこれで十分みたいです😁。

 

これで整備終了重単で運転です。DCC車両検知のテスト運転で走ってもらおうかな?と思っています。直流電気機関車の多くはDZ125アレンジなので光漏れはチェックして行く必要がありますが、3023ボディーと3066動力を合わせたロクヨン1000は特殊感だと思います😁。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)