高齢者の運転をどう思われますか? 私の思いを書いてみます | ~緩和ケアやいのち、日々の出来事や想いを~

~緩和ケアやいのち、日々の出来事や想いを~

3度のがん経験や、がんの患者さんとのふれあい。昔、白血病で亡くなった長男のことを想い出しながら、
日々の出来事や想いを明るく書いていきます。

この最近、また高齢者の交通事故のニュースが増えたような気がします。

その度に、免許証返納のことが話題に。


横断歩道を青で歩いていた小学1年生の女の子が重体、本当にこころが痛みます。


30代40代の若い人に比べ、高齢の人の方が「自分の運転は大丈夫」と自信を持っているというデータがあるとか。

なるほど!


2019年4月に起きた池袋の暴走事故は、本当にお気の毒でした。

何の落ち度もないのに、一瞬で可愛いお嬢ちゃんと奥様が・・・。



以前にもブログに書いたと思います。

この年の年末、私は思い切って車を手放し免許証も返納しました。

その直後にコロナ禍。

コロナ禍の中での生活は、車がないので不便でしたが何とかなるものですね。


ネットや生協を利用したり、歩いてスーパーへ。


歩く体力と気力、脚力がある時に車を手放して正解だったと思っています。

娘たちは、「お母さん、娘孝行よ。本当に安心」


事故はブレーキとアクセルの踏み間違いではないか、とニュースでよく聞きます。


私は右足でアクセル、左足でブレーキを踏んでいました。

これは癖です。

でも、アクセルとブレーキを踏み間違えることはないですね。



人のいのちを奪うかもしれないことと、

自分の生活が不便になること、どちらが大切か・・・。


自分で冷静な判断ができる、少し早いかなと思う時こそ返納の時期ではないでしょうか。


息子や娘に「免許証返納を」と言われる前に、と心から願っています。


   昨日の散歩、道沿いの花