未来を担う子どもたちの読解力育成 | 藤川恵美子脳洗浄®︎代表

藤川恵美子脳洗浄®︎代表

脳洗浄®︎を学びませんか?

詳細はお近くのPARAFUSE.を検索して相談してみてください。


PARAFUSE.代表
藤川恵美子

「10歳の壁」


という言葉を初めて聞いた。

どうやら小学校4年生頃から

学力の差が生じてきているらしいです。






スマホばかり見て

活字離れをしたのでしょうか?

読解力の育成には家庭の環境要因も関係

しています。






学力調査で正答率の高いお子さんを

持つ親は子どもに読書をすすめる

だけじゃなく

読んだ本の感想を話し合ったりしています。







読解力とは

教科書に書かれている作品の読み取りや

登場人物の心情を考えると捉えがちですが、





「情報を探し出す」


「理解する」


「評価し、熟考する」



ことも非常に大切な要素です。






6月に新しく出版する本にも

記載されていますが

藤川は図書館が大好きで

暇さえあれば

本の中に答えを求めました。





「何でそうなるのか?」




大人に聞くよりも本の中に

答えを見つけたかった。

そしてそれは

スマホを見る時間が非常に長くなった今でも

全く変わりません。






新聞、雑誌、おすすめの本は

毎日大量に読んでいます。






好奇心が無くなったら

老化するんじゃなく

読めば読むほど

好奇心が増します。






昔、素敵なデートをしたことが

ありました。






お互いに古本屋へ行き

一冊の本を購入します。

それからJAZZ喫茶へ行き

一言も会話をせずに

ひたすら読みます。

一杯のコーヒーと一緒に。







古本300円

コーヒー600円

1000円以下の幸せ






お互いに本の感想を言い合うのですが、

グッとくる言葉を必死に探して


「なるほどね!」




と言わせたい。

だから集中して読むわけです。






趣味が読書って素敵じゃないですか?

読書好きな方は

文才もあるので余計に楽しいですね。






是非お子さんにも

本の感想を聞いてみてくださいねウインク照れ






京都に向かう新幹線の中から。

大好きな皆さまへ。

では後ほどラブぶちゅー












新聞と雑誌2冊読破!



今朝4時50分の日の出




PARAFUSE.梅田店のご予約はこちら



一般社団法人
PARAFUSE.アカデミーアソシエーション
代表理事 藤川恵美子