「七つの海」株式会社七海インターナショナルが日本を紹介します!

参加中♪
↓ポチッと応援をお願いします。

にほんブログ村

 

デジタルのチカラを通して古くて新しい日本文化を案内する東京都新宿区にある株式会社七海インターナショナルです。
日本文化講師・風呂敷講師・外国人社員研修インストラクター・講座プロデュースと日本の工芸品プロデュースを行っている土肥原くに子です。
本日も七つの海にアクセスしていただきましてありがとうございます。

 

今回の話題は、日本情報 新入社員の皆さんへ 五月病に効くセルフケアの方法についてです。

 

2024年のゴールデンウィークが終わりました。漢字にすると「黄金週間」です。まさに黄金のように光り輝く長期休暇を取れるのもこの時期、その他、年に数回ですね。

新入社員の皆さんだけではないと思いますが、ゴールデンウィーク明けにイキナリ仕事モードにスイッチオンにならないというのが普通なのかもしれません。まわりを見まわしてみてください。主任も、係長も、課長も…なんとなくイマイチな感じなのではないでしょうか?

五月病に効くセルフケアの方法について、以下の情報が役立つかもしれませんので、よろしかったらお試しください。


生活リズムを整える
睡眠、食事、運動の3つの要素が重要だそうですので、規則正しい睡眠、バランスの良い食事、適度な運動を心掛けましょう。

例えば、会社帰りに最寄り駅の一駅か二駅手前で下車して、歩きながら(ウォーキング)、美しいものの写真を1日2~3枚は撮るなどの目標を立てれば、SNSの話題作りにも、ウォーキングの習慣にもなりそうです。

 
ストレスを溜めない
ストレスの原因は何かを考えて、ストレスに対する解消法を見つけることが大切です。また、信頼できる人にストレスを共有することも有効です。結構な割合で友達や同期同士でお互いに「愚痴ったー」になると解消できるものもあるかもしれません。


コミュニケーションを取る
新しい環境に慣れるためには、周囲との人間関係を築くことが必要ですので、積極的に話しかけたり、相手の話を聞いたり、感謝や褒める言葉を言ってみてはいかがでしょうか。感謝や褒める言葉は言われた方はもちろん嬉しいのですが、言った本人も気分が上がるのはなぜでしょうか?


そして…もう少しすると、夏のボーナスの季節がやってきます。新入社員の皆さんは、人生ではじめて手にするボーナスですね!その使い道を考えるのも心ウキウキするのではないでしょうか?

 
次の長期休みは夏休みです。
仕事時間外に次の休みの計画を立てるというのも一手かもしれません。
しばらくは円安が続くと専門家からの予想が出ていますので、今までコロナの影響で行きにくかった海外旅行も良いでしょうが円安を考えると敷居は高いようです。再度、Discover Japanで国内の見どころをチェックしておくことも楽しいかもしれません。

今年の夏休みの予約については、某所では取りにくい(日程にもよりますが)状況であることを数日前に知り、世間の皆さんは休みの計画が早すぎる!まだゴールデンウィークが終わっていないのに!と驚きました。これも円安の影響なのでしょうか?

自己ケアをやってみても、倦怠感が続く、眠れない、気分が落ち込む、頭が痛い、お腹が痛い等の症状があるようでしたら、かかりつけ医に相談又はお近くの病院で受診してください。

ゴールデンウィーク疲れが早く取れますことを願っています。

 

🌺🌺🌺

にほんあい事業部 にほんあいBLOG2024年4月上旬振り返り配信【2024年4月1日~4月15日】

日本を学ぶ日本案内サイトにほんあい/Nihon-iを通して日本への理解が深まりますことを願っています。

 

🌺🌺🌺

誤解のないように「ブログの役割とブログを更新する意味」について書きました。

2020年8月5日Ameblo「七つの海(当ブログ内)」

 

自動公開機能を使用し日本紹介ブログ「七つの海」を公開しています。

 

株式会社七海インターナショナル
英文:NANAMI International Corporation.

※このブログには、守秘義務に係る事柄については記載いたしません。

 

New▶にほんあい/Nihon-i  日本情報発信サイト 

New▶株式会社七海インターナショナル公式HP
七海ジャパンネル 公式YouTubeチャンネル

七海オンライン事業部専用サイト

七海ふろしき講座事業部専用サイト
七海インターナショナル公式FaceBook

七海インターナショナル公式Twitter
七海インターナショナル公式Instagram nanami_Japaneseculture/

New▶にほんあい/Nihon-i公式Facebook

New▶にほんあい/Nihon-i公式Twitter

 


↓弊社には、どなたかを知る術はありませんが毎日クリック応援を頂いているようです。
いつも応援いただきまして誠にありがとうございます(^^)

にほんブログ村