「七つの海」【七海インターナショナルが日本をまとめてご紹介】

「七つの海」【七海インターナショナルが日本をまとめてご紹介】

㈱七海インターナショナル代表取締役土肥原くに子の細腕奮闘記♪
ビジネス日本語研修、日本文化講座各種(風呂敷講座・マナー他)を開催!
日本情報サイトにほんあい/Nihon-iでは様々なスタイルで日本の情報・文化を国内&海外へライブと動画で発信中!

 

「七つの海」株式会社七海インターナショナルが日本を紹介します!

参加中♪
↓ポチッと応援をお願いします。

にほんブログ村

 

デジタルのチカラを通して

古くて新しい日本情報を案内する

株式会社七海インターナショナル

土肥原くに子です。
本日も七つの海にアクセスしていただきまして

誠にありがとうございます。

 

今回の話題は、「仕事で使うクッション言葉とクッション言葉よりも大切なこと」です。

 

クッション言葉は、相手とのコミュニケーションをより良くするために役立つ言葉です。

なぜクッション言葉を使わなければならないのか?という質問の答えには、「言葉をやわらかく伝えることができます」「私はあなたを大切に思っています」という意味で使うのだという返答をしています。

先般あるショップへ行きました。対応してくれたのは外国人のスタッフでした。用件を話すと「笑顔」で「今上司を呼びます。よろしければ座って待ってください」と言いながら手で椅子を示しました。

思わず「ワン🐶🐕🐩」と返事しそうになりましたが、嫌な気分にはならず「お手数おかけします。お気遣いをありがとうございます。」という気持ちでした。

クッション言葉も仕事をしていく上で大切ですが、上記で例をあげたように他にも大切なことがあるように思います。

たとえ流暢な日本語ではなかったとしても、こちらの外国人スタッフは「笑顔」とボディーランゲージを使って「手で椅子を示す」という応対をしてくれたことで「私はあなたを大切に思っています」という気持ちが伝わり、より良いコミュニケーションが取れたように思います。


色々な記事に書いていますが、言語(文字・言葉)によるコミュニケーション(バーバルコミュニケーション)よりも、「表情」「声」「ジャスチャー」などの言語を使わないコミュニケーション(ノンバーバルコミュニケーション)が相手の印象を決めるのに90%以上占めるということを心理学者が発表しています。
 

相手の印象を決める言語を使わないコミュニケーション(ノンバーバルコミュニケーション)の例を記します。
・服装(TPOにあっているか)
・顔の表情(笑顔、無表情、しかめっ面)
・声の音量(大きい、小さい)、
・声の出し方又は声の表情(明るい、暗い、朗らか、嫌そう)
・視線(まっすぐ相手を見る、キョロキョロ落ち着かない、相手を見ない)
・ジェスチャー(大きい、小さい、早い、ゆっくり)、
・手の位置や動かし方
・相手に向かって立ち方(姿勢)等

言葉に頼らないコミュニケーション(ノンバーバルコミュニケーション)は、とても重要だということを紹介しましたが、就職活動や仕事で使うクッション言葉を学習している方々はクッション言葉自体に興味があると思います。仕事でよく使うクッション言葉を記します。

仕事で使うクッション言葉の中で「断る」時に使うクッション言葉の例
・残念ですが
・せっかくですが
・あいにくですが
・申し上げにくいのですが
・大変恐縮ですが
・大変心苦しいのですが
など

仕事で使うクッション言葉の中で「頼む・尋ねる」時に使うクッション言葉の例
・恐れ入りますが
・お手数ですが
・申し訳ございませんが
・(お)差し支えなければ
・(大変)失礼ですが
・よろしければ
・お忙しいところ恐れ入りますが
・ご多用のところ恐縮ですが
など

 
最後に上記のショップスタッフの発言を「簡潔に」なおしておきます。
「ただ今、上司を呼んでまいります。よろしければ、おかけになってお待ちください」※他にも表現があります。

仕事で使うクッション言葉とクッション言葉よりも大切なことを通して日本への理解が深まりますことを願っています。

#クッション言葉 #就職活動 #仕事のクッション言葉 #仕事の日本語 #ビジネス日本語 #就職活動 #日本企業への就職 #敬語#顔の表情 #声の出し方 #声の表情#声の音量 #お手数ですが #申し上げにくいのですが #あいにくですが #恐れ入りますが #よろしければ #社員研修 #ビジネスマナー #外国人研修 #新入社員研修 #社員研修 #日本語 #ビジネス用語 #就活 #大学生 #新卒 #採用

 

🌺🌺🌺

 

にほんあいBLOG 8月まとめて振り返り配信【2023.8.5~28】です。

日本文化情報にほんあい/Nihon-iサイトを通して、日本への理解が深まりますことを願っています。

 

にほんあいBLOG内記事|季節の話題日本のマナー日本の商品日本の食文化日本情報日本文化日本観光日本語風呂敷講座日本文化情報日本紹介動画にほんあい事務局

 

 

🌺🌺🌺

<ご案内>
2023年7月に株式会社七海インターナショナルの公式サイトをリニューアルしました。

株式会社七海インターナショナル公式サイト内容一覧 

日本語/HOME 

事業一覧

七海日本語スクール

七海文化教育ラボ

七海文化教育ラボ受講料

七海風呂敷講座

七海オンライン

にほんあい/Nihon-i

日本の伝統工芸品七海風

お知らせ

お問合せ

七海通信(ブログ)

会社案内

 代表挨拶 土肥原くに子

 ドレスコード

業務実績

お客様の声(調整中)

社会貢献活動(七海ドルフィンクラブ・七海ふろしきキャラバン・真結びの歌)

LINK(調整中)

 

サイトの言語は日本語/HOMEの他に「EN(英語)/HOME」と「FR(フランス語)/HOME」のページをご用意しております。ご希望の言語をクリックするとサイト全体がAI翻訳でご覧になれます。

 

🌺🌺🌺

直近のにほんあいBLOG記事一覧

 

🌺🌺🌺

誤解のないように「ブログの役割とブログを更新する意味」について書きました。

2020年8月5日Ameblo「七つの海(当ブログ内)」

 

自動公開機能を使用し日本紹介ブログ「七つの海」を公開しています。

 

株式会社七海インターナショナル
英文:NANAMI International Corporation.

※このブログには、守秘義務に係る事柄については記載いたしません。

 

New▶にほんあい/Nihon-i  日本情報発信サイト 

株式会社七海インターナショナル公式HP

七海オンライン事業部専用サイト

七海ふろしき講座事業部専用サイト
七海インターナショナル公式FaceBook

七海インターナショナル公式Twitter
七海インターナショナル公式Instagram nanami_Japaneseculture/

New▶にほんあい/Nihon-i公式Facebook

New▶にほんあい/Nihon-i公式Twitter

 


↓弊社には、どなたかを知る術はありませんが毎日クリック応援を頂いているようです。
いつも応援いただきまして誠にありがとうございます(^^)

にほんブログ村


 

個人利用・商用利用にかかわらず、当サイト内に掲載している文章・写真・動画・イラスト等の転記転載転用お断りいたします。
株式会社七海インターナショナル 

 

 

 

「七つの海」株式会社七海インターナショナルが日本を紹介します!

参加中♪
↓ポチッと応援をお願いします。

にほんブログ村

 

デジタルのチカラを通して

古くて新しい日本情報を案内する

株式会社七海インターナショナル

土肥原くに子です。
本日も七つの海にアクセスしていただきまして

誠にありがとうございます。

 

今回の話題は、日本情報 異文化間理解 外国人新入社員の面接の際に注意すべきことについてです。

 

 

労働力が足りない現代日本、外国人を積極的に採用したいという企業さんが多くなった時代のようです。

 

採用した後に「こんなはずじゃなかった」という企業様側の声を随分聴いてきました。

今回は外国人新入社員の採用面接の際に注意したほうが良いと思う内容を記します。

 

採用の方法はザックリ分けますと2つのパターンがあります。

A.海外から日本へ新入社員を採用する(オンライン面接も含む)

B.日本国内の教育機関を卒業後に新入社員として採用する

 

 

A. 海外から日本へ新入社員を採用する場合は、現地に会社の幹部及び新入社員採用担当者が海外へ出向いて面接などを行うと思いますが(海外で大きな採用イベントのようなものが開催される)、最近は日本と海外を結んでのオンライン面接も多く行われるようになりましたが、その際のチェックポイント。

 

 

1. 現地の教育機関では就職面接の為の特別授業を行います。採用試験で聞かれる会話を徹底的に学び実践します。教師が面接官になって面接会場への入室、着席など身のこなし方なども含めロールプレイングで学習します。

 

チェックポイントA-1

日本語能力検定試験と会話能力は別ものです。N3を持っていても…。特に海外で学んだ場合は、知識はN3レベルであっても、日本国内で学んだ場合と比べると、明らかに会話能力は違う(低い)と思ってください。

採用面接で質問される会話例は、しっかり自国で学習済みです。

 

会話能力を見る(測定する)のでしたら、採用面接時には出てこないようなフレーズを是非質問してみて下さい。ご担当が本当に疑問に感じているようなことで、できれば相手国のことが良いと思います。これは質問されている就職希望者によっても嬉しい話題です。相互理解には相手の国のことを知ることも大切なことでしょう。

 

例1) 〇〇国の〇〇(有名な観光地)へ行ってみたいがどうやって行くのか?交通機関は何を使えばよいか?目的地まで何時間くらいかかるか?等

 

例2) 〇〇国の〇〇は日本でも人気の食べ物だけどどのようにして作るのか?材料は何か?等

 

例3) 〇〇国の民族衣装は素晴らしい!どんな時に着用するのか?年に何回位着用するのか?その衣装の値段はいくら位するのか?等

 

例4) 〇〇国には〇〇という年中行事があるようだが、それはどういう行事なのか?その行事の時はどのようなことをするのか?行事で食べる特別な料理はあるのか?等

 

外国人の就職希望者は自分の持つ日本語能力を最大限に発揮して、流暢ではないかもしれませんが一生懸命に伝えてくれるでしょう。又は「わかりません」と一言でで終わってしまう場合もあるでしょう。

 

実際にあった話ですが、「その質問は採用試験の勉強で〇〇(教育機関名)は教えてくれませんでしたからわかりません」というような返答したという外国人もいました。異文化というのでしょうか?異世代というのでしょうか?

その外国人は採用面接試験にパスしました。企業さん側から見れば「日本人にはないような背景があり自分の意見がはっきり言える」又は「理論的で事実関係がわかるように話し意味が理解できた」等と判断されたのだと想像しました。どのような返答でしたら採用か、不採用かは各企業様の基準で取り決めがあることでしょう。

 

来日して、研修して、自社へ入社してからの段階で「こんなはずじゃなかった。現地で行った面接では日本語が上手かった!その時はペラペラ話せた!」という話を企業の代表や採用担当者から耳にタコができるくらいお聞きしました。

 

先に「B.日本国内の教育機関を卒業後に新入社員として採用するケース」に触れましたが、同じN3であっても日本国内で学習した外国人は日本の文化や慣習も日本に住んでいたという経歴がありますので「大まか」には理解していると思います。加えて日常生活やアルバイトでも日本語を使いますので、当然海外から就職の為に来日する人とは異なります。

 

日本の各教育機関で学んだ人は日本語能力試験に関してはN2、N1程度は持っているでしょう。しかし前にも書きました通り、試験のレベル(日本語の知識がある)と会話能力とは別ものですのでお含みおきください。

 

採用面接試験対策の特別授業については、日本国内の教育機関で学んだ外国人も同じようにしっかり学習しています。

 

国内で学習したと言っても一般的なことです。

業種によっても異なり、企業さんによっても慣習等(独自の慣習)も異なりますから、これについては企業さん側で独自の新入社員研修が必要でしょう。

 

外国人採用企業さんの「こんなはずじゃなかった」の言葉が少しでも減ることを願っています。

 

また、このにほんあいブログを読んでくださっている日本にある企業への就職を希望する外国人の皆様へ伝えたいことは「日本で生活すること、日本で仕事をすること」には日本語の会話、日本の商習慣、日本の文化なども含めて事前に学習してから来日した方が早く日本になじめるでしょう。日本でより楽しく、充実した日々を過ごせますよう祈っています。

 

 

#外国人採用試験 #面接 #外国人雇用 #ビジネス日本語研修 #採用面接試験対策 #外国人採用試験 #日本企業への就職 #日本で働く #仕事の日本語#面接試験 #新入社員 #社員研修 #就職希望 #採用担当 #異文化間理解 #異業種間理解 #異世代間理解 #日本の商習慣 #採用面接 #外国人社員研修 #相互理解教育

 

🌺🌺🌺

 

にほんあいBLOG 8月まとめて振り返り配信【2023.8.5~28】です。

日本文化情報にほんあい/Nihon-iサイトを通して、日本への理解が深まりますことを願っています。

 

にほんあいBLOG内記事|季節の話題日本のマナー日本の商品日本の食文化日本情報日本文化日本観光日本語風呂敷講座日本文化情報日本紹介動画にほんあい事務局

 

 

🌺🌺🌺

<ご案内>
2023年7月に株式会社七海インターナショナルの公式サイトをリニューアルしました。

株式会社七海インターナショナル公式サイト内容一覧 

日本語/HOME 

事業一覧

七海日本語スクール

七海文化教育ラボ

七海文化教育ラボ受講料

七海風呂敷講座

七海オンライン

にほんあい/Nihon-i

日本の伝統工芸品七海風

お知らせ

お問合せ

七海通信(ブログ)

会社案内

 代表挨拶 土肥原くに子

 ドレスコード

業務実績

お客様の声(調整中)

社会貢献活動(七海ドルフィンクラブ・七海ふろしきキャラバン・真結びの歌)

LINK(調整中)

 

サイトの言語は日本語/HOMEの他に「EN(英語)/HOME」と「FR(フランス語)/HOME」のページをご用意しております。ご希望の言語をクリックするとサイト全体がAI翻訳でご覧になれます。

 

🌺🌺🌺

直近のにほんあいBLOG記事一覧

 

🌺🌺🌺

誤解のないように「ブログの役割とブログを更新する意味」について書きました。

2020年8月5日Ameblo「七つの海(当ブログ内)」

 

自動公開機能を使用し日本紹介ブログ「七つの海」を公開しています。

 

株式会社七海インターナショナル
英文:NANAMI International Corporation.

※このブログには、守秘義務に係る事柄については記載いたしません。

 

New▶にほんあい/Nihon-i  日本情報発信サイト 

株式会社七海インターナショナル公式HP

七海オンライン事業部専用サイト

七海ふろしき講座事業部専用サイト
七海インターナショナル公式FaceBook

七海インターナショナル公式Twitter
七海インターナショナル公式Instagram nanami_Japaneseculture/

New▶にほんあい/Nihon-i公式Facebook

New▶にほんあい/Nihon-i公式Twitter

 


↓弊社には、どなたかを知る術はありませんが毎日クリック応援を頂いているようです。
いつも応援いただきまして誠にありがとうございます(^^)

にほんブログ村


 

個人利用・商用利用にかかわらず、当サイト内に掲載している文章・写真・動画・イラスト等の転記転載転用お断りいたします。
株式会社七海インターナショナル 

 

 

「七つの海」株式会社七海インターナショナルが日本を紹介します!

参加中♪
↓ポチッと応援をお願いします。

にほんブログ村

 

デジタルのチカラを通して

古くて新しい日本情報を案内する

株式会社七海インターナショナル

土肥原くに子です。
本日も七つの海にアクセスしていただきまして

誠にありがとうございます。

 

今回の話題は、日本紹介動画16 日本の渚百選 茨城県高萩市 高戸小浜と災害ボランティア活動者募集のお知らせについてです。

 

この動画は日本情報サイトにほんあい/Nihon-i事業部が制作しました。

 

1.日本の渚百選にえらばれた 茨城県高萩市 高戸小浜の紹介 明治時代まで船着き場だった?トンネルや洞窟の正体は?

 

2.常磐線特急ひたち号の紹介。車体が近年カラフルになったことその色の持つ意味について茨城県の観光資源を題材として決められたことなどを紹介しています。

 

3.台風13号の影響でこの近隣の市に線状降水帯が発生しました。茨城県で被害が大きかったのは、高萩市、北茨城市、日立市で、各市に設置された「災害ボランティアセンター」及び茨城県社会福祉協議会のホームページの案内をしています。

 

 

株式会社七海インターナショナル公式YouTubeチャンネル「七海ジャパンネル」に動画を掲載しました。

日本紹介動画16 日本の渚百選 茨城県高萩市 高戸小浜海岸と災害ボランティア活動者募集のお知らせ

 

お時間宜しければ是非ご覧下さい。

 

🌺🌺🌺

 

にほんあいBLOG 8月まとめて振り返り配信【2023.8.5~28】です。

日本文化情報にほんあい/Nihon-iサイトを通して、日本への理解が深まりますことを願っています。

 

にほんあいBLOG内記事|季節の話題日本のマナー日本の商品日本の食文化日本情報日本文化日本観光日本語風呂敷講座日本文化情報日本紹介動画にほんあい事務局

 

 

🌺🌺🌺

<ご案内>
2023年7月に株式会社七海インターナショナルの公式サイトをリニューアルしました。

株式会社七海インターナショナル公式サイト内容一覧 

日本語/HOME 

事業一覧

七海日本語スクール

七海文化教育ラボ

七海文化教育ラボ受講料

七海風呂敷講座

七海オンライン

にほんあい/Nihon-i

日本の伝統工芸品七海風

お知らせ

お問合せ

七海通信(ブログ)

会社案内

 代表挨拶 土肥原くに子

 ドレスコード

業務実績

お客様の声(調整中)

社会貢献活動(七海ドルフィンクラブ・七海ふろしきキャラバン・真結びの歌)

LINK(調整中)

 

サイトの言語は日本語/HOMEの他に「EN(英語)/HOME」と「FR(フランス語)/HOME」のページをご用意しております。ご希望の言語をクリックするとサイト全体がAI翻訳でご覧になれます。

 

🌺🌺🌺

直近のにほんあいBLOG記事一覧

 

🌺🌺🌺

誤解のないように「ブログの役割とブログを更新する意味」について書きました。

2020年8月5日Ameblo「七つの海(当ブログ内)」

 

自動公開機能を使用し日本紹介ブログ「七つの海」を公開しています。

 

株式会社七海インターナショナル
英文:NANAMI International Corporation.

※このブログには、守秘義務に係る事柄については記載いたしません。

 

New▶にほんあい/Nihon-i  日本情報発信サイト 

株式会社七海インターナショナル公式HP

七海オンライン事業部専用サイト

七海ふろしき講座事業部専用サイト
七海インターナショナル公式FaceBook

七海インターナショナル公式Twitter
七海インターナショナル公式Instagram nanami_Japaneseculture/

New▶にほんあい/Nihon-i公式Facebook

New▶にほんあい/Nihon-i公式Twitter

 


↓弊社には、どなたかを知る術はありませんが毎日クリック応援を頂いているようです。
いつも応援いただきまして誠にありがとうございます(^^)

にほんブログ村


 

個人利用・商用利用にかかわらず、当サイト内に掲載している文章・写真・動画・イラスト等の転記転載転用お断りいたします。
株式会社七海インターナショナル 

 

「七つの海」株式会社七海インターナショナルが日本を紹介します!

参加中♪
↓ポチッと応援をお願いします。

にほんブログ村

 

デジタルのチカラを通して

古くて新しい日本情報を案内する

株式会社七海インターナショナル

土肥原くに子です。
本日も七つの海にアクセスしていただきまして

誠にありがとうございます。

 

今日の話題は昭和レトロな喫茶店のバヤリースオレンジジュースについてです。

 

 

この夏に出会った昭和レトロな喫茶店で昭和レトロなバヤリースオレンジジュースに出会いました。

 

バヤリースの歴史

 

https://www.asahiinryo.co.jp/bireleys/sp/history/

 

上記ホームページによると、バヤリースはアメリカが発祥で、日本に上陸したのは1951年のこと。

終戦から6年ですから、当時はどこでも買えるという一般的な飲料ではなく高級飲料だったことが伺えます。

ロゴマークが日本にはなかったであろうアメリカの異文化を感じます。

発売当時の人々はどんな場面でバヤリースオレンジジュースを飲んだのでしょうか?

 

このバヤリースは果汁飲料の先駆けだったそうです。

現在はアサヒ飲料から発売されています。

 

時は流れ子供時代の話になります。

やはり今の様なペットボトル入り飲料ではなく、写真のリターナブル瓶(洗浄して何回も繰り返し使うビン)は健在で酒屋さんからケース単位で購入し、お正月、お盆、お葬式など場面で多くの人が集まるときに飲んだ思い出があります。

 

バヤリースと並んでいたのがファンタやコカ・コーラ。

これらも上記同様リターナブル瓶でたくさんの人と一緒に飲んだ記憶があります。

バヤリースオレンジ、ファンタグレープ、ファンタオレンジ、コカ・コーラが通い箱で運ばれてきて、場面はなんであってもウキウキしたことを思い出します。

 

今回お邪魔した昭和レトロな喫茶店のバヤリースオレンジジュースが、子供の頃のことを思い出させてくれました。

 

こちらの昭和レトロな喫茶店ではビンごと提供してくれて、グラスにはバヤリースのオレンジジュースで作った氷が入っていて、自分で注ぐスタイルでした。

ビジュアル的にアメリカ感満載のロゴとリターナブル瓶でレトロさを演出し、バヤリースオレンジジュースが薄くならない気配りの氷。

 

おかげさまで昭和レトロ、ほっこちした気持ちになれたひと時でした。

 

海外でも、日本の若い方々からも、日本の昭和レトロなグッズ、昭和の音楽などにも人気があるようです。その理由は「新しい」のだそうです。

 

昭和を良く知る諸先輩にはリバイバルなのですが、平成を過ごし令和の時代からみれば「新しい」。「時代は巡る」ともよく言われています。

 

昭和レトロな喫茶店バヤリースオレンジジュースを通して日本への理解が深まりますことを願っています。

 

🌺🌺🌺

 

にほんあいBLOG 8月まとめて振り返り配信【2023.8.5~28】です。

日本文化情報にほんあい/Nihon-iサイトを通して、日本への理解が深まりますことを願っています。

 

にほんあいBLOG内記事|季節の話題日本のマナー日本の商品日本の食文化日本情報日本文化日本観光日本語風呂敷講座日本文化情報日本紹介動画にほんあい事務局

 

 

🌺🌺🌺

<ご案内>
2023年7月に株式会社七海インターナショナルの公式サイトをリニューアルしました。

株式会社七海インターナショナル公式サイト内容一覧 

日本語/HOME 

事業一覧

七海日本語スクール

七海文化教育ラボ

七海文化教育ラボ受講料

七海風呂敷講座

七海オンライン

にほんあい/Nihon-i

日本の伝統工芸品七海風

お知らせ

お問合せ

七海通信(ブログ)

会社案内

 代表挨拶 土肥原くに子

 ドレスコード

業務実績

お客様の声(調整中)

社会貢献活動(七海ドルフィンクラブ・七海ふろしきキャラバン・真結びの歌)

LINK(調整中)

 

サイトの言語は日本語/HOMEの他に「EN(英語)/HOME」と「FR(フランス語)/HOME」のページをご用意しております。ご希望の言語をクリックするとサイト全体がAI翻訳でご覧になれます。

 

🌺🌺🌺

直近のにほんあいBLOG記事一覧

 

🌺🌺🌺

誤解のないように「ブログの役割とブログを更新する意味」について書きました。

2020年8月5日Ameblo「七つの海(当ブログ内)」

 

自動公開機能を使用し日本紹介ブログ「七つの海」を公開しています。

 

株式会社七海インターナショナル
英文:NANAMI International Corporation.

※このブログには、守秘義務に係る事柄については記載いたしません。

 

New▶にほんあい/Nihon-i  日本情報発信サイト 

株式会社七海インターナショナル公式HP

七海オンライン事業部専用サイト

七海ふろしき講座事業部専用サイト
七海インターナショナル公式FaceBook

七海インターナショナル公式Twitter
七海インターナショナル公式Instagram nanami_Japaneseculture/

New▶にほんあい/Nihon-i公式Facebook

New▶にほんあい/Nihon-i公式Twitter

 


↓弊社には、どなたかを知る術はありませんが毎日クリック応援を頂いているようです。
いつも応援いただきまして誠にありがとうございます(^^)

にほんブログ村


 

個人利用・商用利用にかかわらず、当サイト内に掲載している文章・写真・動画・イラスト等の転記転載転用お断りいたします。
株式会社七海インターナショナル 

 

「七つの海」株式会社七海インターナショナルが日本を紹介します!

参加中♪
↓ポチッと応援をお願いします。

にほんブログ村

 

デジタルのチカラを通して

古くて新しい日本情報を案内する

株式会社七海インターナショナル

土肥原くに子です。
本日も七つの海にアクセスしていただきまして

誠にありがとうございます。

 

今回の話題は、弊社と類似の名称等にご注意ください。

 



株式会社七海®インターナショナルと「同様の名称」を使用し且つハンドルネームやURL等に当方と同様の数字を使用し、セミナーイベントの企画運営及びPRなどを行う企業又は個人が存在しており、弊社が関与する事業かであるかとお客様に誤解を招いているようです。

 

弊社は独自の目線で茨城県内のPR等を行っておりますが、当方内に「アンバサダー」という役職を設置をしていません、またこのような業務の請け負いも行っておりません。

 

弊社と同様の名称を使用、及びハンドルネームやURL等「773」の数字を使用した企業又は個人とは一切関連がありません。


お客様を混乱させている企業又は個人に対して文書を以て通知をさせて頂く方向です。

各方面の専門家と相談し準備を整えるまで少し時間を頂くことになります。

 

お客様にご迷惑をおかけして申しわけございませんがこの間、ご不審な点や疑問がございましたら当サイトのお問い合わせフォームからご連絡いただけますようにお願い申し上げます。

 

株式会社七海インターナショナル公式サイト問合せフォーム
 

ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんがどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

七海は登録商標です。

 

株式会社七海インターナショナル
代表取締役 土肥原くに子

 

🌺🌺🌺

今回の話題は、にほんあいBLOG 8月まとめて振り返り配信【2023.8.5~28】です。

日本文化情報にほんあい/Nihon-iサイトを通して、日本への理解が深まりますことを願っています。

 

にほんあいBLOG内記事|季節の話題日本のマナー日本の商品日本の食文化日本情報日本文化日本観光日本語風呂敷講座日本文化情報日本紹介動画にほんあい事務局

 

 

🌺🌺🌺

<ご案内>
2023年7月に株式会社七海インターナショナルの公式サイトをリニューアルしました。

株式会社七海インターナショナル公式サイト内容一覧 

日本語/HOME 

事業一覧

七海日本語スクール

七海文化教育ラボ

七海文化教育ラボ受講料

七海風呂敷講座

七海オンライン

にほんあい/Nihon-i

日本の伝統工芸品七海風

お知らせ

お問合せ

七海通信(ブログ)

会社案内

 代表挨拶 土肥原くに子

 ドレスコード

業務実績

お客様の声(調整中)

社会貢献活動(七海ドルフィンクラブ・七海ふろしきキャラバン・真結びの歌)

LINK(調整中)

 

サイトの言語は日本語/HOMEの他に「EN(英語)/HOME」と「FR(フランス語)/HOME」のページをご用意しております。ご希望の言語をクリックするとサイト全体がAI翻訳でご覧になれます。

 

🌺🌺🌺

直近のにほんあいBLOG記事一覧

 

🌺🌺🌺

誤解のないように「ブログの役割とブログを更新する意味」について書きました。

2020年8月5日Ameblo「七つの海(当ブログ内)」

 

自動公開機能を使用し日本紹介ブログ「七つの海」を公開しています。

 

株式会社七海インターナショナル
英文:NANAMI International Corporation.

※このブログには、守秘義務に係る事柄については記載いたしません。

 

New▶にほんあい/Nihon-i  日本情報発信サイト 

株式会社七海インターナショナル公式HP

七海オンライン事業部専用サイト

七海ふろしき講座事業部専用サイト
七海インターナショナル公式FaceBook

七海インターナショナル公式Twitter
七海インターナショナル公式Instagram nanami_Japaneseculture/

New▶にほんあい/Nihon-i公式Facebook

New▶にほんあい/Nihon-i公式Twitter

 


↓弊社には、どなたかを知る術はありませんが毎日クリック応援を頂いているようです。
いつも応援いただきまして誠にありがとうございます(^^)

にほんブログ村


 

個人利用・商用利用にかかわらず、当サイト内に掲載している文章・写真・動画・イラスト等の転記転載転用お断りいたします。
株式会社七海インターナショナル