「七つの海」株式会社七海インターナショナルが日本を紹介します!

参加中♪
↓ポチッと応援をお願いします。

にほんブログ村

 

デジタルのチカラを通して古くて新しい日本文化を案内する東京都新宿区にある株式会社七海インターナショナルです。
日本文化講師・風呂敷講師・外国人社員研修インストラクター・講座プロデュースと日本の工芸品プロデュースを行っている土肥原くに子です。
本日も七つの海にアクセスしていただきましてありがとうございます。

 

今回の話題は、日本の食文化 日本はパン記念日についてです。

 

本日4月12日はパンの記念日(パンの日)で、パン食普及協議会が1983年3月に制定しました。1842年4月12日に、砲術の研究家である江川太郎左衛門が日本で初めてパンのようなものを焼いたことに由来しています。

 

パン食普及協議会は1982年に毎月12日を「パンの日」として日本全国のパン屋さんが、より一層パンのサービス推奨のために定められました。

 

日本で182年前の今日初めてパンの様なものが焼かれたということですが、180年以上も前のパンのようなものとはどんなものだったのか興味がわいてきますね!

 

日本のパン店に並ぶパンは、どれも美味しいですね。

欧州諸国(国によってパンの特徴が違う)のパンの伝統を守りながら作られているパンもあり、欧州諸国のパンの特徴を生かし、日本ならではの食材と組み合わせ、日本ならではの繊細なアレンジを加えたパンなど多種多様で、日本のパンは「日本の食文化 日本のパン」と言っても過言ではないように感じています。

 

外国人からは「自国のパンとは違う」「自国のパンと似ているが少し違って日本流にアレンジされている」「日本のパンの味は繊細だ」「日本的なパンがあることに驚いた」「日本のパンは美味しい」「〇〇(店名)の△△パンが美味しい」「自国には日本のようなパンはない」などなどの声を聞きました。

 

さて、今日はパンの日ですからパン店でも色々なサービスがおこなわれることでしょう!日本の食文化となった日本のパンを探しにパン屋さんへ行きましょう!

今日のランチはパンに決定~~!

 

日本の食文化となった日本のパン・日本のグルメを通して日本への理解が深まることを願っています。

 

 

 

🌺🌺🌺

にほんあい事業部 にほんあいBLOG2024年3月のまとめて振り返り配信【2024年3月5日~22日】

 

日本案内サイトにほんあい/Nihon-iを通して日本への理解が深まりますことを願っています。

 

🌺🌺🌺

誤解のないように「ブログの役割とブログを更新する意味」について書きました。

2020年8月5日Ameblo「七つの海(当ブログ内)」

 

自動公開機能を使用し日本紹介ブログ「七つの海」を公開しています。

 

株式会社七海インターナショナル
英文:NANAMI International Corporation.

※このブログには、守秘義務に係る事柄については記載いたしません。

 

New▶にほんあい/Nihon-i  日本情報発信サイト 

New▶株式会社七海インターナショナル公式HP
七海ジャパンネル 公式YouTubeチャンネル

七海オンライン事業部専用サイト

七海ふろしき講座事業部専用サイト
七海インターナショナル公式FaceBook

七海インターナショナル公式Twitter
七海インターナショナル公式Instagram nanami_Japaneseculture/

New▶にほんあい/Nihon-i公式Facebook

New▶にほんあい/Nihon-i公式Twitter

 


↓弊社には、どなたかを知る術はありませんが毎日クリック応援を頂いているようです。
いつも応援いただきまして誠にありがとうございます(^^)

にほんブログ村