一説によると、「山の手」と「川の手」という呼び名があったそうです。

 

江戸時代の「山の手」とは四谷、青山、市ヶ谷、小石川、本郷界隈を指していた。

このあたりは武家屋敷や寺社が多く、明治に入ってからは官吏や軍人が多く住んだ。現在の文京区、新宿区、港区にあたる。


七つの海-yotuya1
新宿区四谷駅付近。

聖イグナチオ教会方面を望む。

 

一方、下町(川の手)は・・・

徳川家康が江戸入府の際に、隅田川河口部の当時の湿地帯を埋め立てた地域を「下町」と呼び、町人や職人の居住区、仕事場とした。
このことから下町を別名「川の手」と呼んだことが納得できる。

現在の神田、日本橋、京橋のあたり。


七つの海-kandabashi_shutokou1
首都高より神田橋出口付近

 

たとえば神田の地名ひとつをとってみてもどんな職業をしてる人の住む町だったかが覗える。

 

現在では浅草、亀戸、深川あたりまで下町エリアは拡大、「下町」という呼び名が定着し、江戸東京の住人にとっては「温かさ」を連想させる町となっている。
七つの海-kandabashi_shutokou1


七つの海-asakusa_shutokou1

首都高より浅草付近
左:アサヒビール本社
右:スカイツリー634M

 

さて、問題は「川の手」という呼び名がどうして消えてしまったのか?ということになる。今後の宿題とさせていただきます。

 

追記:2022年8月吉日

2022年4月に日本情報発信サイトにほんあい/Nihon-iをローンチしました。

日本文化・日本の商品・日本の技術・日本の農業&漁業・日本の隠された観光地(過疎地域応援)・日本の食文化等の日本の情報を発信すると共に、日本を学ぶ、見つけると題し、日本に関する優しい無料と難易度の高い有料のテストをご用意し、24時間日本国内はもちろん海外からもご受験頂ける自動受験システムを採用して、まるっと日本の情報の発信を行っています。

 

▶誤解のないように「ブログの役割とブログを更新する意味」について書きました。

2020年8月5日Ameblo「七つの海(当ブログ内)」

 

New▼にほんあい/Nihon-i  日本情報発信サイト 

七海インターナショナル公式HP

七海オンライン事業部専用サイト

七海ふろしき講座専用サイト
七海インターナショナル公式FaceBook

七海インターナショナル公式Twitter
七海インターナショナル公式Instagram nanami_Japaneseculture/

 

参加しています
にほんブログ村