図書館と俳句の話です。興味のない方はスルーしてください。
図書館にはほんとうにお世話になっています。建物に入っての閲覧、貸出だけでなく、インターネットによる資料の検索は毎日のように行い、レファレンス(調べ物・相談)を利用させていただいたこともあります。昨年、現代俳句協会評論賞に応募した河原枇杷男、今年応募した石原吉郎についての評論を書いたときには大変お世話になりました。
図書館で一番使うのは菊名駅から徒歩7分くらいの横浜市立港北図書館です。1980年にそれまで区役所だった建物を図書館にしたもので、菊名地区センターと併用です。老朽化していますがスタッフはキビキビと的確に動いています。この図書館では映画会を視聴したことはありますが、閲覧席には座ったことはなく(いつか座りたい)、貸出だけです。しかし、市立中央図書館はじめ、他の区の図書館の資料を港北図書館で借りることができます。また、他の図書館で借りた本を港北図書館に返すこともできます。また、横浜市立図書館は2022年4月1日に貸出冊数が6冊から10冊になりました。今日現在、歌集を中心に7冊借りています。年に1回くらい桜木町の市立中央図書館へ行くのも楽しみです。途中の古書店、天保堂苅部書店に寄るのも楽しみです。もちろん、野毛の飲み屋街や駅前の「ぴおシティ」地下の飲み屋に入ることも楽しみです。
神奈川県立図書館は2館ありますが、利用するのは川崎図書館ではなく、人文科学、社会科学系の桜木町駅から徒歩8分くらいの県立図書館です。市立中央図書館は桜木町駅西口から西へ野毛山動物園方面へ行き野毛山のふもとにありますが、こちらは西口から北へ行き、西へ曲がって坂を登り、紅葉が丘にあります。
コロナ禍で『河原枇杷男全句集』を読みたくて困っていたときには大変お世話になりました(下記のブログに顛末)。下の写真は県立図書館のカウンターに本を立てたところです。
また、石原吉郎論を書くときに、『石原吉郎全集』(全3巻)を探しましたが5万円以上と高額で、はじめは港北図書館から全集を借りていましたが、月報がない場合があり(この全集も月報は参考になります)、検索して確認の上ここまで来て借りたこともあります(その後、15000円の古書店があり購入)。青少年センター、音楽堂といっしょに使う駐車場も便利です、借りた本は横浜駅から徒歩3,4分の県民文化センターの返却ボックスに返却することもできます。
河原枇杷男の俳句 | ここはいいところ (ameblo.jp)
国立国会図書館も登録して、行くだけでなく、自宅でもいろいろ調べられ、たいへん助けられています。河原枇杷男で2回、石原吉郎について書くためには3回行きました。
公益財団法人俳人協会が運営する俳句図書館は新宿区大久保にあります。2014年3月に高知県室戸で俳句を始めた私は、その年の5月の東京出張のおりに俳句図書館でどうやって俳句を学習したらいいか聞き、NHKの俳句講座を始め、全国的な結社に入りました。
2月には、石原吉郎が昭和30年代に雲俳句会に所属して書いた俳句や評論は『石原吉郎句集』に掲載されていますが、その現物『雲』を見るために行って、発見がありました。句集に掲載されている句の初めての掲載は措辞が2箇所違っていたのです。このことについては、現代俳句評論賞では文字数が少ないため(12000字)省略しましたが、その後で省略した自分の意見や発見、他者の引用などを復活させた版(約24000字)では書きました(この部分は3行分)。いつか人に見ていただけるようになればいいなと思っています。また、石原吉郎は『雲』では「石原青磁」「石原せいじ」の俳号を使っていることは把握していましたが、さらに、石原吉郎に職を紹介し雲俳句会に誘った斎藤有思のエッセイでは「大方想太郎」も使っていたことも知りました。65年ほど前の『雲』を見ながらいろいろの発見があり、声を上げそうになるほどの発見の喜びを味わっていました。これぞ、図書館での現物調査の快楽です。
本の閉架書庫からの出納や依頼したコピーを待つ間に、閲覧室の結社誌を見るのも楽しく、有意義な時間でした。俳人協会は春秋に講座があり、企画展もあります。古い結社誌を見るのも学びと楽しみがあります。
神奈川県近代文学館は港の見える丘公園の南の端にあります。企画展、連句のイベント、ふらんす堂の句会などで行ったことがありますが、資料室へ行くのは2月が初めてでした。目的は石原吉郎の死の前年に詩、短歌、俳句を発表した『詩の世界』第5号を見ることで、国会図書館でここにあることがわかりました。目的は簡単に達成できましたが、同じ号で月村敏行と芹沢俊介の対談があり、読みふけりました。この閲覧室は快適で、開架で雑誌、参考図書、神奈川の文学についての資料、過去の企画展の図録などの資料があります。
文学館を目指していくと、橋の右側の建物が閲覧室です。
神奈川県近代文学館 | ここはいいところ (ameblo.jp)
山梨県立文学館の閲覧室には7月に企画展を見に行ったときに閲覧室の存在に気付き、ふらっと入りました。山梨県の文学者、文学団体が中心だろうと思いましたが、司書と思われる方と話をしていて、河原枇杷男の本があるか検索してもらったら5冊出てきました。飯田蛇笏・龍太父子中心で、現代俳句のようなものはないのではというイメージだったので、大変驚きました。ホームページのトップページから所蔵資料を検索できます。安井浩司も10冊あって驚きました。よかったら何か検索してみてください。
この文学館で9月14日から金子兜太展が始まります(11月24日まで)。講演会などイベントもあります。見学と合わせ、閲覧室にも寄りたいものだと思っています。
腰痛のため6月で学童クラブのアルバイトを辞めたものの(アルバイトはもうひとつ週1回のものがあります)、別の忙しさが加わってできていませんが、地元の港北図書館の閲覧室でゆっくり雑誌を見たり、市立中央図書館で句集や歌集を見てゆっくり過ごしたりしたいものだと思っています。