息子の業間問題と娘の給食問題。 | 暮らしを紡ぐ~笑顔の母でいるために~

暮らしを紡ぐ~笑顔の母でいるために~

二人の子供(息子2018.2、娘2020.6)夫と暮らすアラフォー専業主婦です。
糸を紡ぐように、毎日の暮らしを大切に送り、暮らしの足跡を残すため、日々の事を綴っています。
主にこどもたちのこと、料理のこと、たまにお菓子作り、パン作り、最近夫がはまったキャンプのこと。

おはようございますニコニコ

いつも読んで頂きありがとうございますおねがい

3学年差の二人の子どもたちが同時入園、入学だったこの春。

新しい生活になって一ヶ月が過ぎましたが、昨日はたまにしかない夫の平日休み(午前中休み)で、初めて夫婦水入らずの午前中でした。

一緒にランチも話に上がっていましたが、時間が中途半端だったので諦め、
でも、忙しいと機嫌が悪い事の多い夫が珍しくたくさん話を聞いてくれたので、特に何もしなかったけれど、久しぶりの夫婦時間は楽しかったです。

午後は夫も仕事に行ったので、私も子どもたちのお迎えからは平常運転で、

昨日は金曜日体操教室の日だったので、帰って宿題もせずおやつを食べさせて、体操教室の前もあとも…結局18時半まで大きな公園で遊んでクタクタ…。

子どもたちも流石に疲れたのか、夜は息子はダラダラモードで中々言う事聞かないので、つい「やるべきことできなくなるくらい疲れるんだったら今度から公園は行かないよ!」と怒ってしまいました魂が抜ける

なんとか21時半前には布団に入れたけど、一週間の疲れも有るし、今朝はゆっくり寝ててほしいなあと願ってますニヤリ


さて、そんな子どもたち、我が家の子供達は二人共行き渋り無くスタートは順調で、元気に楽しく小学校、幼稚園に通っていますが、一ヶ月経った最近…というか昨日、少しずつ問題が勃発してきました悲しい

まず1つ目が、先日の記事にも書いた、息子の業間問題!

息子が怪我をして帰り、その経緯を聞いたことで、息子が業間休みに(おそらく一人で…)毎日同じ敷地内にある幼稚園に行っていることが判明(幼稚園の園庭と小学校の運動場が隣接しているのでフェンス等の境目はありません)。

幼稚園に行っていること自体は、後でママ友に聞いたらママ友の娘ちゃんも他のお友達と一緒にほぼ毎日幼稚園の先生に会いに行っているとのことで、あまり気にしていないのですが、
夫が話を聞いた時問題視したのは、「お友だちと遊ばずに一人で幼稚園の先生に会いに行っている」ということでした。

実は先月最初の頃こそ、幼稚園のお友達と業間休みに鬼ごっこしたとか色々話をしてくれていたのに、最近「業間何してるの?誰と遊んでるの?」と聞いても
「内緒!」とニヤニヤして中々教えてくれなかった息子。

昨日公園の行きがけに私また同じ質問をして、とうとう息子がポツリポツリと話してくれたんです。


「〇〇くんね(息子のこと)、業間が一番ドキドキしてるんだよ」
「業間は一人で遊んでるんだよ」
「業間になってお友達がみんな行っちゃったら、☆☆ちゃん(妹)に会いに幼稚園行ったり、
ジャングルジムがあるから一人でのぼってみたりしてる」

のんびり屋マイペースな息子は、業間休みにみんなが一目散に外に出て遊び始めるペースについていけず、外に出たときにはお友達の遊びの輪に入れず孤立している様子。
でも、全く一人というわけではなく、たまにはお友達に会って一緒に遊ぶことはなくても話をしたり、
頼まれてお友達のお友達を探したりしているらしい。

息子は隣接の幼稚園に通っていたので、学年の3分の1以上が幼稚園のお友達。
にもかかわらず、一人で遊んでいるのは息子らしいと言えば息子らしいのですが、聞けば最初の頃一緒に遊んでいた幼稚園のお友達も新しいお友達と遊んでいるから中々入り込めないとのこと。

普段からお友達の輪に入って遊ぶより、お母さんたちと遊ぶ方を好む息子。
娘の園庭開放で何度か息子の幼稚園での様子を見たときも、遊びの輪に中々入らずに、最後は先生に相手してもらったりしてたな。

学校の業間休みは、幼稚園の先生のようにずっとそばて見て取り計らってくれる大人もいないから、息子は心細いんだろうな、と思います。

息子は学校自体は楽しいと通っているし、もちろん一人で過ごしてもそれはそれで一人が楽しいと感じる子もいるし、業間の過ごし方人それぞれなので、私も息子が一人で幼稚園の先生に会いに行っていても、それで息子が楽しいなら、特にそれを問題とは思いませんでした。

けれど、ショックだったのは…なんというか、息子のいい方…。
心配掛けまいとしたのか言いづらかったのか、一人で遊んでいることを数週間隠して昨日ようやく打ち明けた息子は
「業間休み、一番ドキドキするの」
と言って、その話が一通り終わったあとに業間の話題を出したら
「業間のことはもういいの!」
と怒るほど、息子にとってはセンシティブな問題なんだな、と感じたんです。

実は私も息子と同じ経験をしているので、息子の気持ちが手に取るように分かるんです。
お友達に話しかけたり、輪に入るのが苦手だったから、クラス替えは毎回苦痛で、マイペースで筆箱など片付けている間に全員パーッと外に出てしまう業間休みは私も嫌いでした。
そして私は、それで学校が嫌いになったんです。
不登校ではなかったけれど、高校生になるまで、学校は苦痛でしかない、とすら思っていました。

だからこそ、息子には楽しく学校に通ってほしいと思っています。

「話してくれてありがとう。ママも小学校の時〇〇くんと同じようにね、お片付けしてる間に他の子がみんなお外に行って、業間どうしよう、一人ぼっちで悲しいな、って思ってたんだよ」
と言ったら
「本当?!ママも同じだったの?」
と笑顔を見せた息子。

さて、問題は話を聞いたあと、どうするか…ですが。

せっかく話してくれたのにこの問題、野放しにしていいのかな?
連絡帳に書くべき??
いや、大げさ?過保護な親だと思われるかな??

と私の頭の中はぐるぐる。

息子はずっと内緒にして打ち明けづらかった分、先生に話して大事にしてほしくはないかも知れないし、確かに業間一人で過ごすことがそんなに問題?とも思うし

でも、話してくれた息子のSOSは見逃したくない、私自身が、親から何も相手にされなかった分、大人を信じている息子を裏切りたくない気持ちもあって。

体操の待ち時間の間中、ぐるぐるぐるぐる考えて
息子にどうやったらお友達の輪に入れるか話しながら、先生にも業間の時お友達と遊ぶきっかけ…一押しみたいなのをしてもらうように連絡帳でお願いしようかな?と考えていたのですが

体操が終わったあと、ママ友に相談してみたら(お姉ちゃんもいる先輩ママ)

業間休みって、全学年一斉に外に出るから、息子にかかわらず、お友達を見つけられずに一人で過ごす子も多いそうなんです。

現にママ友の娘ちゃんも、遊ぶ相手がいないときは一人のときもあるし、お姉ちゃんのところに行って、お姉ちゃんのお友達に遊んでもらうこともあるそう。

なんだ、息子だけじゃないんだ、とホッとしました。

息子はそのママ友が大好きで、いつも息子と遊んでくれるママ友なのですが、体操のあと大きな公園で息子と遊んでくれて(私は娘とトイレに行ったり娘の相手してた)、そのときに1年生のお友達がたまたま二人いて(初対面)一緒に遊んだそう。
別れ際、その新しい友達と、クラス違うけど業間休みに一緒に遊ぼう!と約束するよう取り計らってくれたみたいで、ママ友に感謝でした!

私も考えた結果、無理にお友達の輪に入ろうとして苦痛になっては元も子もないし、別にお友達に話しかけれなくても、息子なりに業間楽しく過ごせたらそれでいいよね、と。

現に息子は、今一人ぼっちになったらとりあえず幼稚園に行って妹や大好きな先生を見つける!という任務に徹しているようなので、それで息子がいいならそういう過ごし方でも全然ありなんじゃないか、と思えました。

なので、担任の先生にお友達の輪に入るように取り計らってもらうのは止めて、暫くは今のまま様子を見ようと思います。

息子のやっていることを否定せず、お風呂で息子に
「〇〇くん(息子)が☆☆ちゃん(妹)の幼稚園の様子を教えてくれて助かるよ。☆☆ちゃんはまだ年少さんで上手に話せないからママが後から聞いても幼稚園で何してるのか分からないから。
これからも、毎日じゃなくてもいいし、〇〇くんが行ける時だけでいいから、幼稚園に☆☆ちゃんのこと見に行って後でママに教えてくれる?」

こうして役割を与えることで、業間休みに一人で手持ち無沙汰になる息子の苦痛が少し解消されたらいいなあと思います。




…ととっても長くなりましたが、以上が昨日勃発した1つ目の問題、息子の業間問題でした。


そして親泣かせ…ネガティブな2つ目の問題は娘の給食問題!

娘の幼稚園は、給食(と言っても委託会社が調理する仕出し弁当みたいなやつ)と保護者の作ったお弁当が選べるのですが、息子はアレルギー持ちだったので3年間お弁当を作ってきました。
娘はアレルギーないので、申込みが遅かった4月の3日分だけ私がお弁当を作り、5月からは園の給食にしていました。

息子のお弁当3年間作り続けた私は、お弁当を作らなくていい朝ってめっちゃ楽〜♫
と5月は大変うれしかったのですが、、、、


昨日、帰り際、担任の先生に呼び止められ

「☆☆ちゃん、給食ほぼほぼ食べていないんです。お母さん、せっかく給食になって本当に申し訳ないんですが、お弁当を持たせてあげれないでしょうか?おにぎりとおかず少し、とかでもいいので」

がーーーんガーンガーンガーン



実は数日前たまたま同じクラスのお母さん(上の子が息子の一つ上)と公園で会って話したときのこと

そのお母さんが
「先生からお弁当に変えてください、と言われない限りうちもできるだけ長く給食で、と思ってます」
と話してて
「え?子供がやっぱりママのお弁当食べたいって給食からお弁当になった話は聞いたけれど、先生から提案してくることなんてあるんですか?!」
と私はびっくりして。
何でもそのお母さん曰く、給食が始まったばかりのお兄ちゃん年少のときは結構そのパターンがあったらしく、今の娘の担任の先生も結構その提案をしてくるのだとか。

そんな話を聞いた矢先だったので、キタ〜えーんえーんと思いました笑い泣き

先生にも謝られましたが、今から手続きをしても、6月分の給食費は引き落とされる可能性大とのこと。
でも幼稚園の給食費は市の補助がかなり効いているようで月間数百円なので、あまり気にしていないのですが

家に帰って夫に話したら夫はそんなんおかしいだろ、食べさせろよ〜と怒ってました泣き笑い

でもね、私の気持ちとしては、確かに給食楽だったけれど、娘がどのくらい食べたのか分からず不安だったんです。
(元に娘は「ちょびっと残した」と言っていたけど実際は「ちょびっと食べた」だったらしい)

先生曰く、物珍しさから初めはまだ食べていたそうですが、最近はもう給食が目の前に来た瞬間から食べようとせず、ごちそうさまのタイミングを伺っているような状態だったようで泣き笑い
通りで帰ってやたらおやつ食べると思ったわ爆笑

ちなみにその話を聞いた昨日は、幼稚園から帰っておにぎりと魚肉ソーセージといちごと野菜ジュースを出したらあっさり完食してました笑い泣き
お腹すいてたのね。

娘は息子に比べたら食べるけど、やっぱり偏食や食べムラあるし、娘は頑固なので、「食べない」と決めたら先生にどんなに言われても食べないんだと思います。

まあ、息子には3年間お弁当作ってあげてたからね〜娘にも3年間…は無理でも、年少の間は、本人が安心して給食食べれるようになるまで作ってあげようと思います。


さて、結局外食行けなかった昨日の夫婦のお昼ご飯は、クリームパスタにしました。

木曜日はピアノレッスンだったので、カレー。
今度から毎週木曜日はカレーにしようと思います。



昨日は手羽の煮物。
これ、一時期子どもたちあまり食べなかったんですが、最近良く食べてくれるようになりました。
作り置きできるお助けメニューです。


給食で海苔の佃煮を食べた息子が、夕ご飯もごはんにかけて海苔の佃煮食べたい!というので、体操の空き時間に買いに行ったのですが、2つのスーパーはしごしたのに売って無くて、
ママ友にすぐ作れると聞いて、余った海苔で作ったらめっちゃ美味しかったですよだれ


夜ジスターでパーティーごっこ初めた子どもたち。
テンションが可愛かったな。
息子もまだまだ幼い。



今日も読んでいただきありがとうございますニコニコ