さて、テニス仲間のNさん出張中、2回目の土曜日、4月13日は、「とても美しい街だから、是非行ったらいい」と、以前ドイツ人の知人に勧められてから、ぜひ訪れてみたかった『Erfurt』へ

車を走らせること、約2時間半 Anger広場の側にある駐車場に車を停めて、さあ、街歩きに出発
アンガー広場は、大きな街なんだな、ってわかる広々感。市電の線路が通っていて、郵便局の建物が美しい
 
ルター像が前に建つ、カウフマン教会。

アンガー博物館は、黄色い壁が目立つ、綺麗な建物でした   
 

さてここから、主な見どころが集まる方へ歩いていきましょう ゲラ川に突き当たると、そこには粉挽きのための水車がありました。建物の中にあって、ガラス越しなので写真はうまく撮れませんでしたが 地図によると、川沿いに、何箇所か水車があるようです。
 
この水車がある建物、「Neue Mühle」という、粉挽きに関する博物館になっていて、レストランが併設されておりました。
 
ちょうどお昼時、ということで、こちらでランチ せっかくなので、この地方の名前を冠したお料理を Thüringer Wurst(テューリンゲンのソーセージ)は、やっぱり外せないでしょう もう一つは、テューリンゲンのお肉料理、みたいな名前だったか とにかくこの地方の、って感じの名前が付いていました 
 

さて腹ごしらえを終えまして。やってきましたのは、Fischmarktという街の中心の広場です ・・・残念なことに、広場は工事中 中央に立つはずの、ローラント像は、不在 
しかし、周辺の建物の美しさは、さすがです ネオゴシック様式の市庁舎は、存在感が抜群 
 
工芸博物館のファサードも、素敵です。
 
そして、マルクト通りに沿って建つカフェやレストランの建物も、華麗さを競っているかのようですね
 
 
 

マルクト通りを、川の方に向かって歩いていきます。目指すは、Krämer橋 橋のそばには、木組みの建物のカフェが建っておりました 
 
この細い小路、これが実は橋の上なのです 橋の両側には、お店がずらっと並んでおり、川はちっとも見えません 向こう側にちらりと見える塔に登ってみましょう 
 
階段を上がって、入場料を払うところが、ちょうど橋の上にかかる渡り廊下のようになった部分。通ってきた細い小路です
 
けっこう狭い螺旋階段が、「まだあるの 」って感じで続いて、実は割と大変な感じでした。フゥフゥ言いながら登っているオジサマ・オバサマ多数 しかし、辿り着いた先での眺めは、絶景でした 
ちょうど大きく蛇行して流れる川に抱かれるような旧市街の町並み  
 
大聖堂やセヴェリ教会の美しい尖塔や、ペータースベルクの城塞が青空の下遠くに見え、クレーマー橋は両側のオレンジの屋根が綺麗に並んでいます 
 
絶景を堪能し、降りてきました。この塔は、「Ägidienkirche」という教会の塔でした。橋を渡ったあと、教会の全景を見ることができました 
 
クレーマー橋が、川の上にかかっている様子を確かめに行ってみました この建物が、橋の上の小路の両側にあったお店の建物なんですね 
 
カラフルな木組みの建物と、教会の塔が、これまた絵になります 
 
 

続いて向かったのは、13世紀中頃に建てられた、アウグステーナー修道院。マルティン・ルターも滞在した所です。
 
修道院と同じ敷地内にある教会。
 
 
正面のステンドグラス、、、残念、改修工事中で、絵になってました 本物が見れたら、見事だっただろうなぁ。
 

さて、広場の方に戻っていきましょう。クレーマー橋、こんな風に建物が両側に建っていて、ここから見るだけでは単なる坂道としか思えませんよね~、と改めて眺める
 
 Fischマルクトのカフェのファサードの装飾は、やっぱり見事だなぁと感心しつつ。
  
振り返って、市庁舎はやはり威風堂々です。


マルクト通りを、クレーマー橋とは反対の大聖堂方向に進んでいくことにしましょう。すると、道の左手に なんだか目立つ建物。・・・工芸美術館を裏から見たところだ 
 
「Allerheiligenkirche」という教会の塔。ここも、沢山の人が登ってるようでしたが、もういいよね ってことでスルー 
 
Domplatzという、大きな広場に出てきました 大きな街を感じさせる、建物の並びですね。
 
歩いてきたマルクト通りです 
 
この道を抜けてくると、ドーム広場を挟んで、大聖堂とセヴェリ教会の美しい姿が見えます 逆光で残念~ ちょうど春のお祭りで移動遊園地が広場一杯にやってきていて沢山の人が楽しんでいました 
 
遊園地の間を抜け、大聖堂へと続く階段の下へ さあ、これを登っていきます 
 
階段の途中から振り返ったドーム広場。青空の美しさと、遊園地のカラフルな色合い、そしてオレンジの屋根に白い壁の町の美しさ、素敵でした 
 

さあ、大聖堂へと。
 
内陣正面の祭壇は、奥まったところに、素敵なステンドグラスに囲まれてありました。
 
バロック時代の木彫の傑作だそうです。
 
聖遺物が聖堂内に飾られていましたこの大聖堂の聖遺物は何か、 帰って調べちゃいましたよ。8世紀の聖ボニファティウスと7世紀の聖キリアンが、エアフルト司教座の守護聖人にあたりこの両人の聖遺物と、テューリンゲンの聖エリーザベトの聖遺物と聖別証書の写しが、ここに収められているそうです。
 
蝋燭を両手に持つ像は、寄進者の名をとってヴォルフラムと呼ばれる、ドイツ最古の金属による立像だそうです。奥に見えるのは、聖体箱というルネサンス時代の石細工の傑作で、洗礼、堅信、聖餐、告解、終油、叙階、結婚の七秘蹟が描かれているそうです。
    
 
幼子イエスを担いで川を渡ったと言い伝えられる聖クリストフォロスの壁画。
 
 
ピエタ像
 
ルネサンス様式の洗礼台
 
この大聖堂は、その空間の奥行と広がりの感じ方が凄くて、物凄く素敵でした。ずっと居ても飽きないだろうな、と思わせられるもので、本当に素晴らしい教会でした 説明しにくいんだけど、その空気感がとても現実離れしてるというか、実世界から隔絶された雰囲気があるというか、、、私の中でのお気に入り度、相当高いです 
 
入口には、12使徒の彫刻が並んでいました。
 

続いて、隣に建つ早期ゴシック様式のセヴェリ教会へ。
 
 
こちらの祭壇も、大理石が使われた豪華な感じのもので、美しかったです。
 
洗礼台、こちらも空に通じる形でした。
 
そして、この教会で最も目を奪われたのが、このパイプオルガン 
 
物凄く美しく、細工が見事でした 
 

さあ、それから。クレーマー橋のたもとで登った塔から見えた要塞、『ペータースベルク』へ。エアフルトの街を一望できる丘の上に建っていますので、坂道を登りますよ 
 
要塞ですから、ぐるっと壁が取り囲んでいますが、これがかなり完全に残っているようですね。
 
上に上がると、広い敷地が広がっていました。
 
街の眺めは、素晴らしいの一言 この空の青さ、ああ、晴れてて良かった 
 
壁で取り囲まれたコーナー部分には見張り所が。街を見下ろす絶景スポットです 
 
入ってきた場所から、反対側の方までぐるっと歩いてきました 振り返ると、要塞の建物。ほんとに広いなぁ、、、
 
このあたりで、旧市街に面した部分が終わり、ここからは壁にそって歩くと街から遠ざかってしまうため、街に降りてもどることにしました 

さあ、そろそろ夕方のいい時間、フランクフルトに向けて戻らなくては。・・・ですが、かなり歩いて、お腹もすいたことですし、最後に名物、Thüringer Wurstを屋台で買って食べましょう 
  
 
この日は、甘い物ではなく、ソーセージで疲れた身体を癒し、お腹を満たしたのでした 
エアフルト、とっても素敵な街で、訪れることが出来てよかったな

ちなみに、Nさん、3日後の15日(火)に日本に戻りましたが、最後の食事もソーセージ なんと、昼間っから生ビールとか飲んでましたよ 
 
4月の初旬、テニス仲間のNさんが、またまた出張でフランクフルトにやってきておりました。いつものごとく、週末のお世話係と化した我が家 最初の週末である4月6日(土)、かねてより行ってみたかった『ドイツ最古の街』Trierを訪れてみました 2000年の歴史を持つ街で、9件のうち8件がTrierの町中にあるローマ遺跡群、聖ペトロ大聖堂、聖母教会がまとめて1つの世界遺産として登録されています 

車を走らせること2時間くらい Trierの町に到着 適当に駐車場を探して駐車しましたら、Franken塔のそばでした。 
 
とりあえず、中央の広場を目指して 広場に面して、Steipe(右)とRotes Haus(真ん中)という建物が並んで建っていて、「おっ、素敵 」と思ってまずは写真を 
  
広場には噴水と銅像が。ちょうど市が立っていましたよ 
 
St.Gangolf教会の塔が建物の向こうにちらり。入口が建物の間にありました。
 
広場の反対側から見ると、教会の塔の美しい姿がスッキリと見えます 
 
そして、広場を越えた先に、世界遺産の大聖堂と聖母教会が 教会の前にも市が立ってました~ 
 
そして、大聖堂へ 
 
丸天井になっている部分の、漆喰装飾が本当に見事  
 
 
パイプオルガンも、綺麗な装飾がなされていて、とても素敵で、これだけで絵になるものでした 
 
反対側の主祭壇は、奥に一段高い部分と、さらにその奥に部屋があります。
 
上には後から行くことにして、聖堂内をみてまわりました 
 
 
 
 
 
奥の上階に上がっていきました。この奥には、掲示してある内容によると、イエス・キリストが纏ったと言われるローブが、聖遺物として納められているようです 
 
両袖にある階段を登って、聖遺物が収めてある部屋の前までは行けます。年一回、開帳される時があるようですが。見事な彫刻で囲まれている、聖遺物が納められている奥側は、神々しい光で満ちています 
 
階段の上から、聖堂内を見下ろしたところ。
 
続いて、大聖堂と並んで建つ、聖母教会へ。こちらは、内部撮影は禁止のようでした。教会の異空間的雰囲気が物凄く好きな私、素敵なステンドグラスにも癒されました
 

さあ、お腹が空きました Hauptmarktで、とっても気になるお店があった私、少し周りをウロウロしましたが、結局そこに行ってみました カフェコンディトライ&レストラン「Zur Steipe」 入ると、ショーケースに魅力的なものがずらり~
 
お昼ご飯を食べちゃうと、ケーキを食べるお腹の余裕がなくなってしまう そこで、ランチはケーキという暴挙に出ました 普段はやらないですけど、どうしても、どうしても、ここのケーキを食べたかった、、、 手前が桃のケーキ、奥が卵リキュールのケーキ はっきり言って、激旨でした 今まで、ドイツで食べた中でも、1,2を争う美味しさ 自分の嗅覚の鋭さに、自画自賛 
 

さて、街歩き再開 一番の目玉と言っても過言ではないでしょう、ローマ時代の遺跡のひとつである、「ポルタ・ニグラ(黒い門)」へ 手前では、ここでもマルクトが開かれていて、フランス食材が売られてました。ハムやチーズ、キッシュやパンなど、とっても美味しそうだった お腹いっぱいだったけど、キッシュ食べれば良かったかなあ、、、次に行ったら、絶対買おうっと 
 
ポルタ・ニグラは2世紀後半に建造されたものらしい。威厳があるなぁ、、、 

 
もちろん、登ってみました 
 
 
 
一番上から見晴らす、Trierの街 
 
ポルタ・ニグラの横にある、市立博物館のローマ風回廊は、ドイツ最古のものらしい。・・・これかな
 

さて、今度はまだ足を踏み入れていない、町の反対側のエリアに行きましょう。大聖堂や聖母教会の前を通り抜けて、、、Roter Turmです。なるほど、赤い  
 
そして、世界遺産の遺跡の一つ、コンスタンティヌスのBasilika(バジリカ)。中に入ってみると、広い 
 
Basilikaと共にある、宮殿。
 
庭園も美しく、それを挟んで遠景から眺めても絵になります 半分、補修工事中だけど、気にしない気にしない 
 

続いて向かったのは、「Kaiserthermen(皇帝の大浴場)」 このコンスタンティヌス帝の時代、4世紀ごろに作られた共同浴場は、カラカラ浴場などに次いで古代ローマ時代の浴場としては屈指の規模を持っているらしい 
 
中に入って、端の方に、写真を撮るのに適した展望スポットがあり、そこから全体を眺めてみました 地上建造物として残った部分が、やはり絵になるなぁ 歴史の風格を感じます。
 
近づいて、なかにも入ってみました 
 
赤っぽい色は、赤いレンガのような石を規則的に積み上げて、幾何学模様になっており、美しいです 
 
 
 
 
内部は複雑な迷路みたいになってました 
 
 

続いては、少し旧市街から外れるかな、500mくらい歩きますが、「Amphitheater(円形劇場)」へ向かいました これも、古代ローマ時代の遺跡として、世界遺産に登録されているものの一つです 古代ローマの円形劇場の中で、十指に入る規模らしい。モーゼルワインを作るぶどう畑の広がる山の斜面の脇にありました。
 
劇場の広場の中に、地下への出入口がありまして、地下には水が溜まってました。井戸らしきものもあり。ここに、登場への昇降を操作する機械が置かれていたんですって 
 

再び、旧市街に戻りまして。Barbaratherumen(バルバラ浴場)は、建物の中に遺跡が保管されてました 入口のところまで入って、ガラス越しに中を覗き、「もういっか 」ってことで、入場せずに終了、、、 歩き疲れてきてたのだもの 
Kornmarktにあった噴水 
 

さてさて、ちょっと休憩したいね~、ってことで。結局、お昼に食べたケーキの美味しさが忘れられず 他のカフェなども覗いてみましたが、心惹かれ具合がいまいち、ってことで、再びZur Steipeへ 同じ日に二度、そこで食べたいくらいの美味しさだ、と分かってください 奥がオリジナルザッハートルテ、手前がEifel地方のベリーのトルテ 
 

こうして、Trierへの遠足を目一杯楽しんで、フランクフルトへ戻り、仕事に行ってただんな様(忙しくて、一緒に行けなかった )と合流して、みんなで美味しい飲茶を夕食に食べたのでした 
 
 
番外記録編
もう何度も、私たちの在独中に出張で来ているNさん、私たちのお気に入りのお店は殆ど行ったことがあるので、今更それらはいいでしょう。今回の出張で初めて行った場所を記録しておいてあげましょう  
到着した日、空港へのお出迎え。前日に来ていた、他の出張者さんたちと一緒に夕食に行くため、時差があっても寝ないように、一緒に時間つぶしで、Wessingerホテルのカフェでお茶  
  
「ドイツらしさの体験」と称して、目の前にある森の散歩 単に、ケーキ食べたから、私がカロリー消費したかっただけ、というのは誤解です 
  

Trier遠足の翌日、4/7日曜日は、これも恒例でテニスに一緒に参加 ランチに、お気に入りの「Neuhof」へお連れしてみました。 
本日のスープと、ソーセージの盛り合わせ(小)を やっぱり美味しかった~  私は、ここのBienenstichというクリームを挟んだケーキが大好物なんだけど、この日は我慢した~
 
やっと春らしさが出てきたか という日で、お外席でランチやお茶をされる方々も、出てきてました 
 
 
天気も良かったので、またまた、時間があるのでお散歩 沢山のドイツ人の方々も、ぞろぞろと散策されていましたよ 「らしさの体験」、いいですね~ 
 
 
さわやかな気候の中、美味しいものを食べ、軽い運動、きっと楽しんでいただけたことと思います
チェスキー・クルムロフを後にして、フランクフルトに帰る予定の最終日でございます このまま、まっすぐ帰るだけでは勿体無い と、我が家の欲張りツアーコンダクターは、寄り道も計画しておきました

雪原の中を、走ります
 
あら、お馬さん 
 
そして森 下は、雪が積もって凍結してます~ 
 

と、そうこうしているうちに、目的地に到着 南ボヘミア地方に特有のフォーク・バロック様式の家並みがまとまって残っていることで、歴史的集落保存地区として世界遺産に登録されています。
壁面は明るい白やクリーム色を基本として、動植物などをモチーフとしてピンク、黄色、赤色や青色などで綺麗に装飾された、可愛い家が広場を囲む形で並んでいます   
 
 
 
下の黄色い教会が、村の中心。
 
一般の家族が住む家として使われており、この可愛らしい家で日常生活が営まれているわけなんですね 
 
雪が積もって屋根が白いので、雲に覆われた空と同化しちゃってるのが残念 ほとんどの家は、濃い朱色の屋根なので、明るい青い空に、切り妻屋根の朱色と、パステルカラーを基調とした可愛いバロック様式の家が並ぶ姿が見たかったぁ 
 
でも、白い雪に覆われた姿も、これはこれで、違った魅力がありますね 
 
 
 
本当に、ずらりと並ぶ姿もかわいいけれど、一つ一つの家もまた、可愛い 形や、飾りや色などが、ぞれぞれ異なっているのに、それでも統一感もあり 
 
この飾り、都会から花嫁を迎えるために施された、ということらしいですよ 
 
似たような写真だけど、可愛さがそれぞれ違って、どうしても沢山の写真を撮ってしまいます うまく撮れなくて悔しいなぁ、もっと可愛いんだけど 
 
広場の向こうに並ぶ家々、そして並木が絵はがき見たいだ、と思います 
 
 
 
本当に小さな村なので、滞在時間は1時間も無かったと思いますが。でも、とっても可愛い村を眺め、散歩することができて、満足しました 

さて、ホラショヴィチェを後にして、まだ時間的には余裕があるよ ってことで、もう一箇所、寄り道を ホラショヴィツェ村の北西10kmほどにネトリツェという町があります。 目的地の正確な場所がよくわからなかったので、まずはその町に行ってみました。美術館とか、なんだろ、市庁舎かなぁ なんだかわからないけど、写真撮ってみた
 
 
インフォメーションで情報入手して、出発 町の西の郊外2kmにある、16世紀後半に建てられたイタリア・ルネッサンス様式のクラトフヴィーレ城 正面の門には高い塔が 
 
周りは堀と塀に囲まれています。
 
中に入って、塀を内側から見たところ。イタリア風のフレスコ画が綺麗です。
 
城壁の内側には、さらに堀があって、その堀に城館と庭園が取り囲まれていました。このお城も、だまし絵風の、スグラフィット装飾がふんだんに施されています 
 
 
庭園は幾何学模様に植物が植えられており、全てが完璧な左右対称を基本とする美しいイタリア・ルネッサンス様式が見事です 雪の積もった庭園を、「他の人の足跡がない~ 」と、嬉しそうに歩く人が、、、 
 
 
他にも、数家族が雪の中、公園の散歩風 な感じで、訪れておりました。
 
立ち去る前に、もう一度、少し離れた場所から眺めたところです 
 

 帰りに、ドイツ国境近くにあったレストランで、遅めの昼食を 
 
暖炉が燃えておりました
 
チェコのお料理として、ハンガリーから来たグラーシュが定番としてよく紹介されていますので、最後はグラーシュで はっきり言って、このへんのお料理って、ドイツ料理と大して代わり映えしない、とも言えるのですが でも、生玉ねぎが添えてあったりとかは、スロヴェニアでもよくあったけど、中欧・東欧の定番なのかな。付け合わせも、クネドリーキという定番で、そこもドイツとの違いかしら このグラーシュ、かなりスパイスが効いていて、そこもドイツのグーラッシュとは違う 最後にチェコを満喫、大満足でした 
  

たった2泊3日の旅行でしたが、お気に入りのチェコの、魅力を沢山感じることが出来て、満足いたしました