六本木の住み心地(六本木七丁目の話)
ども
六本木マスターです
さて今日は、六本木7丁目に住んでた時の体験談です。
実際の住み心地はどうだったのかをお伝えしていきます♪
六本木七丁目は、六本木交差点のモニターがあるビルの方です。
あの裏らへんがすべて7丁目になっています。
実際にマンションなど住む場所があるのは、ミッドタウン方面に歩いていき、左折して路地を中に入っていったところにあります。
また、交差点近くにあるラーメン屋「幸楽苑」の方からも行けます。
幸楽苑から右折して、入っていくと公園が見えてきます
六本木七丁目は公園があったりして、凄く閑静なところです。
飲食店も多くて、隠れ家的お店&バーがたくさんあります
住んでた時の感想としては・・・
凄くいい
って感じです☆
閑静で、寝るときも静かだし
道路から離れているので、排気ガスで洗濯物が黒くならないし
駅も近いので、電車に乗るときは凄く便利
六本木に住むときは、ぜひオススメしたい地区ですね。
さらに、コンビニもあるし、信号を渡ればミッドタウンがあります。
そのミッドタウンの地下には、24時間営業しているスーパーがあります。
スーパーがあるのって凄く大事です。
六本木などの大都市に住むときは、スーパーとコンビニはかなり重要になってきます
ちょっとしたものを買うにも、遠い場所にあると生活がしづらくなりますからね。
ただ、唯一のデメリットをあげるとしたら、人通りが少ないので、夜はちょっと怖いかなーと
女性が一人で歩くときは、注意が必要です。
さきほどもお伝えした、公園があるのですけども、その付近とかかなり怖いです
そういうのを気にする方には、六本木七丁目は住みづらいかもしれません。
それでも六本木という土地がら、夜中でも誰かしらいるので、
何かあっても大声で叫べば誰かしら助けに来てくれるはず
むしろ、わたくし六本木マスターが駆けつけます
(七丁目付近で遊んでることが多いので・・・。)
・・・というわけで、
六本木のどこかに住もうと考えている場合は、7丁目を候補に入れてみてはいかがでしょうか?
ではでは、次は3丁目の住み心地を語っていこうと思います
六本木マスターです

さて今日は、六本木7丁目に住んでた時の体験談です。
実際の住み心地はどうだったのかをお伝えしていきます♪
六本木七丁目は、六本木交差点のモニターがあるビルの方です。
あの裏らへんがすべて7丁目になっています。
実際にマンションなど住む場所があるのは、ミッドタウン方面に歩いていき、左折して路地を中に入っていったところにあります。
また、交差点近くにあるラーメン屋「幸楽苑」の方からも行けます。
幸楽苑から右折して、入っていくと公園が見えてきます

六本木七丁目は公園があったりして、凄く閑静なところです。
飲食店も多くて、隠れ家的お店&バーがたくさんあります

住んでた時の感想としては・・・
凄くいい

閑静で、寝るときも静かだし
道路から離れているので、排気ガスで洗濯物が黒くならないし
駅も近いので、電車に乗るときは凄く便利

六本木に住むときは、ぜひオススメしたい地区ですね。
さらに、コンビニもあるし、信号を渡ればミッドタウンがあります。
そのミッドタウンの地下には、24時間営業しているスーパーがあります。
スーパーがあるのって凄く大事です。
六本木などの大都市に住むときは、スーパーとコンビニはかなり重要になってきます

ちょっとしたものを買うにも、遠い場所にあると生活がしづらくなりますからね。
ただ、唯一のデメリットをあげるとしたら、人通りが少ないので、夜はちょっと怖いかなーと

女性が一人で歩くときは、注意が必要です。
さきほどもお伝えした、公園があるのですけども、その付近とかかなり怖いです

そういうのを気にする方には、六本木七丁目は住みづらいかもしれません。
それでも六本木という土地がら、夜中でも誰かしらいるので、
何かあっても大声で叫べば誰かしら助けに来てくれるはず

むしろ、わたくし六本木マスターが駆けつけます

(七丁目付近で遊んでることが多いので・・・。)
・・・というわけで、
六本木のどこかに住もうと考えている場合は、7丁目を候補に入れてみてはいかがでしょうか?
ではでは、次は3丁目の住み心地を語っていこうと思います

六本木の住み心地(六本木二丁目の話)
こんばんわ☆
さすがに夜は、冷え込む季節となりました
しかし、六本木の夜は毎日にぎやかです
あ、日曜日の夜はさすがに静かですけどね。。。
そんな六本木ですが、
「実際の住み心地はいかがなんでしょうか?」
という質問を頂いたので、さっそくブログを書いてみましょう
わたくし六本木マスターが実際に住んだことあるのが
六本木2丁目・3丁目・7丁目です。
ええ、六本木で2回も引っ越しを経験しています
これには色々と理由があったのですが。。。
とりあえず、それぞれの場所での住み心地はですね・・・
まずは、六本木2丁目
六本木の交差点から、赤坂方面へ行くと、ずっと急な下り坂が続きますが、その坂が終わるところらへんに住んでいました。
この2丁目は、周りにあまり店などがなく、人もそんなに歩いていません。
しかも坂の一番下にあって、六本木の駅まで歩くと10分くらいかかります。
上り坂を10分歩くのは、真夏はマジで死にます

六本木一丁目の駅も近いのですが、大きい道路を越えないといけないため、歩道橋を渡らないといけません。
さらに、自分がいたところは首都高速のそばだったので、1日中トラックの音がすごくて、騒音が気になります。
騒音を気にする場合、六本木においては人の多さよりも、近くに高速道路があるかないかで判断した方が絶対にいいです。
というわけで、六本木2丁目という場所は、六本木の中で一番住みにくい(不便)だと、個人的には感じました。
それでもいい物件があるようでしたら、住んでみるのもいいと思いますが。
もし六本木で物件を探している方は、参考にしてみてください。
次の記事では、六本木7丁目の住み心地を書いてみようと思います。
さすがに夜は、冷え込む季節となりました

しかし、六本木の夜は毎日にぎやかです

あ、日曜日の夜はさすがに静かですけどね。。。
そんな六本木ですが、
「実際の住み心地はいかがなんでしょうか?」
という質問を頂いたので、さっそくブログを書いてみましょう

わたくし六本木マスターが実際に住んだことあるのが
六本木2丁目・3丁目・7丁目です。
ええ、六本木で2回も引っ越しを経験しています

これには色々と理由があったのですが。。。
とりあえず、それぞれの場所での住み心地はですね・・・
まずは、六本木2丁目

六本木の交差点から、赤坂方面へ行くと、ずっと急な下り坂が続きますが、その坂が終わるところらへんに住んでいました。
この2丁目は、周りにあまり店などがなく、人もそんなに歩いていません。
しかも坂の一番下にあって、六本木の駅まで歩くと10分くらいかかります。
上り坂を10分歩くのは、真夏はマジで死にます


六本木一丁目の駅も近いのですが、大きい道路を越えないといけないため、歩道橋を渡らないといけません。
さらに、自分がいたところは首都高速のそばだったので、1日中トラックの音がすごくて、騒音が気になります。
騒音を気にする場合、六本木においては人の多さよりも、近くに高速道路があるかないかで判断した方が絶対にいいです。
というわけで、六本木2丁目という場所は、六本木の中で一番住みにくい(不便)だと、個人的には感じました。
それでもいい物件があるようでしたら、住んでみるのもいいと思いますが。
もし六本木で物件を探している方は、参考にしてみてください。

次の記事では、六本木7丁目の住み心地を書いてみようと思います。
ご無沙汰しております・・・
ご無沙汰しております!
色々やっておりましたら、ブログほっぱらかし・・・
昨日、今日寒すぎる。。。
いやぁ~寒すぎる。。。
寒いの大嫌いな私、六本木マスターです
さて、久しぶりの物件紹介行きま~~~す
まだ、賃貸では出ていないのですが、多分新しい六本木のシンボルになるだろう
このマンション!!
名前が、六本木らしい名前です
【THE Roppongi Tokyo Club Residence
】
なんとも、バブリーな名前!
まだ完成してないですが、毎日六本木周辺をうろうろされているだろう方は、
知っているでしょうが、まぁCG映像をみるからにはものすごくきれいなイメージですね(>_<)
この時代に今や死語になりつつある、【億ション】
まぁ高いだろうとは予想してましたが、まぁ想像を超える高さでしたよ。。。笑
内装のCG写真は
第2の六本木ヒルズとお呼び声高い、この外観
ドラえもんの世界に出てきそうなお部屋の雰囲気
別タイプのリビング!この景色は六本木のいわゆる【勝ち組】ですね
ベッドルーム朝起きて冷蔵庫まで行くのに疲れそう。。。
このマンションは来年9月竣工予定!!
もちろんマンションはもうすでに第二期募集開始!
で、買い手もそれなりについている状況みたいです
いやぁ~ 世の中にはすごいお金持ちもいるんですね、、、と改めて感じる今日この頃
でまぁ、もちろんこちらのマンションも貸しに出るのは確定的です
そうなれば、皆さんのお役にたてるのはそう
【六本木マスター】
ですよ
お忘れなく
このマンションに限らず、ご質問等ありましたら、ドシドシメールください